目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生の
スロー・フォックストロットの
レッスンが続いている。
今回、最初のテーマは
「フットワーク」
フェザーステップにおける
カナちゃん
「後退がやりにくい」
坂田さん
「カラダが2歩目で
ピョコンと上がってしまう」
「スローらしく見えない」
の悩みの解決をフットワークの中で
見ていこうということになったのだが。
ジュンコ先生はコンナ風に言う。
「ふたりの抱えている問題点は
多くの人が経験しているモノね。
共通の原因は、
足・ふくらはぎに
力が入っていること
ただし、
なぜ足・ふくらはぎに
力が入るのかについては、
カラダの中からの運動が伝わっていない、
もしくは
カラダの中の運動が正しくない、
または
カラダの中の運動が行われていない・・
つまりは、
フットワークは、
カラダの中からの運動の結果だから
フットワークにおける
欠点を見ていくことで
カラダの中の運動について
見直すことができる・・・
だから、フットワークは
ものすごく重要なものなのね」
「では、まずは
男性のフェザーステップの
フットワークから見てゆきましょうか」
「教科書的なフットワークは、
右足前進 HT (ヒールトウ)
左足前進 T (トウ)
右足前進 TH(トウヒール)」
と、ジュンコ先生は白板に書き、
「ではみんなで、
このフットワークになるように、
踊ってみるわよ。
まず、カラダの中を特に意識せず、
“足”だけを使って、
目標として、この教科書どおりの
フットワークになるようにやってみましょう。
女性の方も一緒にね」
みんなが開始し・・・しばらくして、
ジュンコ先生が感想を聞くと
「なんか変な感じ」
「先生、
2歩目のT(トウ)のところで、
ピョコンと上がってしまいますね」
「すごく、足やふくらはぎに
チカラが入ってしまいます」
「スローフォックストロットの
気分じゃないですな」
みんなが口々に言う。
ジュンコ先生は、うなずいて聞いている。
そして、
「そうね。
足だけの動きで
このフットワークをやってしまうと、
みんなの言うとおり、
へんなモノになってしまうわね。
足・脚も力んでしまう。
では、次にカラダの中からの運動で、
フットワークを見直していくわよ」
和夫が質問だ。
「ソレは、
“みぞおちから脚”を意識
という意味ですよね」
「そうよ」
とジュンコ先生は言い、
「みぞおちの奥の
脚の付け根にあたる部位の運動と、
末端の足で行われている
フットワークをつないでいく
・・・コレが大切。
コレが本来の正しいフットワークなの」
「ポイントは、
足・脚を勝手に動かさないこと!
カラダの中からの動き以外のことを
やらないように
意志を持たせないで、
できるだけダラリンとしておいてね」
そして、男性のフェザーステップの
フットワークを
もう一度みんなで見直すことに。
ジュンコ先生の指示が飛ぶ。
「いいかな?
これからユックリ、
カラダの中の運動と
足裏の変化(フットワーク)を
つないでいく
から歩くようにしながら付いてきてね」
「では1歩目、
右足のかかと部分をフロアーに接地して。
そのとき、体重はまだ左足でいいわよ」
「左足から右足に体重が
うつっていくプロセスに移るわよ。
では、念のために右足の
フットワークは何だったかな?
・・・坂田さん」
「はい、HT(ヒール・トウ)です」
「ソウね。
このHTというフットワークを
足だけではなくカラダの中から行い、
また、よりナチュラルに
正確にしていくには、
足・脚のリラックスとともに
実はたくさんの
“あるモノ”が必要なの。
さぁ、ナニかわかるかな?」
森田さんが手をあげる。
「足裏のテクニックですか?」
「NO」
ジュンコ先生はニコニコして答える。
平田さんが
「インナーマッスル・テクニック
ですな?」
ジュンコ先生は
「まぁ、そうね。
足裏のテクニックも
インナーマッスル・テクニックも
必要なんだけど、
例えば、
インナーマッスルを使うにしても
どのタイミングで?
どのくらいの量?
どちらの方向に向けて?
を間違っちゃうと、とたんに、
そのフットワークは活かされないことになる。
そのフットワークをした結果、
余計にカラダのバランスを崩す、
ナンテよくあることだもの」
「ってことは、足裏のテクニックも
インナーマッスル・テクニックも、
その“あるモノ”を手に入れた結果、
的確に行えるってことですね?」
と、和夫が言う。
「その通り!
そしてね、その“あるモノ”を手に入れ、
足裏のテクニック・
インナーマッスル・テクニックを
使用した結果
フェザーステップの
1歩目右足のフットワークは、
この用に変化するのよ」
ジュンコ先生はそう言い、
白板にこのように書いた。
右足前進 HT (ヒールトウ)
↓
右足前進 H(ヒール)の
アウトサイド・エッジからT(トウ)
「みんなアレッ?
ってという表情ね。
では、説明するわよ」
続く 第637話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生の
スロー・フォックストロットの
レッスンが続いている。
今回、最初のテーマは
「フットワーク」
フェザーステップにおける
カナちゃん
「後退がやりにくい」
坂田さん
「カラダが2歩目で
ピョコンと上がってしまう」
「スローらしく見えない」
の悩みの解決をフットワークの中で
見ていこうということになったのだが。
ジュンコ先生はコンナ風に言う。
「ふたりの抱えている問題点は
多くの人が経験しているモノね。
共通の原因は、
足・ふくらはぎに
力が入っていること
ただし、
なぜ足・ふくらはぎに
力が入るのかについては、
カラダの中からの運動が伝わっていない、
もしくは
カラダの中の運動が正しくない、
または
カラダの中の運動が行われていない・・
つまりは、
フットワークは、
カラダの中からの運動の結果だから
フットワークにおける
欠点を見ていくことで
カラダの中の運動について
見直すことができる・・・
だから、フットワークは
ものすごく重要なものなのね」
「では、まずは
男性のフェザーステップの
フットワークから見てゆきましょうか」
「教科書的なフットワークは、
右足前進 HT (ヒールトウ)
左足前進 T (トウ)
右足前進 TH(トウヒール)」
と、ジュンコ先生は白板に書き、
「ではみんなで、
このフットワークになるように、
踊ってみるわよ。
まず、カラダの中を特に意識せず、
“足”だけを使って、
目標として、この教科書どおりの
フットワークになるようにやってみましょう。
女性の方も一緒にね」
みんなが開始し・・・しばらくして、
ジュンコ先生が感想を聞くと
「なんか変な感じ」
「先生、
2歩目のT(トウ)のところで、
ピョコンと上がってしまいますね」
「すごく、足やふくらはぎに
チカラが入ってしまいます」
「スローフォックストロットの
気分じゃないですな」
みんなが口々に言う。
ジュンコ先生は、うなずいて聞いている。
そして、
「そうね。
足だけの動きで
このフットワークをやってしまうと、
みんなの言うとおり、
へんなモノになってしまうわね。
足・脚も力んでしまう。
では、次にカラダの中からの運動で、
フットワークを見直していくわよ」
和夫が質問だ。
「ソレは、
“みぞおちから脚”を意識
という意味ですよね」
「そうよ」
とジュンコ先生は言い、
「みぞおちの奥の
脚の付け根にあたる部位の運動と、
末端の足で行われている
フットワークをつないでいく
・・・コレが大切。
コレが本来の正しいフットワークなの」
「ポイントは、
足・脚を勝手に動かさないこと!
カラダの中からの動き以外のことを
やらないように
意志を持たせないで、
できるだけダラリンとしておいてね」
そして、男性のフェザーステップの
フットワークを
もう一度みんなで見直すことに。
ジュンコ先生の指示が飛ぶ。
「いいかな?
これからユックリ、
カラダの中の運動と
足裏の変化(フットワーク)を
つないでいく
から歩くようにしながら付いてきてね」
「では1歩目、
右足のかかと部分をフロアーに接地して。
そのとき、体重はまだ左足でいいわよ」
「左足から右足に体重が
うつっていくプロセスに移るわよ。
では、念のために右足の
フットワークは何だったかな?
・・・坂田さん」
「はい、HT(ヒール・トウ)です」
「ソウね。
このHTというフットワークを
足だけではなくカラダの中から行い、
また、よりナチュラルに
正確にしていくには、
足・脚のリラックスとともに
実はたくさんの
“あるモノ”が必要なの。
さぁ、ナニかわかるかな?」
森田さんが手をあげる。
「足裏のテクニックですか?」
「NO」
ジュンコ先生はニコニコして答える。
平田さんが
「インナーマッスル・テクニック
ですな?」
ジュンコ先生は
「まぁ、そうね。
足裏のテクニックも
インナーマッスル・テクニックも
必要なんだけど、
例えば、
インナーマッスルを使うにしても
どのタイミングで?
どのくらいの量?
どちらの方向に向けて?
を間違っちゃうと、とたんに、
そのフットワークは活かされないことになる。
そのフットワークをした結果、
余計にカラダのバランスを崩す、
ナンテよくあることだもの」
「ってことは、足裏のテクニックも
インナーマッスル・テクニックも、
その“あるモノ”を手に入れた結果、
的確に行えるってことですね?」
と、和夫が言う。
「その通り!
そしてね、その“あるモノ”を手に入れ、
足裏のテクニック・
インナーマッスル・テクニックを
使用した結果
フェザーステップの
1歩目右足のフットワークは、
この用に変化するのよ」
ジュンコ先生はそう言い、
白板にこのように書いた。
右足前進 HT (ヒールトウ)
↓
右足前進 H(ヒール)の
アウトサイド・エッジからT(トウ)
「みんなアレッ?
ってという表情ね。
では、説明するわよ」
続く 第637話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |