目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ダンス的
平衡バランス感覚を鍛える
第2弾は、
三半規管(さんはんきかん)と
前庭(ぜんてい)の働きを活性化
ってことで、
いくつかのトレーニングを伝授しよう。
つぎ足立ち・つぎ足歩行
① 足のかかとの後ろに
もう片方の足のつま先をつけて立つんだ。
コレがつぎ足。
バランスが取りにくいこの状態で、
ちゃんと立っていられるかどうか確認しよう。
まだ、眼は開いたままでいいからね。
② バランスが取れて安定したら、
両目を閉じる。
1分ほどじっとして
体勢を保つことができたらOK。
できたら、反対の足を前へ。
③ 次に眼を開けて、
つぎ足体勢のマンマで歩くんだ。
慣れてきたら、
両目を閉じて歩いてみよう。
三半規管が刺激され
バランス感覚が鍛えられるよ。
あ、周りに
危ないモンがないか気をつけてね。
ゆらゆら・ヒール&トウ
① まずは目を開けて、
両足をピッタリつけて、まっすぐ立つ。
両腕は、カラダの両側につけてね。
② そのまんまで、
体重を前に運び、
シッカリとつま先立ちをする。
そのまんまで、5つ数える。
③ いったんベタ足に戻ってから、
体重を後ろに運び、カカトだけで立つ。
そのまんまで、5つ数える。
④ コレを交互に数回繰り返す。
⑤ 慣れてきたら、
数えるのを6以上に増やしてみる。
⑥ 同じことを、
腕組しながらやってみよう。
⑦ 最後に、両目を閉じてやってみよう。
コレ、すぐダンスに活かせそうでしょ?
って、ダンサー諸君は、
眼をあいたマンマだと
ゼンゼン平気!大丈夫でも、
「眼を閉じたら、難しい。
意外とバランス悪いわ」
って方、多いと思うよ。
いわば、ダンスを踊ること自体、
三半規管(さんはんきかん)と
前庭(ぜんてい)の働きを活性化に
つながっているのよね。
だから、時折、
男性、女性どちらかが目を閉じて、
ジルバやワルツのベーシックや
ルンバ・ベーシックを踊ってみる
・・・というのは、
立派な、バランストレーニングになるんだよ。
頭フリフリ
① 親指を目線の高さに置き、
視線を固定する
② 視線を固定したまま、頭の上下運動
③ 次には左右に。
往復10回
なるべく早く動かす。
他には・・・
ブランコに乗る。
マット運動をやってみる。
(前まわり、後ろ回りなど)
ね、小さい頃がなつかしいでしょ?
他には、
布団の上でころころ転がる。
流水プールなどの水の流れに沿って歩く。
それに、第524話の
「閉眼片足立ち」
も、そのまんまでバランスを鍛える
トレーニングになるからね。
できるだけ長く立っていられるよう
毎日練習してみて!
続く 第528話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ダンス的
平衡バランス感覚を鍛える
第2弾は、
三半規管(さんはんきかん)と
前庭(ぜんてい)の働きを活性化
ってことで、
いくつかのトレーニングを伝授しよう。
つぎ足立ち・つぎ足歩行
① 足のかかとの後ろに
もう片方の足のつま先をつけて立つんだ。
コレがつぎ足。
バランスが取りにくいこの状態で、
ちゃんと立っていられるかどうか確認しよう。
まだ、眼は開いたままでいいからね。
② バランスが取れて安定したら、
両目を閉じる。
1分ほどじっとして
体勢を保つことができたらOK。
できたら、反対の足を前へ。
③ 次に眼を開けて、
つぎ足体勢のマンマで歩くんだ。
慣れてきたら、
両目を閉じて歩いてみよう。
三半規管が刺激され
バランス感覚が鍛えられるよ。
あ、周りに
危ないモンがないか気をつけてね。
ゆらゆら・ヒール&トウ
① まずは目を開けて、
両足をピッタリつけて、まっすぐ立つ。
両腕は、カラダの両側につけてね。
② そのまんまで、
体重を前に運び、
シッカリとつま先立ちをする。
そのまんまで、5つ数える。
③ いったんベタ足に戻ってから、
体重を後ろに運び、カカトだけで立つ。
そのまんまで、5つ数える。
④ コレを交互に数回繰り返す。
⑤ 慣れてきたら、
数えるのを6以上に増やしてみる。
⑥ 同じことを、
腕組しながらやってみよう。
⑦ 最後に、両目を閉じてやってみよう。
コレ、すぐダンスに活かせそうでしょ?
って、ダンサー諸君は、
眼をあいたマンマだと
ゼンゼン平気!大丈夫でも、
「眼を閉じたら、難しい。
意外とバランス悪いわ」
って方、多いと思うよ。
いわば、ダンスを踊ること自体、
三半規管(さんはんきかん)と
前庭(ぜんてい)の働きを活性化に
つながっているのよね。
だから、時折、
男性、女性どちらかが目を閉じて、
ジルバやワルツのベーシックや
ルンバ・ベーシックを踊ってみる
・・・というのは、
立派な、バランストレーニングになるんだよ。
頭フリフリ
① 親指を目線の高さに置き、
視線を固定する
② 視線を固定したまま、頭の上下運動
③ 次には左右に。
往復10回
なるべく早く動かす。
他には・・・
ブランコに乗る。
マット運動をやってみる。
(前まわり、後ろ回りなど)
ね、小さい頃がなつかしいでしょ?
他には、
布団の上でころころ転がる。
流水プールなどの水の流れに沿って歩く。
それに、第524話の
「閉眼片足立ち」
も、そのまんまでバランスを鍛える
トレーニングになるからね。
できるだけ長く立っていられるよう
毎日練習してみて!
続く 第528話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |