fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




さてさて、

腹横筋の詳しい説明については

第304話を参照していただくとしまして、
ココでは、最初に誤解のないよう、
説明しておきましょね。
ナンのことかといいますと、
アバラは、

グッと締めっぱなしが

良いってわけではない
ってこと。

ベストは、
膨らんだり萎んだり、広がったり締めたり
・・が自在にできる、柔らかアバラ骨なんだ。
アバラの間にある、
肋間筋(ろっかんきん)は呼吸筋だからね。
ただし、肋骨って前面だけではなく、
横、背中側にもあるでしょ?
膨らむことに関しては、前面ではなく、

横、背中側の方がより重要

なんだ。
まぁ、前面より、横、背中のふくらみの方が
難しいんだけれどもね。

でも、聞くところによると、
肋骨の前面が不用意に開いたまんまの
現代人って多いらしいのね。
腹筋と背筋のバランスが悪い人、
メタボ腹の人
腰痛持ちの人
反り腰の人・・
それだけでも問題なのに、
そのまんまの体型で
ダンスをやっちゃったりしたら、
またまた問題を生むことになるよ。
で、どんな問題か??

1. お腹の内部が締まらないため、
カラダの中で踊りにくい。
(インナーマッスルが使いにくい)

2. 腰が落ちたり、抜けたりしやすい

3. 大腰筋を使おうとして、
無理な骨盤前傾になり、
腰を痛める原因になる


「みぞおちから脚」を励行しようとしているのに、
一向に上手くできないって方は、
アバラの向きを見直してみて。
え?見直しって、どうすればいいわけ?
正常なアバラの向きとか、
締まり具合が分かりません、って方へ。
正常なアバラの
締まり具合いの目安
を言いますと
アバラの前面下の部分が
持ち上がってしまって、
開いているのはNG


下向きにカラダの中に

もぐりこんでいる感じが

GOOD


(息を吸って、肋骨が開いた状態であっても)
ぜひ手で触れて確認を。

ワタシは大丈夫だろうって方の中でも、
実は専門家の目で見たら
アバラがチョイ開き気味って方が
多いから要注意だ。
ただし、そういう人って、
一見胸が上がって、
デコルテラインなんかが
キレイに見えるコトも多いから、
「ワタシの体型、
そんなに悪くないんじゃないの?」
と思いがち。
なんで、一応、締めるエクササイズは
やっておいた方がいいかも。
ウエストは確実に細くなるので、
メッケモンだよ。

なお、アバラは閉じても、

鎖骨部分は

開いてを目指したい!


ウーン、コレが難しいぞ。
この辺の話や鎖骨に関しては、
この後、取り上げることとしよう。

では、最後に、真理チャン取材の
(第676話参照)
エクササイズの紹介だ。


アバラ締めエクササイズ

① 膝を立てて床に寝る。
背中が床に
スキマなくついていることを確かめる

② 左右肋骨と腹部の間(脇腹)に
両手を置いて息を吐き、
肋骨が沈んだ状態を作る。

③ そのまま、ノドの奥を開くような気持ちで
「ハッハッ」とリズミカルに呼吸しつつ、
さらに肋骨を締めていき、
最高に肋骨が小さくなったところで5秒数える

③の時おシリの穴をキューって
締めるとさらに効果的。
いったん解除して、
お好きなだけどうぞ。

日頃から気が付いたときに
“アバラ締め”の習慣を付けてみよう。
息を吐きながら、
肋骨を左右から自分の筋肉で締めていくんだけど、
はじめは両腕を脇に添えて、
補助しながら
肋骨が閉じるという感覚をつかんでね。

で、肋骨の開き過ぎがずいぶんマシになったな、
と思ったら、
次なるエクササイズへどうぞ。


鎖骨は開き

アバラは閉じるエクササイズ


① カラダの前で、
手のひらを顔のほうに向ける方向で
左右の前腕を合わせる
(手首からヒジまで、ピチッとね。
閉じることが難しい人は、
できるだけ合わせた状態でよい)
ヒジは下ろした状態。

② 次に、ソコから、
息を鼻から吸いながら、
腕を横に開いていく。
アバラはググって開いてよし。

③ 息をフーッと口から吐きながら、
腕を閉じてくる。
このとき、アバラが左右から閉じ、
ググッーとカラダの中に沈んでいくようにする。

コレって、
キレイなデコルテを作るエクササイズと、
肋骨を締めるエクササイズの合体版。
前半は肋骨を開く
エクササイズも入っているため、
ある程度、“肋骨締め”が
楽にできるようになってからのほうが良い。



      続く 第679話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)