目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
さてさて、前回の復習をしてから
さらに発展させていこう。
よりナチュラルかつ正確な
フットワークのために必要なモノは、
足・脚のリラックスと
知識と情報 ってな話。
まず知識とは、主に、
そのフットワークが行われる
足の上でのテクニック的知識と
その次の足の上での
テクニック的知識のことを指すんだな。
フェザーステップ男性1歩目の
フットワークを例に取れば、
“フットワークが行われる
足の上でのテクニック的知識”というのは、
右足に関するもの
CBMがある
女性のインサイドに前進する
終わりでライズがかかる
スウェイはない
“その次の足の上での
テクニック的知識”というのは、
2歩目の
左足に関するもの
前進で、フットワークはT
アウトサイドパートナーになる
準備をしながら、左ショルダーリード
スウェイは右
以上を意識しながら、
右足前進のフットワーク
『HT』をやってみると・・・
H(ヒール)の
アウトサイド・エッジからT(トウ)
に、ホンマになったかなぁ?
皆さん、ドウ?
え?もちろんその通りになったって?
すごい!
そんなアナタは、
自分のカラダの感受力が
上がってきていますねぇ!
で、
カラダの中(みぞおちの奥の脚の
付け根にあたる部位)の運動と、
足裏感覚がかなりつながってきている証拠。
次、
そんなフットワークにならないよ、
または、分からないって人は、
カラダおよび足元にいらない
リキミがあるんじゃないかなぁ?
ン?そうじゃない?
けど、できなかったって人のために、
一緒にやってみましょうか。
まず、1歩目右足の前の予備足に当たる
左足に体重を置いてね。
その上で、
上記右足に関するテクニック
CBMがある
女性のインサイドに前進する
が、始まるのでその準備をしよう。
プラス、
後方からやってくるスイングを感じながら、
右足を前方に踏み出し
かかとを床に接地する・・・
すると、女性は自分の右前にいるんで、
女性のインサイドに
右足を入れる意識を持つと、
すこーし、
カラダの中が右に回転をおこすでしょ?
そして、送り出された足は、
やや右斜め前に置かれるはず。
(コレがうまくいけば、Hのアウトサイド
エッジを感じるってことがわかりやすい)
で、
ここからが重要なんだけど、
右足裏がヒールからフラット状態になる間、
予備足の左足は力を完全に抜いて床においておく。
つまり、
勝手に左足を動かさないで、
右足上での
カラダ内部の変化に合わせ、
ズリズリ引きずるような
状態にしておくの。
そうしながら、
次なる2歩目の左足の知識
前進で、フットワークはT
アウトサイドパートナーになる準備をしながら、
左ショルダーリード
と、右足上での残りの知識
終わりでライズがかかる
スウェイはない
を意識しながら、
右足上でカラダの内部
(みぞおちの奥の脚の付け根にあたる部位)
の運動を感じるんだ。
カラダの中をギューって
引くような感じがするはず。
コレ、いわゆる二律背反運動ね。
(第71・278話参照)
すると、左足はズリズリ引きずられ、
結果、床をつま先でこすりながら、
右足の横を通過し、
前方へと振り出されていく・・・で、
晴れて、実際に
2歩目左足のT(トウ)が床に触れ、
アウトサイドパートナーになる準備をしながら、
左ショルダーリード
になったらOKだ。
ここで
左足上での残りの知識
スウェイは右
が、始まっている感覚を確認しよう。
さぁ、この一連のプロセスの間の
右足裏における体重移動を観察すれば、
1歩目
H(ヒール)のアウトサイド・エッジからT(トウ)
になってる!!だと、良かったね・・・という話。
どう?ついて来れた?
コンナ風な調子で、
男性のフェザーステップ
3歩全部のフットワークを見てみると、
1歩目右足
H(ヒール)の
アウトサイドエッジからT(トウ)
2歩目左足
T(トウ)のインサイドエッジ
3歩目右足
T(トゥ)のアウトサイドエッジから
H(ヒール)
ってなるんだな。
このようなフットワークになれば、
フェザーステップは
やや右にカーブする感じにもなり、
ダンゼン、
スローフォックストロットらしくなる
ってモン。
ちなみに、
3歩目の右足に関するテクニック的知識は、
教科書的フットワークはTH(トウヒール)
アウトサイドパートナーでCBMPに前進
アップ状態から、終わりにロゥア
右スウェイ
このうち特に、
CBMPになるってところが重要ね。
さて、次回、
よりナチュラルかつ正確な
フットワークのために必要なモノの
もう一つ
情報についてみてみよう。
続く 第639話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
さてさて、前回の復習をしてから
さらに発展させていこう。
よりナチュラルかつ正確な
フットワークのために必要なモノは、
足・脚のリラックスと
知識と情報 ってな話。
まず知識とは、主に、
そのフットワークが行われる
足の上でのテクニック的知識と
その次の足の上での
テクニック的知識のことを指すんだな。
フェザーステップ男性1歩目の
フットワークを例に取れば、
“フットワークが行われる
足の上でのテクニック的知識”というのは、
右足に関するもの
CBMがある
女性のインサイドに前進する
終わりでライズがかかる
スウェイはない
“その次の足の上での
テクニック的知識”というのは、
2歩目の
左足に関するもの
前進で、フットワークはT
アウトサイドパートナーになる
準備をしながら、左ショルダーリード
スウェイは右
以上を意識しながら、
右足前進のフットワーク
『HT』をやってみると・・・
H(ヒール)の
アウトサイド・エッジからT(トウ)
に、ホンマになったかなぁ?
皆さん、ドウ?
え?もちろんその通りになったって?
すごい!
そんなアナタは、
自分のカラダの感受力が
上がってきていますねぇ!
で、
カラダの中(みぞおちの奥の脚の
付け根にあたる部位)の運動と、
足裏感覚がかなりつながってきている証拠。
次、
そんなフットワークにならないよ、
または、分からないって人は、
カラダおよび足元にいらない
リキミがあるんじゃないかなぁ?
ン?そうじゃない?
けど、できなかったって人のために、
一緒にやってみましょうか。
まず、1歩目右足の前の予備足に当たる
左足に体重を置いてね。
その上で、
上記右足に関するテクニック
CBMがある
女性のインサイドに前進する
が、始まるのでその準備をしよう。
プラス、
後方からやってくるスイングを感じながら、
右足を前方に踏み出し
かかとを床に接地する・・・
すると、女性は自分の右前にいるんで、
女性のインサイドに
右足を入れる意識を持つと、
すこーし、
カラダの中が右に回転をおこすでしょ?
そして、送り出された足は、
やや右斜め前に置かれるはず。
(コレがうまくいけば、Hのアウトサイド
エッジを感じるってことがわかりやすい)
で、
ここからが重要なんだけど、
右足裏がヒールからフラット状態になる間、
予備足の左足は力を完全に抜いて床においておく。
つまり、
勝手に左足を動かさないで、
右足上での
カラダ内部の変化に合わせ、
ズリズリ引きずるような
状態にしておくの。
そうしながら、
次なる2歩目の左足の知識
前進で、フットワークはT
アウトサイドパートナーになる準備をしながら、
左ショルダーリード
と、右足上での残りの知識
終わりでライズがかかる
スウェイはない
を意識しながら、
右足上でカラダの内部
(みぞおちの奥の脚の付け根にあたる部位)
の運動を感じるんだ。
カラダの中をギューって
引くような感じがするはず。
コレ、いわゆる二律背反運動ね。
(第71・278話参照)
すると、左足はズリズリ引きずられ、
結果、床をつま先でこすりながら、
右足の横を通過し、
前方へと振り出されていく・・・で、
晴れて、実際に
2歩目左足のT(トウ)が床に触れ、
アウトサイドパートナーになる準備をしながら、
左ショルダーリード
になったらOKだ。
ここで
左足上での残りの知識
スウェイは右
が、始まっている感覚を確認しよう。
さぁ、この一連のプロセスの間の
右足裏における体重移動を観察すれば、
1歩目
H(ヒール)のアウトサイド・エッジからT(トウ)
になってる!!だと、良かったね・・・という話。
どう?ついて来れた?
コンナ風な調子で、
男性のフェザーステップ
3歩全部のフットワークを見てみると、
1歩目右足
H(ヒール)の
アウトサイドエッジからT(トウ)
2歩目左足
T(トウ)のインサイドエッジ
3歩目右足
T(トゥ)のアウトサイドエッジから
H(ヒール)
ってなるんだな。
このようなフットワークになれば、
フェザーステップは
やや右にカーブする感じにもなり、
ダンゼン、
スローフォックストロットらしくなる
ってモン。
ちなみに、
3歩目の右足に関するテクニック的知識は、
教科書的フットワークはTH(トウヒール)
アウトサイドパートナーでCBMPに前進
アップ状態から、終わりにロゥア
右スウェイ
このうち特に、
CBMPになるってところが重要ね。
さて、次回、
よりナチュラルかつ正確な
フットワークのために必要なモノの
もう一つ
情報についてみてみよう。
続く 第639話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |