目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生のルンバのレッスン。
オープンヒップ・トゥイストに
入る前の“予備足”
についてのレクチャーが続いている。
ココまでを簡単にまとめておこう。
男性の予備足は右足(前進)、
女性の予備足は左足(後退)だ。
予備足の成功のキーを握っているのは、
どちらかといえば、
男性よりも女性ということで、
男性の方も一緒に
女性の動きについて勉強しながらの、
レクチャーが進んできたが・・・
女性の左足後退までのアクションを
3つのシーンに分けると
シーン1
前に置いてある左足をポイント状態にするまで
シーン2
前に置いてある左足を、カラダの下に寄せてくるまで
シーン3
カラダをパスし、後ろに左足を伸ばしていくまで
そして、こういう疑問も
男性と女性が接近するのかしないのか?
接近するのならソレはいつなのか?
(シーンの2?それとも3?)
なぜ、そのときに最も接近するのか?
この辺りが
今回のテーマ
オープンヒップ・トゥイストに
入る前の“予備足”
の“山場”であるとジュンコ先生。
「では、改めて女性の方に質問ね。
上記シーン1・2・3に、
あえてカウントをつけるとすればどうなるかしら?」
ベテラン、紀子さんが答える。
「シーン1がカウント3
シーン2が&
シーン3がカウント4 だと思いますが」
ジュンコ先生はうなずいて、
「OK、ソウなのよ。
では、次、男性はどうか?
みんなちょっと、見ていてね」
ジュンコ先生は、そう言って、
トシ子さんをパートナー役にして、
スタートの様子を見せ始めた。
「1(ワン)・2(トゥ)・
3(スリー)・&(エンド)・4(フォー)・
1(ワン)・2(トゥ)・・」
男性、左足、前進チェック、
女性が、右足を後退するところまでだ。
つまり、それがオープンヒップ・トゥイストの
1歩目になるのだが。
「見ていて、
何か気が付いたところはないかな?」
平田さんが手を上げた。
「カウント3、&のところまでは、
男性と女性は同じ動作をしていた・・・。
3でポイント(男性・右足後ろ 女性・左足前)
&で足をそれぞれ寄せてくる。
でも、
カウント4のところでは、
男性は、
右足にすでに体重を乗せていたのに、
女性は、
足を下げるだけで、
まだ左足に体重を乗っていない
・・・ようですな」
ソレを聞いて、
坂田さんが声を上げた。
「あ、だから、
カウント4で、
男性と女性がウンと接近した
んですね」
ジュンコ先生は、
うなずきながら聞いている。
「OK!ソウなのよ。
カウント4は男性前進で女性後退
でも、ここでの運動は、
対称的動作ではない!
ってことが大切なの。
なぜなら、
後退の時は、
カラダのバランスを取るために
足から先に下げるから
そのうえ、気持ち的にも男性に
『来てね』と誘うシーン。
これらの理由から、
カウント3時よりもカウント4はグンと、
二人の距離は縮まるのよ」
「だいたい距離的には・・・目安は、
ドレくらい縮まるんですか?」
とケイコさん。
「そうね、
カウント3の時の半分くらいかな」
「わー半分ですか!?
もし、60センチ離れていたら、
一気に30センチも縮まる!
すごく接近するんですね。
そして、
その後のカウント2で一気に離れる
・・・ドラマチックぅ~」
とカナちゃん。
「ソウね。
そういう、引っ付いたり、
離れたりがルンバの醍醐味、
メリハリになるのね」
ジュンコ先生が言う。
「女性の左足は、
4でヒザをのばしたまま、
カラダの中からぐんと後ろに引いたら
(第509話参照)
いつ体重が乗ったかはあまり気にしなくてOK。
次のカウント2が、右足・・・
コレさえしっかり押さえておけば大丈夫よ」
「男性は、
この女性の動きを知っておかないと
ダメってことですね。
カウント4の時、女性がまだ、
体重を左足に乗せていないってことを知らないと、
手で、押してしまいそうです」
と坂田さん。
「いいところに気が付いたわね。
その通り。
では、今度は、
全員で男性の動きをやって見ましょうか」
ということで男性のポイントは、
次回・・・
続く 第511話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生のルンバのレッスン。
オープンヒップ・トゥイストに
入る前の“予備足”
についてのレクチャーが続いている。
ココまでを簡単にまとめておこう。
男性の予備足は右足(前進)、
女性の予備足は左足(後退)だ。
予備足の成功のキーを握っているのは、
どちらかといえば、
男性よりも女性ということで、
男性の方も一緒に
女性の動きについて勉強しながらの、
レクチャーが進んできたが・・・
女性の左足後退までのアクションを
3つのシーンに分けると
シーン1
前に置いてある左足をポイント状態にするまで
シーン2
前に置いてある左足を、カラダの下に寄せてくるまで
シーン3
カラダをパスし、後ろに左足を伸ばしていくまで
そして、こういう疑問も
男性と女性が接近するのかしないのか?
接近するのならソレはいつなのか?
(シーンの2?それとも3?)
なぜ、そのときに最も接近するのか?
この辺りが
今回のテーマ
オープンヒップ・トゥイストに
入る前の“予備足”
の“山場”であるとジュンコ先生。
「では、改めて女性の方に質問ね。
上記シーン1・2・3に、
あえてカウントをつけるとすればどうなるかしら?」
ベテラン、紀子さんが答える。
「シーン1がカウント3
シーン2が&
シーン3がカウント4 だと思いますが」
ジュンコ先生はうなずいて、
「OK、ソウなのよ。
では、次、男性はどうか?
みんなちょっと、見ていてね」
ジュンコ先生は、そう言って、
トシ子さんをパートナー役にして、
スタートの様子を見せ始めた。
「1(ワン)・2(トゥ)・
3(スリー)・&(エンド)・4(フォー)・
1(ワン)・2(トゥ)・・」
男性、左足、前進チェック、
女性が、右足を後退するところまでだ。
つまり、それがオープンヒップ・トゥイストの
1歩目になるのだが。
「見ていて、
何か気が付いたところはないかな?」
平田さんが手を上げた。
「カウント3、&のところまでは、
男性と女性は同じ動作をしていた・・・。
3でポイント(男性・右足後ろ 女性・左足前)
&で足をそれぞれ寄せてくる。
でも、
カウント4のところでは、
男性は、
右足にすでに体重を乗せていたのに、
女性は、
足を下げるだけで、
まだ左足に体重を乗っていない
・・・ようですな」
ソレを聞いて、
坂田さんが声を上げた。
「あ、だから、
カウント4で、
男性と女性がウンと接近した
んですね」
ジュンコ先生は、
うなずきながら聞いている。
「OK!ソウなのよ。
カウント4は男性前進で女性後退
でも、ここでの運動は、
対称的動作ではない!
ってことが大切なの。
なぜなら、
後退の時は、
カラダのバランスを取るために
足から先に下げるから
そのうえ、気持ち的にも男性に
『来てね』と誘うシーン。
これらの理由から、
カウント3時よりもカウント4はグンと、
二人の距離は縮まるのよ」
「だいたい距離的には・・・目安は、
ドレくらい縮まるんですか?」
とケイコさん。
「そうね、
カウント3の時の半分くらいかな」
「わー半分ですか!?
もし、60センチ離れていたら、
一気に30センチも縮まる!
すごく接近するんですね。
そして、
その後のカウント2で一気に離れる
・・・ドラマチックぅ~」
とカナちゃん。
「ソウね。
そういう、引っ付いたり、
離れたりがルンバの醍醐味、
メリハリになるのね」
ジュンコ先生が言う。
「女性の左足は、
4でヒザをのばしたまま、
カラダの中からぐんと後ろに引いたら
(第509話参照)
いつ体重が乗ったかはあまり気にしなくてOK。
次のカウント2が、右足・・・
コレさえしっかり押さえておけば大丈夫よ」
「男性は、
この女性の動きを知っておかないと
ダメってことですね。
カウント4の時、女性がまだ、
体重を左足に乗せていないってことを知らないと、
手で、押してしまいそうです」
と坂田さん。
「いいところに気が付いたわね。
その通り。
では、今度は、
全員で男性の動きをやって見ましょうか」
ということで男性のポイントは、
次回・・・
続く 第511話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |