fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




かくいう私も、
外反母趾的痛みには
苦労してきたほうなんだな。

「ダンスシューズを
履いているのも辛い!!」

ってな経験は、プロになってすぐ、
先のエラクとんがった
外国製サテンシューズ(スタンダード用)を
履いた頃に始まったんだ。
腱膜瘤(けんまくりゅう)の初期段階で、
親指の付け根はジンジン痛み、
赤く腫れてもいた。
幸い変形にまではいたらなかったけど、
今から思えば、

ソウなっちゃう条件

キッチリそろっていたモンな・・・

足指や足裏のケアなんて
全くしていない

ケアどころか、
足指や足裏をお風呂などで
触ったコトもない!
ゆえに、
足指や足裏の筋力は
弱小だったハズ

土踏まずなんてあったっけ?みたいな、
のっぺり足だったように記憶してる。
そのくせ、
足自体をメッチャ力ませて
踊っていた

フットワークもがんばってやる方だった。
特に、シャドーで。
かなりのレッスン時間を
ハイヒールで過ごしていた

ティチャーズ・シューズがなかった当時だもん、
開張足へまっしぐらでも仕方なく・・・
(第662話参照)
ってな感じ。

色んな知恵もついて筋力もアップ、
ケアも丹念にしている今日でさえも、
もともと弱い左足側だけは、
チョイ疲れると痛みが出るんだよな。
(高校の時のネンザが
まだ後遺症として残っている)

だからこそ、
足指&足裏の活性化に余念がないし、
モア・レベルアップのために、
日々ハイヒールにもチャレンジ!ってワケ。
その上、ダンシング中もいかに、
合理的なカラダ使いをして、
足に負担が来ないように踊るか・・・
ってなことを考えるようにもなるのよねぇ。

で、

コレは声を大にして

伝えておきたいこと
なんだけど・・・

どんなに無駄な力が取れて
GOODなダンスができるようになっても、
足&足裏はメッチャお疲れ、
かなり酷使してますよってこと。
だもんで、
足指&足裏の活性化なり
こまめなケアなりは、
ダンサーにとって
ホンマ重要だと思うのね。
しかも、エクササイズ&ケアによって

足指&足裏って、

すごく変わる
んだよ。

カタチも感受力も強さも・・・。

で、

良いカタチになり

感受力がアップし

強靭になればなるほどに、

ビックリするくらい、

ダンス力はついてくる!!!


(競技現役時代、
こういうことやっておけばなぁ・・・って、
チョイ悔やまれるのよね)


さて、私の体験もふまえた
ダンサー用・外反母趾対策
フットケアの伝授
だよ。

まずは目指す
「外反母趾なんてヘッチャラな強靭な足」
ってどんな足か言っておこう。

中足関節が引き締まり、

横アーチがシッカリとある

足指が1本1本

広がることができる足


ダンサーが目指すべき足と一緒なんだ。
ちなみに中足関節とは
中足骨(=5本の指の延長で、
足の腹の部分で5つに分かれている部位)
の間にある関節。
ここから“指”なので
1本1本独立するようになっていて、
なおかつ、
その中足関節は靱帯(じんたい)
でキリッと締まっていないとダメなんだ。
緩みすぎはNG・・・
外反母趾になりやすいってわけ。

とにかく、足指と足裏に
自分の手で触れてあげる・・・これが大切。
セルフクリニカルマッサージ
(第465話参照)
ストリッピング
スクイージング
足指ジックリ揉みほぐし&引っ張り

を念入りにするんだ。
足指の間に手の指を突っ込んで
グーッと握って、足首グルグル

も同時にやってね。
(第213話参照)
で、外反母趾的痛みのアル時は、
特に親指の間を広げてやること。
そして、ハンドクリームを塗る
(タコ・ウオノメができにくくなる)


足指&裏を強くするためには

足指グー・チョキ・パー体操

が良い。
床に足を投げ出して座る、または、
フツーにイスに座ったままでもOK。
①両足の指を、ぐっと丸める。
②親指を立てる。
③五本の指を「ガッ」と広げる。
コレを好きな回数ドーゾ。

この体操、
外反母趾のケアとして有名なワリには、
チャンとできている人が少ないんだって。
効果半減だもんで気をつけて。
でポイントは、①②③とも
かなりキツメ
(足がツリソウ!ってくらい)にやること。
①は土踏まずがギューッってなるくらいに。
(手で補助をしていいから)
そして、③の時は
指が反らないように気をつけて。


お次は、

“土踏まず”で

土を踏まずウォーク


一体どーするの?って感じなんだけど、
つま先を上げて、足指を広げて歩くわけ
(できればハダシで)
こうしたら、
土踏まずが床から離れるでしょ?
(離れない人は、
足裏をもっと緊張させてみて)
そう、このまんまで歩くの。
横アーチが回復してくるよ。


最後に、簡単で
効果アリのウラワザ的なモノを・・・
第326話で紹介した

カカト上げ

え?何でコレが外反母趾にいいの?
って思うかも知んないけどね、
チョイと改良し、次のようにしてみてください。
①両足のカカトと親指の付け根をくっつける。
②ヒザを開かないようにカカトを上げ、
シッカリとつま先立ちをする。
③そのまんま5秒立っているだけ。
を、10回おこなう。
たかが“カカトあげ”と、侮るなかれ。
結構きついよ。

これって、
トウ・バランスの練習にもなるよね。
自分の体重がかかることで、
横アーチがしっかりしてくるんだ。
オシリをキュって締めてやるとさらにいいかも。
バランスが難しいため、壁の前に立って、
手で補助しながらやってヨシ。
朝・晩1セットずつやってみて・・・
歯磨きタイムなどの利用はいかが?



      続く 第665話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)