2008.04.09 (第442話)陽気に弾けてコケティッシュ「チャチャチャ」XLⅧ 上級ポイズとは?
目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
第441話の続き
いよいよ
上級のポイズとは?の話だ。
初級では
カタチではなく動きを教える
(ポイズを変化として捉える)
中級では
さらに動くためのカタチ=姿勢を教える
(ポイズを安定として捉える)
そして、
上級では
自由自在なる動きを教える
(ポイズをお互いの
コミュニケーション手段として捉える)
結論から言っちゃえば、
上級のポイズとは、
“床に対してまっすぐ”ではない。
“床に対してまっすぐ”を基準に
自由自在に崩しているんだな。
前後左右にしなる・波打つ・・
しかも、すべて意識的なものだ。
では、何のために、まっすぐを崩すのか?
一体ドンナ意識なのか?
それは
「相手ともっと関わりたい!」という気持ち
「相手に対して良い干渉を与えたい」という意識
から、やってくる・・・と理解したい。
中級で勉強した
“床に対してまっすぐ立つ”感覚が
正しく習得できるにつれ、
相手ととるべき距離感の“計算”が
上手くなってくるんだ。
で、今、ここで自分の背骨がドンナ風に変化すれば、
相手に対して、
男性「良いリードができるか」
女性「良いフォローができるか」
が、見えてくるんだな。
そう、
背骨の変化が
リード&フォローの原点だって、
理解・納得できるようになる・・・
コレが上級ってことだ。
さらにもう一点、上級者は気づいている。
そのポイズ変化の源が、
床からの反作用エネルギーにあるってことを。
上級のポイズ感覚は
床の“上”にまっすぐの棒がただ立っている、
ってモンでは決してなく、
始まりは床の中ふかーく
で、ソコから常にエネルギーを汲み上げながら、
細やかな揺らぎを伴い動き続け、
頭のてっぺんまでつながった
言うなれば“一本の鎖状の線”なんだ。
決して硬いものではなく、
ユルユルにユルマっている・・・
そして、常に床からエネルギー調達を行っているため、
「ア、大変!エネルギー切れだ」
ナァンテ事態もなく、
「ポイズができていないどころか、姿勢もまだまだ」
って相手と踊っても、ゆがまされるコトもナイ。
さて、上級のポイズのポイントをまとめると
① 相手への気持ち・意識から生まれる
② 床からのエネルギーをもらい続ける
ってことになるんだけど、
コレをスタンダード種目で体現できるって、
すごいことだろうナァ、でも、
サスガに難しい・・・
ってことで、ラテン種目、
しかもお気軽な気分で望めるチャチャチャで
お勉強しましょってわけなんだ。
さて、チャチャチャの講習に移ろう。
テーマ
ポイズ変化における
リード&フォロー
を、みんなで練習するために組まれた
お勉強用アマルガメーションを先に紹介しよう・・・。
プラクティス・ステップ
レフト・トゥ・ライト・ハンド・ホールドの
オープン・ポジション
(男性左手、女性右手を取り合う。
男性 左足体重 右足後ろ
女性 右足体重 左足前 でスタート)
オープン ・ ベーシック の8・9・10歩
(ロック・ステップ)
4&1
オープン ・ ヒップ ・ トゥイスト
2・3・4&1 2・3・4&1
ホッキー・スティック
2・3・4&1 2・3・4&1
ベーシック の5歩
2・3・4&1
ナチュラル・トップ の11~15歩
Bフィニッシュ(ロック・ステップ)
2・3・4&1
クローズ ・ ヒップ ・ トゥイスト
2・3・4&1 2・3・4&1
アレマーナ Aフィニッシュ (シャッセ)
2・3・4&1 2・3・4&1
ハンド ・ トゥ ・ ハンド
2・3・4&1 2・3・4&1
ハンド ・ トゥ ・ ハンド から
スリー・チャ・チャ・チャ・シャッセ
2・3・4&1 2&3・4&1
2・3・4&1 2&3・4&1
ハンド ・ トゥ ・ ハンド
2・3・4&1
スポット ・ ターン ・ トゥ ・ レフト
2・3・4&1
オープン・ポジションからのアレマーナAフィニッシュ
2・3・4&1 2・3・4&1
チェック ・ フロム ・ オープン ・ CPP
2・3・4&1
チェック ・ フロム ・ オープン ・ PP
2・3・4&1
チェック ・ フロム ・ オープン ・ CPP
2・3・4&1
スポット ・ ターン ・ トゥ ・ レフト
2・3・4&1
オープン・ベーシック
2・3・4&1 2・3・4&1
オープン・ベーシックの3歩
2・3・4&1
ベーシック※(女性フット・チェンジ)
2・3・4&1
キューバン・ブレイク
2&3&4&1
(最後の1でライン)
※女性のフット・チェンジ
(左足右回転しながら前進2
右足左足の横に体重を移さずポイント3
ここで、男性の左横に並ぶ。
男性とともに右へシャッセ)
コノとき男性は、右足後退からベーシック
実は、
いつも講習用のアマルガにチョイ簡単な
エンディングを足して、
ミニ・デモ用に変身!
即席のカップルで披露してもらう
・・・って手法なんだけど、
今回のは、ウケタよぉ~。
すごく、盛り上がったんだ。
たぶんそれは、選曲のオカゲもあったと思うんだ。
(Casa musica の Bailando
というタイトル名のCDに入っている
12曲目Ven A Tu Fiesta って曲。
すごくお奨め! 元気の出る曲です)
イントロの後スタートして、このまんま踊っていく、
すると、ちょうど音楽の切れ目で、
エンディングを迎えるんだ。
最後のラインは、
曲にマッチしたフィニッシュ、ご自由にどうぞ!
