fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




ルンバの音楽をカラダの奥で受け止め、
「あ~、イイ曲ネェ~」な

ハートフル・ルンバ

(愛に満ち溢れた・ココロのこもったルンバ)
を踊るには、どうしても
“コノ知識”アルほうがいいのよね・・・
から、お勉強しましょ

ソレは何を隠そう
ジャジャーン!!

ビート(Beat)だ。

えらく鳴り物入りの登場だけどね、
ビートって以前
スロー・フォックストロットの時にも
(第270話参照)
チラとお目見えした、

リズム用語なんだ。

で、そのときリズムのお話もしたんだけど、
覚えてるかな?

「イヤイヤ、音楽は嫌いじゃないけど、
こういう音楽的知識ってのは
サッパリ頭に入ってこないんだ」
「昔からオタマジャクシ♪が大の苦手でね、
みるだけで、もうウンザリ」
ってなあなた、
ソウおっしゃる気持ちは分かるけど、
ダンスってのは音楽の表現でしょ、
最低限の音楽的基礎知識は、
アルってほうが絶対お得よぉ。
え、“最低限”ってどのくらいかって?
そうねぇ、
オタマジャクシはカエルの子ぉ~♪
だってことを知ってるくらい・・・

と、いうことで
今日から数回にわたってお送りいたします

ダンス音楽基礎知識

フォー・ハートフル・ルンバ

(ハートフル・ルンバを
踊るためのダンス音楽基礎知識)
ヨロシク!!
どなたにも理解・納得していただけるように、
ユックリ、いきますんでね。


では最初に、何でも良いから
ルンバの音楽を鳴らしてみましょうか。

♪♪♪♪ ♪♪♪♪~

ハーイ、ジャ質問、
ナニが聞こえてきます?
ナニって、音楽が聞こえますけど・・・
ソウね、それでは、
今「音楽が聞こえてきますけど」
と答えた“中身”にあたる

音楽の3要素って分かるかな?

音楽が聞こえるって
具体的には
“ソノ3つがかたまりになって”
聞こえてくるってことなんだけど・・・
え、何を言っているのかわかんない?
OK、説明しよう。

音楽の3要素とは

メロディ(旋律) 

ハーモニー(和声) 

リズム(律動)


メロディとは・・・
今聞いているルンバの音楽を鼻歌で歌ってみて
「フンフンフーン」
「タリラリィ~」
なのかは人によっても違うだろうけど、
それはメロディを表わしてるんだ。
厳密に言うと、
メロディって“音の高低”なんだけど、
必ずリズムも一緒にくっついてるでしょ?
マァ言えば
人の“顔”のような部分よね。
会話に置き換えると、
俳優サンや女優サンの
“情緒豊かな語り口や抑揚”に例えてってトコロかな。

ハーモニーは、
「高さの異なる、
幾つかの音の積み重ね(和音)の連結」
なんていったらチョイ難しいけど、
ホラ、音楽って色んな音が調和してできてるでしょ?
そういう、音楽の厚みみたいなモンなんだ。
人でいえばココロ・精神活動ってトコロかな。
会話に置きかえれば、
相手の言うことに対する同意やあいづち・・・
共感、同情といった感情も含まれるだろうね。

これらメロディとハーモニーも大切だけど
ダンス音楽って言えば、
ヤッパコレが大事でしょ!?っていうのが
ソウ、リズム
このリズムってのは
人間で言うなら、身体運動に当るのかな。
で、会話に置き換えてみれば、
話す調子・間合い・タイミング
相手の言うことに対する返答のタイミングでもアル。

さて、これら音楽の3要素
メロディ(旋律) 
ハーモニー(和声) 
リズム(律動)

のうちどれを主な要素にするかで、
音楽の雰囲気も大きく変わってくるんだな。
メロディ・ハーモニーラインの強いもの
(歌声やフィーリング重視)もあれば
リズムラインが強いものもアル。
無色透明のリズムラインよりも、
メロディ・ハーモニーの理解からの方が
入りやすいこともあるが、
(ア、この音楽聞いたことアル!っていう印象は、
メロディ・ハーモニーラインのお話だからね)
「ア、この音楽、気分が乗るわ」
「ホント!カラダが踊りだしたくなる!!」
のは、
リズムがハッキリとしているもののハズなんだ。
なぜって

リズムとは

メロディやハーモニーに

“動き”を与えるもの
だから。

モチロン、ルンバの音楽も然りで
音楽がカラダの奥にグィーンって入り込んできて

“得も言われぬ躍動感!

内面から揺さぶりをかけられ

レッツ・ハートフル・ダンス!!”


のためには、
この

リズムってモンのお勉強が

スコブル大切!!


が分かったところで
ってことで、次回に進みます。



      続く 第453話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)