目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
アイヤァ~??
タイトル、変わってる!!
ルンバ・シリーズは、終わったの?
ハイ、実は、そうなんデス。
ごめんなさいね、突然で。
え? 全然イイって?
もう、ソロソロ変えてくれないかナァって
思っていたって?
そういや、管理人ヒデ君からも
「なぁ、ルンバ、
いつまでやるつもり?」
ってズーッと言われ続けていたモンね。
で、時々は、
こんなご指摘をいただくことも・・・
「特にルンバに関係ない話まで
書いてるんちゃうの?
他の種目で取り上げた方が良いような、
内容じゃない?」
そのたびに、ヒョウヒョウ、答える私。
「シリーズの冒頭でチャンと伝えてるでしょ、
(第451話参照)
ルンバを通して伝えたいことがあるって。
社交ダンスを踊るに必要な
色んな“重要テクニック”が、
ルンバの中にギュってツマっているって
・・・だから、それで良いのよ」
じゃぁ、ルンバ・シリーズが
終了したってことは、
そのジュンコ先生が伝えたいことってのを、
全部、伝え終えたのかしら?
「ううん、実はまだだけどね(笑)
いったんはお開きって感じよ。
まぁ、ルンバはなんてったって
ラテン種目だから、
スタンダードのお話とは
チョイ絡みにくくなるしね。
ルンバのほかに、もう1種目
社交ダンス全種目の中で
“コレやっとけば、他のも上手くなるよ”的、
守備範囲の広いモノがあるから、
ソッチのほうにシフトしようと思ってね。
え?それは・・・何?
「いやぁねぇ、
タイトルみたら、わかるじゃない!?
スロー・フォックストロットよ」
そういえば、
第451話でも、ジュンコ先生、
ルンバ同様、
“社交ダンスの種目の中で、
絶対外せない超重要種目”として、
スロー・フォックストロットをあげていたな。
ってことは、ルンバがひと段落したら、
次はスロー・フォックストロットへって、
最初から決めていたの?
あ、それに、
前号までのエッセイ
“スタンダード上達への優先順位”も、
今回のスロー・フォックストロットシリーズへの
伏線だったのね。
「フフフ、その通りよ!」
ジュンコ先生ったら、
全く無計画・無秩序
身勝手な思いつき
「今日は、ナニ、書こうかなぁ♥♥」
な、リラルン気分で
ブログやってるのかな?と思っていたけど、
ひょっとしたら、その反対で
メッチャ計画通り、
コトを進ませてるんチャいますのん?
「ソレは、ご想像にお任せします」
ルンバからスローへという意図は、
ナーンとなく読めたけど、
チャチャチャ、ルンバ以外のラテン種目、
例えばサンバとかジャイブも、
ちっとは取り上げて欲しかったという感じが
するんだけど。
「もちろんよ。
サンバ・ジャイブは、面白い種目だからね、
『私は、スタンダードが
もっと上手くなりたい』
って人には、裏技的お奨め種目だから、
オイオイ取り上げていくつもりよ。
あ、ひょっとしたら、
今回の、バージョンアップ版・
スロー・フォックストロットシリーズ
のなかに、
ひょっこり登場させるかもよ」
へ~?
サンバやジャイブとスローのつながり
・・・ですか?
想像つかないなぁ。
「スロー・フォックストロットは
スタンダード種目の中で、最も、
ラテンテクニックと
絡むところが多いからね」
ムム?
また、わけのわからんことを。
でも、以前にも言ってましたよね?
ルンバとスロー・フォックストロットは
関連が深くて、
ルンバが上手くなればスローも上達するって
(第101話参照)
でも、サンバ・ジャイブもですか・・・?
「エエ。
特にサンバは良いわねぇ。
LODを回る種目でもあるし」
「さて、スロー・フォックストロットは以前に、
サラって超基礎事項を取り上げたけど、
今回のバージョンアップ版のテーマは、
実はルンバの時に似ているわ。
① “踊れるカラダ”を作る
(特にインナーマッスル・ネットワークの強化)
② 音楽が“聴こえる”よう、訓練する
(第451話参照)
ルンバではお伝えできなかったことも含め、
スロー・フォックストロットでやっていくつもり・・・
ってことで、
ルンバシリーズの続きとして、
お楽しみいただければ、と思っております」
続く 第629話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
アイヤァ~??