次回、アマルガメーションにそって
ポイズ変化における リード&フォロー
続きます!
続く 第443話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
第441話の続き
いよいよ
上級のポイズとは?の話だ。
初級では
カタチではなく動きを教える
(ポイズを変化として捉える)
中級では
さらに動くためのカタチ=姿勢を教える
(ポイズを安定として捉える)
そして、
上級では
自由自在なる動きを教える
(ポイズをお互いの
コミュニケーション手段として捉える)
結論から言っちゃえば、
上級のポイズとは、
“床に対してまっすぐ”ではない。
“床に対してまっすぐ”を基準に
自由自在に崩しているんだな。
前後左右にしなる・波打つ・・
しかも、すべて意識的なものだ。
では、何のために、まっすぐを崩すのか?
一体ドンナ意識なのか?
それは
「相手ともっと関わりたい!」という気持ち
「相手に対して良い干渉を与えたい」という意識
から、やってくる・・・と理解したい。
中級で勉強した
“床に対してまっすぐ立つ”感覚が
正しく習得できるにつれ、
相手ととるべき距離感の“計算”が
上手くなってくるんだ。
で、今、ここで自分の背骨がドンナ風に変化すれば、
相手に対して、
男性「良いリードができるか」
女性「良いフォローができるか」
が、見えてくるんだな。
そう、
背骨の変化が
リード&フォローの原点だって、
理解・納得できるようになる・・・
コレが上級ってことだ。
さらにもう一点、上級者は気づいている。
そのポイズ変化の源が、
床からの反作用エネルギーにあるってことを。
上級のポイズ感覚は
床の“上”にまっすぐの棒がただ立っている、
ってモンでは決してなく、
始まりは床の中ふかーく
で、ソコから常にエネルギーを汲み上げながら、
細やかな揺らぎを伴い動き続け、
頭のてっぺんまでつながった
言うなれば“一本の鎖状の線”なんだ。
決して硬いものではなく、
ユルユルにユルマっている・・・
そして、常に床からエネルギー調達を行っているため、
「ア、大変!エネルギー切れだ」
ナァンテ事態もなく、
「ポイズができていないどころか、姿勢もまだまだ」
って相手と踊っても、ゆがまされるコトもナイ。
さて、上級のポイズのポイントをまとめると
① 相手への気持ち・意識から生まれる
② 床からのエネルギーをもらい続ける
ってことになるんだけど、
コレをスタンダード種目で体現できるって、
すごいことだろうナァ、でも、
サスガに難しい・・・
ってことで、ラテン種目、
しかもお気軽な気分で望めるチャチャチャで
お勉強しましょってわけなんだ。
さて、チャチャチャの講習に移ろう。
テーマ
ポイズ変化における
リード&フォロー
を、みんなで練習するために組まれた
お勉強用アマルガメーションを先に紹介しよう・・・。
プラクティス・ステップ
レフト・トゥ・ライト・ハンド・ホールドの
オープン・ポジション
(男性左手、女性右手を取り合う。
男性 左足体重 右足後ろ
女性 右足体重 左足前 でスタート)
オープン ・ ベーシック の8・9・10歩
(ロック・ステップ)
4&1
オープン ・ ヒップ ・ トゥイスト
2・3・4&1 2・3・4&1
ホッキー・スティック
2・3・4&1 2・3・4&1
ベーシック の5歩
2・3・4&1
ナチュラル・トップ の11~15歩
Bフィニッシュ(ロック・ステップ)
2・3・4&1
クローズ ・ ヒップ ・ トゥイスト
2・3・4&1 2・3・4&1
アレマーナ Aフィニッシュ (シャッセ)
2・3・4&1 2・3・4&1
ハンド ・ トゥ ・ ハンド
2・3・4&1 2・3・4&1
ハンド ・ トゥ ・ ハンド から
スリー・チャ・チャ・チャ・シャッセ
2・3・4&1 2&3・4&1
2・3・4&1 2&3・4&1
ハンド ・ トゥ ・ ハンド
2・3・4&1
スポット ・ ターン ・ トゥ ・ レフト
2・3・4&1
オープン・ポジションからのアレマーナAフィニッシュ
2・3・4&1 2・3・4&1
チェック ・ フロム ・ オープン ・ CPP
2・3・4&1
チェック ・ フロム ・ オープン ・ PP
2・3・4&1
チェック ・ フロム ・ オープン ・ CPP
2・3・4&1
スポット ・ ターン ・ トゥ ・ レフト
2・3・4&1
オープン・ベーシック
2・3・4&1 2・3・4&1
オープン・ベーシックの3歩
2・3・4&1
ベーシック※(女性フット・チェンジ)
2・3・4&1
キューバン・ブレイク
2&3&4&1
(最後の1でライン)
※女性のフット・チェンジ
(左足右回転しながら前進2
右足左足の横に体重を移さずポイント3
ここで、男性の左横に並ぶ。
男性とともに右へシャッセ)
コノとき男性は、右足後退からベーシック
実は、
いつも講習用のアマルガにチョイ簡単な
エンディングを足して、
ミニ・デモ用に変身!
即席のカップルで披露してもらう
・・・って手法なんだけど、
今回のは、ウケタよぉ~。
すごく、盛り上がったんだ。
たぶんそれは、選曲のオカゲもあったと思うんだ。
(Casa musica の Bailando
というタイトル名のCDに入っている
12曲目Ven A Tu Fiesta って曲。
すごくお奨め! 元気の出る曲です)
イントロの後スタートして、このまんま踊っていく、
すると、ちょうど音楽の切れ目で、
エンディングを迎えるんだ。
最後のラインは、
曲にマッチしたフィニッシュ、ご自由にどうぞ!
次回、アマルガメーションにそって
ポイズ変化における リード&フォロー
続きます!
続く 第443話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |