fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




ジュンコ先生の
ルンバのレッスンが続いている。
前回のお話の要点をまとめておこう。


1. 音楽のタイミングが

クリアでありながらも、

ムーブメントが継続したダンス


2. ON・IN・OUT

(オン・イン・アウト)に、

必要なタメを持ったダンス



とは、それぞれどんなダンスか?


1は、
「音楽的な表現が、
スッキリしている、メリハリがある、
でも、ムーブメント、
つまり、
動きが切れていないで続いているダンス」

2は、
「ON・IN・OUTが
ハッキリ意識的にされているダンス」

では、ON・IN・OUTとは? 
先ずステップして
床に足を置くのがON
その足の上に
完全に体重を移すのがIN
そこから
次の足を送り出す準備をするのをOUT
という話だが・・・。



サァ、続きをどーぞ。

田島さんが言った。
「僕のダンスがヘンだったのは、
体重移動に
ON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)がなかった

からというのは、
なんとなくわかりましたが、
ON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)という言葉も、
初めて聞いたもので、
もう少し詳しく、知りたいのですが・・」




「そうね、このON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)という

テクニックの解釈と、

テクニックとして実際に

使用する実感は、

上級者向けで難しいけれど
・・・やってみましょうか?」

「まずは、ON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)
というテクニックによって
理解し、
実践につないで欲しいのは
・・・コレよ」

ジュンコ先生はそう言って、
白板にこう書いた。


ルンバにおける

ボディウエイト(体重)と

ムーブメント(移動)



「言い換えれば、
ON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)は
ルンバを踊る際にスムーズに
体重移動するために
必要なテクニック
なの」



紀子さんが手を上げて、
「先生、以前から
ON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)
というテクニックについては
知っていたのですが、
どうも実際にやってみると、
上手くいきません。
動きがブツブツ切れてしまうんです」




ジュンコ先生は言った。
「もっと詳しく、
どんな状況かいうことができるかな?
たとえば、
ON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)と、
カウントのつながり
とか」



「ハイ。
ONは、
ステップして床に足を置くところだから、
カウントで言うなら、
2・3・4といったカウントの頭(あたま)
INは、
その足の上に完全に体重を移すところだから、
エンド(&)カウント・・・
ココで体重をしっかりと乗って、
それからヒップアクション
をしていました。
OUTは、
そこから次の足を
送り出す準備をするところだから
・・・あれッ、どのカウントかしら?
わからなくなったわ」




ジュンコ先生は
うなずきながら聞いていたが、
「ON・IN・OUT
(オン・イン・アウト)の説明をしてくれた
トシ子さんはどうかな?」
(第529話参照)



「エエと、ソウですね。
例えば、
体重を左足に置いて、
右足を前にポイントしたところから
『カウント2で前進して
右足に体重を乗せる』
ときは、
ONで、
右足はステップしていますが、
体重は左足にも残っている状態
・・・両方の足に(体重が)半分ずつ、
でしょうか。
カウントで言うなら2の前半
INは、
右足に
まっすぐ体重が乗っている状態ですね。
カウントは2の中盤
OUTは、
右足の
ボールの先のほうに体重が移動し、
ギリギリのところで、
ヒップアクション
を起こしています。
カウントは2の終盤と&
とやっているように思いますが・・・」
 



ジュンコ先生は
非常に驚きの表情だ。
ココロの中で
『トシ子さん、大正解!!
とても素晴らしい説明だわ。
良くカラダで理解できているわね』
と思ったが、あえて何も言わず、
他の人にも意見を求めることにした。

「今のトシ子さんの意見に関して
ドウ思うかしら?
意見のある人はいないかな?」



すると、ハナコさんが手を上げて
「今のトシ子さんの説明だと、
音楽に遅れるような気がするのですが。
なぜって、カウント2のはじめで、
まだ、中間バランスってことですよね?
カウントの頭で体重を一気に乗せて、
余裕で、カウントの終わりで
&カウントを持つ
モンだと、
ずっと思っていたものですから・・・」




ジュンコ先生は言った。
「先ほどの紀子さんと違う意見ね」
(ハナコさんはONで体重を乗せる、
紀子さんはまだ乗せていないため)



ハナコさんは答える。
「ソウですね」



ジュンコ先生は
みんなの方に向き直りこういった。

「ものすごく大切な話になってきたわね。
自分はどうしているのか?
を、観察しながらウォークしてみてね」

詳しいレクチャーは次回!



      続く 第531話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)