目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生のルンバ
“自分のカラダとの戯れ
アイソレーション研究”
のレッスンが続いている。
「次は、
首と胸の前後の動きからなる
ウェーブよ。
まずは、首・胸それぞれ単独で
動かす練習(アイソレーション)をしてから、
次に連動して動かすという順番でいくわね。
こんな感じよ・・・」
ジュンコ先生がユックリやって見せると、
「わ、ホント!
首と胸が波打っている。
気持ち良さそうです」
とカナちゃん。
「ソレ、やっていると、
首が長くなりそうですね。
私、短いから、いいカモ(笑)」
というのは、ケイコさんだ。
「そう、コレは実際、
頚椎(けいつい)辺りの
ストレッチになるので、
首はスッキリ長くなるわよ
それに、
鎖骨辺りもよく使うから
デコルテもキレイになるわね」
とジュンコ先生。
「これらのアクションは
もちろん立ってでもできるんだけど、
腰元を安定させて、
他の部位の余計な
運動を起こさないようにするため
今回は、
椅子(イス)に座ってやりましょう。
それに、このほうが最初は
(立っているより)
動いている感じもつかみやすいでしょうね」
ジュンコ先生は、
みんなをパイプ椅子に腰掛けさせ、
両手はももの上へ、そして
上半身をリラックスさせながらも、
背筋をスーとまっすぐにして座るように指示した。
「では、
首の前後のアイソレーションからね」
首の前後のアイソレーション
そのまま、肩の位置は変えずに、
顔をグーッと前に出していく。
アゴを突き出していく感じだ。
次に、後ろに引っ込めてくる。
鼻の下を指で軽く押しながら
(左右どちらかの手の中指を使って)
やるとやりやすいかも。
2重アゴになる感じまで
グッと引いてくること。
上記、直線的な“前後運動”ができたら、
“曲線運動”に挑戦だ。
頭を動かす軌道を“楕円形”にしてみよう。
顔を前に押し出したら、少し、
アゴを上に持ち上げ
そのまま運動を継続して後ろに引いてくる。
アゴが最も引かれたところを経由して
また前に顔を押し出していく。
「甲羅から
首を一生懸命伸ばしてる
カメの気分ですわ」
トシ子さん。
そして、
「なんか、
首の中がジョリジョリしてきました」
と坂田さんが言うと、
「ソレは以前に話した、
頭蓋骨と頚椎の接合部分である
後頭環椎軸椎関節
(こうとう・かんつい・じくつい・かんせつ)
が、ユルンできた証拠よ」
(第159話参照)
とジュンコ先生が言い
「はっきりと円を描く運動が
できてくるにしたがって、
どう?胸もつながって
動いてきているのがわかるでしょ?
OK、
それでは胸との連動したウェーブに移る前に、
胸、単独のアイソレーションを
練習しておくわよ」
「胸と言っても、正式には
リブケイジ(胸郭=きょうかく)の
運動になるんだけど、
このリブケイジ・アクションは、
ルンバの中でとても使われるベーシックな
ボディ・アクションだから、
しっかり習得しましょうね。
コレも首のアイソレーションの時と同様に
座ったままでね」
リブケイジ(胸郭)の前後の
アイソレーション
肩位置を変えずに、
胸をグーッと前に、
次にグーッと後ろを繰り返す。
前にしたときのボディチェックをするよ。
肩甲骨が背筋に対して下向きに
ググッと寄り合っているか?
(前面の)
アバラの骨の間が膨らんでいるか?
(触れてみて)
肩のラインに対して、
胸がボンと前に押しだされたような感じかな?
後ろにしたときのボディチェックもしよう。
肩甲骨が左右に広がっている感じかな?
(前面の)
アバラの骨の間はクシャッとつぶれているかな?
肩のラインに対して、
胸がヘこんだ様な感じかな?
「胸が前に行くときは
(息を)吸いたくなって、
後ろに行くときは
吐きたくなりますがいいんでしょうか」
と千恵子さんが聞く。
「ええ、もちろん!
いいところに気が付いたわね。
そうすればもっと大きな運動になるわね」
とジュンコ先生が答え、
「さぁ、それでは、
さっきやった首のアイソレーションと
つないで見ましょうか」
首と胸の前後の動きからなる
ウェーブ プラクティス
スタートは、
首(顔)をグッと前への運動から。
首を前へ、の運動をやり続けていると、
胸につながって、
胸を前への運動に移っていく。
胸が前に押し出されている間中、
首を前にキープ。
十分、胸が前にいったら、
そのまま、胸をキープしながら、
頭を後ろへの運動を開始。
二重あごになるまで。
その間は、胸を前にキープ。
二重あごになるまで、頭を後ろに引いてきたら、
次に、胸を後ろに、の運動を開始。
その間、頭の位置は後ろにキープ。
胸が十分に後ろに来たら、
最初に戻って首(顔)をグッと前へ。
コレを続けてやると、
ウェーブ運動になる。
「あ、坂田さん上手!
