目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
例えば、
スロー・フォックストロットをちゃんとした
フットワークでもって踊ろう!!
って思った際、
次のような症状のある方は、
「アラ、ひょっとして私、
“浮き指”じゃないかなぁ」
ってチョイ疑ってみて欲しいんだ。
・どうしても足・脚にチカラが入ってしまう
・特にふくらはぎから下のチカラが抜けない
・トウバランスになると、
なかなヒールが下りなくなる
(THというフットワークが苦手)
・後退の時、やろうとしているのに、
かかとで送れない
(ヒール・リードができない)
の声に、反応し
「あ、それってオレのこと!?」
となったのは・・・そう、わがダンナさま、
ヒデ君なんだ。
そう、彼は、
指をぐっと縮めちゃうタイプの
“浮き指”
リビングでくつろいでいるときに、
発見したんだけど、
当の本人は、
「え?そんなことなってる!?」
そう、全くこの36年間もの間、
気が付いてなかった様子なんだ。
で、自分の縮こまった足指を見て
「わ・・・ホンマや」
でも、ヒデ君、
以前は、サッカーやったり野球やったり、
結構、活躍していたって聞いてるけど、
“浮き指”の支障はなかったんかなぁ?
と、思いきや
「そういや、おまえ、
足が弱いなぁッテよく言われていたわ」
「自分でも、
カラダの基礎みたいなモンが何か
欠落しているとは感じていた。
センスだけでやってるって
感じやたったモンな」
つまりは、
浮き指のせいとは知らなかっただけで、
色々問題はあったみたいなんだ。
そりゃぁ、
足指・足裏は床からの反作用エネルギーを
吸い上げる部位なんだもん、
すごく大切だよね。
カラダの個々の身体能力が高くても、
ソコ(足指・足裏)に異常があったら、
その能力を活かせない・・・
だって、カラダに取り込まれるエネルギーが
すごく低くなっちゃうから。
また、
ヒデ君の様子を観察しながら
気づいたことなんだけど
“浮き指”のダンスに与えるダメージには、
上記フットワークだけにとどまらず
・腰が落ちやすい
・足・脚はリキミやすいが、
腕・手には力が入らない
・クセのある脚運びをする
ってのがあるんだ。
特に、
足・脚が力む人って、
同時に腕・手に力が入ってしまう人が
多いんだけど、
“浮き指”タイプの人は、
そうじゃない場合があるんだよね。
足元は必死で床に立っていて、
腕・手にまでエネルギーが
行き届いてないって感じなんだ。
次に、
クセのある脚は運びをするってのは、
ヤッパ、無駄なチカラが入るからなんだけど
どんな感じかというと、
足首・ヒザ・股関節みんなが
緩むべきところでスムーズに緩まない、とか
キュって、足元でブレーキをかけてしまい、
スイングを止めてしまうとか・・・
浮き指対策・・・にもなるからって言うことで、
使える足にするエクササイズ
(第213話参照)
セルフ・足底ケア
(第213話参照)
セルフ・クリニカル・マッサージ
(第465話参照)
は欠かさず、毎日のエクササイズの中に
取り入れているヒデ君、
いよいよ、スロー・フォックストロットの中で
本格的フットワーク体験
となったわけだけど、
「イヤイヤやっぱり、
難しいモンだなぁ」
って、教える側も習う側も痛感したモンね。
でも、
スロー・フォックストロットは
正確なフットワークなしでは
語れない種目ってことで、
モチ挑戦ってことになったんよね・・・
そして
「フットワークのお勉強プロセスで
出合っていくだろう
自分のカラダの弱点を補強しよう」
(第632話参照)
とがんばっている、結果報告もしながら、
ビギナー~ベテランすべてに人のための
スロー・フォックストロットの中での
フットワーク学習について
みていきましょ~
続く 第635話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
例えば、
スロー・フォックストロットをちゃんとした
フットワークでもって踊ろう!!
って思った際、
次のような症状のある方は、
「アラ、ひょっとして私、
“浮き指”じゃないかなぁ」
ってチョイ疑ってみて欲しいんだ。
・どうしても足・脚にチカラが入ってしまう
・特にふくらはぎから下のチカラが抜けない
・トウバランスになると、
なかなヒールが下りなくなる
(THというフットワークが苦手)
・後退の時、やろうとしているのに、
かかとで送れない
(ヒール・リードができない)
の声に、反応し
「あ、それってオレのこと!?」
となったのは・・・そう、わがダンナさま、
ヒデ君なんだ。
そう、彼は、
指をぐっと縮めちゃうタイプの
“浮き指”
リビングでくつろいでいるときに、
発見したんだけど、
当の本人は、
「え?そんなことなってる!?」
そう、全くこの36年間もの間、
気が付いてなかった様子なんだ。
で、自分の縮こまった足指を見て
「わ・・・ホンマや」
でも、ヒデ君、
以前は、サッカーやったり野球やったり、
結構、活躍していたって聞いてるけど、
“浮き指”の支障はなかったんかなぁ?
と、思いきや
「そういや、おまえ、
足が弱いなぁッテよく言われていたわ」
「自分でも、
カラダの基礎みたいなモンが何か
欠落しているとは感じていた。
センスだけでやってるって
感じやたったモンな」
つまりは、
浮き指のせいとは知らなかっただけで、
色々問題はあったみたいなんだ。
そりゃぁ、
足指・足裏は床からの反作用エネルギーを
吸い上げる部位なんだもん、
すごく大切だよね。
カラダの個々の身体能力が高くても、
ソコ(足指・足裏)に異常があったら、
その能力を活かせない・・・
だって、カラダに取り込まれるエネルギーが
すごく低くなっちゃうから。
また、
ヒデ君の様子を観察しながら
気づいたことなんだけど
“浮き指”のダンスに与えるダメージには、
上記フットワークだけにとどまらず
・腰が落ちやすい
・足・脚はリキミやすいが、
腕・手には力が入らない
・クセのある脚運びをする
ってのがあるんだ。
特に、
足・脚が力む人って、
同時に腕・手に力が入ってしまう人が
多いんだけど、
“浮き指”タイプの人は、
そうじゃない場合があるんだよね。
足元は必死で床に立っていて、
腕・手にまでエネルギーが
行き届いてないって感じなんだ。
次に、
クセのある脚は運びをするってのは、
ヤッパ、無駄なチカラが入るからなんだけど
どんな感じかというと、
足首・ヒザ・股関節みんなが
緩むべきところでスムーズに緩まない、とか
キュって、足元でブレーキをかけてしまい、
スイングを止めてしまうとか・・・
浮き指対策・・・にもなるからって言うことで、
使える足にするエクササイズ
(第213話参照)
セルフ・足底ケア
(第213話参照)
セルフ・クリニカル・マッサージ
(第465話参照)
は欠かさず、毎日のエクササイズの中に
取り入れているヒデ君、
いよいよ、スロー・フォックストロットの中で
本格的フットワーク体験
となったわけだけど、
「イヤイヤやっぱり、
難しいモンだなぁ」
って、教える側も習う側も痛感したモンね。
でも、
スロー・フォックストロットは
正確なフットワークなしでは
語れない種目ってことで、
モチ挑戦ってことになったんよね・・・
そして
「フットワークのお勉強プロセスで
出合っていくだろう
自分のカラダの弱点を補強しよう」
(第632話参照)
とがんばっている、結果報告もしながら、
ビギナー~ベテランすべてに人のための
スロー・フォックストロットの中での
フットワーク学習について
みていきましょ~
続く 第635話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |