fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




「外反母趾」の発生原因は?

について、専門家のご意見を賜ろう。

「外反母趾の発生原因の根源は、
現代人特有の足裏の刺激不足でしょうね」



お?なんか以前にも
同じような話、聞いたぞ。


「生まれてからすぐ靴下をはかせ、
歩き始めた頃には靴をはかせるでしょ?
本来ハダシで歩くための機能をそなえた
足指や足裏の筋肉が
次第に衰えていっちゃうんですよ」



あ、思い出した・・・
指上げ足(浮き足)のときにも、
そう言ってたもんね。
(第633話参照)
ってことは、

外反母趾の予防・改善には、

足指を動かし、

足裏を刺激することが良い
ってこと?

(ジャ、ダンスは足指使うし、
足裏も刺激するからGOODよね、
ホッ・・・)


「そうですね。
それ(足指・足裏の筋肉の衰え)に加えての
諸事情もあるようなですが・・・
一応、外反母趾の患者さんの
代表的なパターンをあげて見ますね

・ハイヒール・パンプスを履くことが多い
・先がとがった靴・キツイ靴を履いている
・バレー、ダンスなど足先に
負担のかかる運動をしている



アラアラ、やばいじゃん!?
あのぉ、女性のダンスシューズって
ハイヒールなんですが、
それってダメなのかなぁ? 


「ハイヒールが
直接ダメということではないんです。
上記のような靴以前の問題
(足指・足裏の筋肉の衰え)
というほうが大きいですね。
それに加え、
ハイヒールを履くようになって
外反母趾になる方には、
アル特徴がありまして・・・」



え? 特徴? どんな?


開張足(かいちょうそく)といって、
足裏の横方向のアーチがなくなり
平らになっているのですよ。
“横方向のアーチ”と言うのは
親指のつけ根から、
小指のつけ根にかけて
形成されている大切なモノ。
いわば、天然のクッションで
衝撃や体重をアーチで緩和させているのです。
ソンナ“横方向のアーチ”がなくなってしまう・・・
これは、足裏の筋肉が弱っているから
起こる症状なのですよ」



あのぉ、
チョット混乱していますが・・・。
もともと足裏の筋肉が弱っていて、
開張足(かいちょうそく)の兆候がある人が
ハイヒールを履くと外反母趾になりやすい

という解釈でいいのかな。


「ソウです、ソウです。
人間の足の中指のつけ根あたりは、
(横アーチのオカゲで)
通常は少し浮いているぐらいなのです。
が、その浮いているところに
体重がかかる
ヒールの高い靴を長時間履いていると、
足裏の筋肉が弱い人ほど、
アーチが押しつぶされてしまうのですね。
足幅が横に広がったにもかかわらず、
細いハイヒールに押し込み、
ソコに体重をかけていると、
親指は内側に曲がっていっちゃう。
こうなれば、外反母趾へ
・・・となってしまうんです。
また、衝撃や体重をもろに受けるので
タコやウオノメが出来やすくなります」



ハー、なんとなく分かってきたわ。


「それに、
自分の足のカタチに合っていない
ハイヒールだと、
靴の中でつま先が伸びない、
これも、良くありません。
足指関節の可動域(関節の動く範囲)が
少なくなり、
足指の柔軟性を失ってしまうこと
が、外反母趾にとってNGなのです」



そうか、
ハイヒールが悪いんじゃなくて、
チャンと自分に合う靴を
選んでないってことがダメなのね。


「履き方にも原因がありますね。
ちゃんとハイヒールを
履きこなしていない人が多いのです。
ハイヒールに主導権を
奪われてしまっているのです」



それは、やっぱり、
足指と足裏の筋肉の弱さ?


「ハイ。
そのどちらもが鍛えられていないと
ハイヒールは、
負担になりやすいですね」



そうか・・・でも、反対に、
ハイヒールを履きこなすことで、
足指と足裏の筋肉は鍛えることも可能でしょ?


「もちろん、それはできますよ。
そのためにも自分に合った
ハイヒール選びは必須ですね」



なるほどね。
あ、それから
足先に負担のかかる運動をしている人に
外反母趾が多いって言うのは・・・


「ハイ。
足の親指の付け根に
過剰な負担や衝撃が加わる運動
では、
親指の付け根に
腱膜瘤(けんまくりゅう)という炎症が起こり、
やがてその炎症の腫れにより
外反母趾を発症する場合が多いように思われます。
足の付け根に負担がかかるスポーツ・・・
サッカーや剣道、
マラソンをする方も多いですね。
社交ダンスでは、ドウですか? 
思い当たることはありますか?」



ウーン。
あ、ありますよ。
あぁ、コレがひょっとして

ダンサー病のゆえんかも・・・

ってトコで、
次回、社交ダンサーとしての
外反母趾についてみていくね。



      続く 第663話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)