すごい波打ってる!」
カナちゃんから、
褒められ赤くなる坂田さんがこんなことを。
「コレは、肩こりが治りそうです。
あ、首のコリかな?」
続く 第504話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生のルンバ
“自分のカラダとの戯れ
アイソレーション研究”
のレッスンが続いている。
「次は、
首と胸の前後の動きからなる
ウェーブよ。
まずは、首・胸それぞれ単独で
動かす練習(アイソレーション)をしてから、
次に連動して動かすという順番でいくわね。
こんな感じよ・・・」
ジュンコ先生がユックリやって見せると、
「わ、ホント!
首と胸が波打っている。
気持ち良さそうです」
とカナちゃん。
「ソレ、やっていると、
首が長くなりそうですね。
私、短いから、いいカモ(笑)」
というのは、ケイコさんだ。
「そう、コレは実際、
頚椎(けいつい)辺りの
ストレッチになるので、
首はスッキリ長くなるわよ
それに、
鎖骨辺りもよく使うから
デコルテもキレイになるわね」
とジュンコ先生。
「これらのアクションは
もちろん立ってでもできるんだけど、
腰元を安定させて、
他の部位の余計な
運動を起こさないようにするため
今回は、
椅子(イス)に座ってやりましょう。
それに、このほうが最初は
(立っているより)
動いている感じもつかみやすいでしょうね」
ジュンコ先生は、
みんなをパイプ椅子に腰掛けさせ、
両手はももの上へ、そして
上半身をリラックスさせながらも、
背筋をスーとまっすぐにして座るように指示した。
「では、
首の前後のアイソレーションからね」
首の前後のアイソレーション
そのまま、肩の位置は変えずに、
顔をグーッと前に出していく。
アゴを突き出していく感じだ。
次に、後ろに引っ込めてくる。
鼻の下を指で軽く押しながら
(左右どちらかの手の中指を使って)
やるとやりやすいかも。
2重アゴになる感じまで
グッと引いてくること。
上記、直線的な“前後運動”ができたら、
“曲線運動”に挑戦だ。
頭を動かす軌道を“楕円形”にしてみよう。
顔を前に押し出したら、少し、
アゴを上に持ち上げ
そのまま運動を継続して後ろに引いてくる。
アゴが最も引かれたところを経由して
また前に顔を押し出していく。
「甲羅から
首を一生懸命伸ばしてる
カメの気分ですわ」
トシ子さん。
そして、
「なんか、
首の中がジョリジョリしてきました」
と坂田さんが言うと、
「ソレは以前に話した、
頭蓋骨と頚椎の接合部分である
後頭環椎軸椎関節
(こうとう・かんつい・じくつい・かんせつ)
が、ユルンできた証拠よ」
(第159話参照)
とジュンコ先生が言い
「はっきりと円を描く運動が
できてくるにしたがって、
どう?胸もつながって
動いてきているのがわかるでしょ?
OK、
それでは胸との連動したウェーブに移る前に、
胸、単独のアイソレーションを
練習しておくわよ」
「胸と言っても、正式には
リブケイジ(胸郭=きょうかく)の
運動になるんだけど、
このリブケイジ・アクションは、
ルンバの中でとても使われるベーシックな
ボディ・アクションだから、
しっかり習得しましょうね。
コレも首のアイソレーションの時と同様に
座ったままでね」
リブケイジ(胸郭)の前後の
アイソレーション
肩位置を変えずに、
胸をグーッと前に、
次にグーッと後ろを繰り返す。
前にしたときのボディチェックをするよ。
肩甲骨が背筋に対して下向きに
ググッと寄り合っているか?
(前面の)
アバラの骨の間が膨らんでいるか?
(触れてみて)
肩のラインに対して、
胸がボンと前に押しだされたような感じかな?
後ろにしたときのボディチェックもしよう。
肩甲骨が左右に広がっている感じかな?
(前面の)
アバラの骨の間はクシャッとつぶれているかな?
肩のラインに対して、
胸がヘこんだ様な感じかな?
「胸が前に行くときは
(息を)吸いたくなって、
後ろに行くときは
吐きたくなりますがいいんでしょうか」
と千恵子さんが聞く。
「ええ、もちろん!
いいところに気が付いたわね。
そうすればもっと大きな運動になるわね」
とジュンコ先生が答え、
「さぁ、それでは、
さっきやった首のアイソレーションと
つないで見ましょうか」
首と胸の前後の動きからなる
ウェーブ プラクティス
スタートは、
首(顔)をグッと前への運動から。
首を前へ、の運動をやり続けていると、
胸につながって、
胸を前への運動に移っていく。
胸が前に押し出されている間中、
首を前にキープ。
十分、胸が前にいったら、
そのまま、胸をキープしながら、
頭を後ろへの運動を開始。
二重あごになるまで。
その間は、胸を前にキープ。
二重あごになるまで、頭を後ろに引いてきたら、
次に、胸を後ろに、の運動を開始。
その間、頭の位置は後ろにキープ。
胸が十分に後ろに来たら、
最初に戻って首(顔)をグッと前へ。
コレを続けてやると、
ウェーブ運動になる。
「あ、坂田さん上手!
すごい波打ってる!」
カナちゃんから、
褒められ赤くなる坂田さんがこんなことを。
「コレは、肩こりが治りそうです。
あ、首のコリかな?」
続く 第504話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |