目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
今日は、チョイプライベートな話・・・
このブログでは、
インナーマッスルを始め、
肩甲骨とかアバラとか仙骨とか
今、連載中の鎖骨とか・・
カラダのことに関して、
解剖学っぽいエリアまで、
分け入って深く取り上げるじゃない!?
ダンスのブログなのに、
チョイ、マニアック過ぎない!?
って思われるかもしんないけどね、
そのほとんどが、
私自身が欲しい・知りたい・実践したい・・
で、実際にやってきた内容なんだな。
なぜかというと、
ムッチャ、
矯正・修復・メンテナンス(整体)・
トリートメント(治療)・・を要する
言い換えれば、それほどまでに
“再教育”が必要なカラダだったから。
そして、今もなお、
ソレ(再教育)は続いていて、
ソレをすること事態が、
私の
ダンスの一部になっているからなんだ。
私のカラダの中で
最も“再教育”を要する部位は、
ズバリ、
背骨(脊柱)
そういえば、
東京のアル偉い整体の先生は、
私の背骨に触れるなり
とんでもない言葉を発せられたもんだ。
「失礼ですが、
何かずい分“抑圧”を受けて
生きてこられたんですか?」
ワタクシ、
へ?
って、思いましたけどね、
意味をよくよく聞いてみると
背骨にはその人の歴史が詰まっていて、
背骨の状態を診れば、
どんなふうな人生を過ごしてきたかが
垣間見られるというんだもん
ムムッ、すごい話よね。
その先生
「あなたのような背骨は珍しい、
あんまり触れたことがないです」
で、ソレはどんな背骨かというと
「ぐっと(間が)詰まっている。
常に力んでいて、解放されていない」
のだそう。
ウーン、力んでいる
・・・思い当たる節アリアリだわね。
解放されていない・・・
ハイ、おっしゃる通りです
と、感じ入ると同時に、
ソラ、ダンス、
うまくいかん(上手くいかナイ)ハズやわって
思い知った次第。
で、背骨がソンナコンナってことは、
人体における背骨の受け持つ範囲・役割を考えると
まぁイヤ、骨組み全体、
カラダ全体(神経を含む)に問題アリって
宣告を受けたようなもん
と、覚悟を決め、
それ以来、ジックリと腰を据え、
自分のカラダの再教育に努めてきたというわけ。
今回取り上げた
“鎖骨矯正”も、
私にとってはすごく大切な日々の習慣なんだ。
なぜなら、
もともと、問題の多いボディに加え
数年前の病気で胸の筋肉やら
脇の下のリンパやらを切除した時ぐらいから
とみに、鎖骨の歪みが目立ってきて
カラダのまっすぐ感覚が狂ってしまいかねないって
感じが発覚したから。
私の場合、左側の鎖骨の位置が高いため
前回紹介したエクササイズをやりながらの、
メンテナンスに努めているよ。
(特に③をじっくりと)
医学の現場でも取り入れられている
エクササイズだもんで、ヤッパ、良いよ。
少しずつではあるけれど、
カラダ感覚が変わってきている。
さて、ワタクシ
いろいろな矯正をやってきた結果、
カラダは変わる、絶対に
自分のために、
踊ってくれるカラダになる・・・
を、ホンマ、信じられるようになってきたんだな。
早い話、
ただただダンスの練習をガムシャラになるよりも
カラダが変わったほうが、
ダンゼン、上達が早い。
これも実際にやって納得したこと。
ただ、カラダの再教育には時間はかかるんで
あきらめないで忍耐強くありたい。
でも、
同時進行型
スクラップ・アンド・ビルド
(第326話参照)
方式だから、
想像以上には進化は早いみたいだけれどね。
と、自分を激励しつつ、
これからも、がんばろ!
な、今日この頃なのでした。
ちょっと、中休み的“つぶやき”に
付き合ってくださってありがと♥
続く 第692話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
今日は、チョイプライベートな話・・・
このブログでは、
インナーマッスルを始め、
肩甲骨とかアバラとか仙骨とか
今、連載中の鎖骨とか・・
カラダのことに関して、
解剖学っぽいエリアまで、
分け入って深く取り上げるじゃない!?
ダンスのブログなのに、
チョイ、マニアック過ぎない!?
って思われるかもしんないけどね、
そのほとんどが、
私自身が欲しい・知りたい・実践したい・・
で、実際にやってきた内容なんだな。
なぜかというと、
ムッチャ、
矯正・修復・メンテナンス(整体)・
トリートメント(治療)・・を要する
言い換えれば、それほどまでに
“再教育”が必要なカラダだったから。
そして、今もなお、
ソレ(再教育)は続いていて、
ソレをすること事態が、
私の
ダンスの一部になっているからなんだ。
私のカラダの中で
最も“再教育”を要する部位は、
ズバリ、
背骨(脊柱)
そういえば、
東京のアル偉い整体の先生は、
私の背骨に触れるなり
とんでもない言葉を発せられたもんだ。
「失礼ですが、
何かずい分“抑圧”を受けて
生きてこられたんですか?」
ワタクシ、
へ?
って、思いましたけどね、
意味をよくよく聞いてみると
背骨にはその人の歴史が詰まっていて、
背骨の状態を診れば、
どんなふうな人生を過ごしてきたかが
垣間見られるというんだもん
ムムッ、すごい話よね。
その先生
「あなたのような背骨は珍しい、
あんまり触れたことがないです」
で、ソレはどんな背骨かというと
「ぐっと(間が)詰まっている。
常に力んでいて、解放されていない」
のだそう。
ウーン、力んでいる
・・・思い当たる節アリアリだわね。
解放されていない・・・
ハイ、おっしゃる通りです
と、感じ入ると同時に、
ソラ、ダンス、
うまくいかん(上手くいかナイ)ハズやわって
思い知った次第。
で、背骨がソンナコンナってことは、
人体における背骨の受け持つ範囲・役割を考えると
まぁイヤ、骨組み全体、
カラダ全体(神経を含む)に問題アリって
宣告を受けたようなもん
と、覚悟を決め、
それ以来、ジックリと腰を据え、
自分のカラダの再教育に努めてきたというわけ。
今回取り上げた
“鎖骨矯正”も、
私にとってはすごく大切な日々の習慣なんだ。
なぜなら、
もともと、問題の多いボディに加え
数年前の病気で胸の筋肉やら
脇の下のリンパやらを切除した時ぐらいから
とみに、鎖骨の歪みが目立ってきて
カラダのまっすぐ感覚が狂ってしまいかねないって
感じが発覚したから。
私の場合、左側の鎖骨の位置が高いため
前回紹介したエクササイズをやりながらの、
メンテナンスに努めているよ。
(特に③をじっくりと)
医学の現場でも取り入れられている
エクササイズだもんで、ヤッパ、良いよ。
少しずつではあるけれど、
カラダ感覚が変わってきている。
さて、ワタクシ
いろいろな矯正をやってきた結果、
カラダは変わる、絶対に
自分のために、
踊ってくれるカラダになる・・・
を、ホンマ、信じられるようになってきたんだな。
早い話、
ただただダンスの練習をガムシャラになるよりも
カラダが変わったほうが、
ダンゼン、上達が早い。
これも実際にやって納得したこと。
ただ、カラダの再教育には時間はかかるんで
あきらめないで忍耐強くありたい。
でも、
同時進行型
スクラップ・アンド・ビルド
(第326話参照)
方式だから、
想像以上には進化は早いみたいだけれどね。
と、自分を激励しつつ、
これからも、がんばろ!
な、今日この頃なのでした。
ちょっと、中休み的“つぶやき”に
付き合ってくださってありがと♥
続く 第692話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |