fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




音楽エネルギーについて、

最も研究が進んでいるのは
「音楽療法」と呼ばれる世界カモ
・・・ってことで、
少しソノ辺りの話をしてみましょか。


ジャ、まず

音楽療法って何?

って、コトからね。
日本音楽療法学会の定義を拝借すれば、

「音楽の持つ生理的、
心理的、社会的働きを用いて、
心身の障害の回復、
機能の維持改善、
生活の質の向上、
行動の変容などに向けて、
音楽を意図的、
計画的に使用すること」


ウーン、
チョイお堅い感じだけど、わかる?

平たく言えば、
音楽の持っている

リラクゼーション効果

(音楽を聴いて、楽しくなったり、
安らいだ気持ちになったりする)をもっと、
人間の進化成長に役立つように、
意識的に使いましょってことで、
単なるストレス解消だけではなく、
ある種の治療にまで発展させたもの・・・


そもそも「音楽療法」と命名したのは
アメリカなんだって。
当時の大統領ジョージ・ワシントンが
(音楽療法に)非常に興味を持ち、
戦争で、
帰還した傷病兵士に対しての、
精神的なケアを目的に音楽を使い、成功。 
そこから対象を子供~老人・・幅広い領域に広げ、
ここでも成功を修め、
今にいたっているという。

1950年には全米音楽療法協会が設立され、
公的に資格認定された専門医療者である
音楽療法士も誕生しているよ。
でもね、音楽を使った治療自体は、
そのズーッと以前、
なんとギリシャ時代の頃から、あったんだよね。
病人に対して
“肉体と魂の調和を取り戻す手段”
として使われていんだよ。
かのアリストテレスは、
音楽に明確な医学的価値を与えていたよ。
で、彼の名言・・・
「キレイな音楽を聴いた後は、
あたかも医療を受けたかのように、
また、カタルシス※を経験したかのように、
正常な状態に戻る」

※浄化・排泄の意味。
日常生活の中で抑圧されていた感情が解放され、
快感がもたらされること。
特に深い悲しみの感情にもたらす効果アリ。



まぁ、“治療”というほどではなくても、
私たちの日常でも、知らず知らずうちに、
セルフ・ミュージック・セラピー(音楽による癒し)
しちゃってることってあるのよね。
例えば、
「最近、ジャズが好きになってね・・・」
「クラシックを聴くと気分が落ち着くの」
「このごろ、
激しいロックバッカリ聴いているよ」
etc.

世間にある
いろんなジャンルの音楽の中から、
自分のお気に入りをセレクトして選ぶ・・・
このアクションはもう、
セルフ・ミュージック・セラピーの始まりなんよ。
そう、人は、今の自分にとって良い、
役に立つ音楽ってモノを、
潜在的意識ではちゃーんと知っていて、
欲するみたいなんだ。
(コレは、ダンサーの皆さんにとっては、
“お気に入りの種目”
“今、とても踊りたい・練習したい種目”
というのも同じ。
ソノ種目は、
今現在のあなた自身が、
欲している“何か”とリンクすることが多いよ)

なんでも、

自分の気持ちと

ピッタリマッチした音楽を聴くこと
が、

音楽療法の世界では基本中の基本なんだそう。
コレに従えば、 
例えば
「楽しいときには楽しい曲を、
悲しいときには悲しい曲を」
がGOODな使い方ってことになる・・・と知るや
「悲しいときに悲しい歌なんて
もっと惨めな気持ちになるんじゃないの?」
って、言う人がいるかもしれないね。
でも、実際に体験すると、
そうではないことは、すぐにわかるんだな。
落ち込んでいるとき、
無理やり盛り上げようと、
楽しい曲を聞くほうが良くないんだ。
気持ちのギャップにイライラ。
かえってストレスになるんだな。
これって、人に悩みを聞いてもらうときと一緒。
いきなり「大丈夫よぉ~」ではなく、
まず「わかるわ」がうれしいモンね。
大切なのは

“共感”なんだ。

自分の気持ちを代弁してくれる歌にワンワン泣いて、
気持ちを外に出すことができたら
次は心を落ち着かせる音楽、
そして、元気付けていく音楽と
段階を経ていくのがコツだ。
また、そのたびに心に
シックリクル選曲をするコトも大切だ。


ってな、癒し効果以外に、
音楽は
潜在化している

“なりたい自分探し”

にも音楽は活用できるんだ。
例えば、町で偶然耳にした調べに、
突然心が揺さぶられ、
「アレ?私、この曲好き」
なんて経験ないかなぁ?
コンナ心の琴線に触れてくる
音楽は絶対に外さないで!
何か大切なアナタへの
メッセージが秘められている可能性は大なんだ。
歌詞・アーティスト・作られた背景も
重要なキーになることが多いので、
情報収集しましょ!
(例えば、
すごく気になった音楽の歌詞を訳してみたら
オッ!この気持ちワカルって、
ムッチャ意気投合できたり、
大きな学びを得たりするケースも)

ひょっとして
自分のテーマソングが見つかるかも・・・
この人生の応援歌はいつだって、
ココロの支えになってくれますぞ!


さて、次回、
本題の
音楽エネルギーの話に入っていくね



      続く 第561話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)