タイトル、変わってる!!
ルンバ・シリーズは、終わったの?
ハイ、実は、そうなんデス。
ごめんなさいね、突然で。
え? 全然イイって?
もう、ソロソロ変えてくれないかナァって
思っていたって?
そういや、管理人ヒデ君からも
「なぁ、ルンバ、
いつまでやるつもり?」
ってズーッと言われ続けていたモンね。
で、時々は、
こんなご指摘をいただくことも・・・
「特にルンバに関係ない話まで
書いてるんちゃうの?
他の種目で取り上げた方が良いような、
内容じゃない?」
そのたびに、ヒョウヒョウ、答える私。
「シリーズの冒頭でチャンと伝えてるでしょ、
(第451話参照)
ルンバを通して伝えたいことがあるって。
社交ダンスを踊るに必要な
色んな“重要テクニック”が、
ルンバの中にギュってツマっているって
・・・だから、それで良いのよ」
じゃぁ、ルンバ・シリーズが
終了したってことは、
そのジュンコ先生が伝えたいことってのを、
全部、伝え終えたのかしら?
「ううん、実はまだだけどね(笑)
いったんはお開きって感じよ。
まぁ、ルンバはなんてったって
ラテン種目だから、
スタンダードのお話とは
チョイ絡みにくくなるしね。
ルンバのほかに、もう1種目
社交ダンス全種目の中で
“コレやっとけば、他のも上手くなるよ”的、
守備範囲の広いモノがあるから、
ソッチのほうにシフトしようと思ってね。
え?それは・・・何?
「いやぁねぇ、
タイトルみたら、わかるじゃない!?
スロー・フォックストロットよ」
そういえば、
第451話でも、ジュンコ先生、
ルンバ同様、
“社交ダンスの種目の中で、
絶対外せない超重要種目”として、
スロー・フォックストロットをあげていたな。
ってことは、ルンバがひと段落したら、
次はスロー・フォックストロットへって、
最初から決めていたの?
あ、それに、
前号までのエッセイ
“スタンダード上達への優先順位”も、
今回のスロー・フォックストロットシリーズへの
伏線だったのね。
「フフフ、その通りよ!」
ジュンコ先生ったら、
全く無計画・無秩序
身勝手な思いつき
「今日は、ナニ、書こうかなぁ♥♥」
な、リラルン気分で
ブログやってるのかな?と思っていたけど、
ひょっとしたら、その反対で
メッチャ計画通り、
コトを進ませてるんチャいますのん?
「ソレは、ご想像にお任せします」
ルンバからスローへという意図は、
ナーンとなく読めたけど、
チャチャチャ、ルンバ以外のラテン種目、
例えばサンバとかジャイブも、
ちっとは取り上げて欲しかったという感じが
するんだけど。
「もちろんよ。
サンバ・ジャイブは、面白い種目だからね、
『私は、スタンダードが
もっと上手くなりたい』
って人には、裏技的お奨め種目だから、
オイオイ取り上げていくつもりよ。
あ、ひょっとしたら、
今回の、バージョンアップ版・
スロー・フォックストロットシリーズ
のなかに、
ひょっこり登場させるかもよ」
へ~?
サンバやジャイブとスローのつながり
・・・ですか?
想像つかないなぁ。
「スロー・フォックストロットは
スタンダード種目の中で、最も、
ラテンテクニックと
絡むところが多いからね」
ムム?
また、わけのわからんことを。
でも、以前にも言ってましたよね?
ルンバとスロー・フォックストロットは
関連が深くて、
ルンバが上手くなればスローも上達するって
(第101話参照)
でも、サンバ・ジャイブもですか・・・?
「エエ。
特にサンバは良いわねぇ。
LODを回る種目でもあるし」
「さて、スロー・フォックストロットは以前に、
サラって超基礎事項を取り上げたけど、
今回のバージョンアップ版のテーマは、
実はルンバの時に似ているわ。
① “踊れるカラダ”を作る
(特にインナーマッスル・ネットワークの強化)
② 音楽が“聴こえる”よう、訓練する
(第451話参照)
ルンバではお伝えできなかったことも含め、
スロー・フォックストロットでやっていくつもり・・・
ってことで、
ルンバシリーズの続きとして、
お楽しみいただければ、と思っております」
続く 第629話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |