目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ハーイ!ではみんなで、
ロンデ・アクションをやってみよう!
※ロンデ=円を描くように足を回す動作
チャチャチャのロンデ・シャッセに
つないでいくための学習だから
右足体重で、
左足をロンデする練習をするわけだけど、
ロンデ・アクションそのものは
足を回す動作全般を指すわけだから、
他にも色んな種目にアルのよね。
ルンバ・サンバ・パソドブレ・・
あ、もちろん
ワルツ・タンゴ・などスタンダードにも・・・
カラダの使い方としての基礎は一緒だから、
この際シッカリお勉強しましょうね。
ロンデ・アクション・プラクティス
① 右足に体重を置いて、左足を前後に振ってみよう。
少し大きめにブーラブラ。
おっと、バランスをこわしソウってなったら
右足でシッカリ立って・・・とやるのではなく
仙骨の辺りを手で押さえて
(この場合は、右手の甲を当てると良い)
やってみよう!がキモ。
ネ、とたんにバランスが良くなったでしょ?
② 次に、左足を左横に振り上げる。
このときも、アレッ、足が上がりにくいな、
バランス悪いな、って感じだったら
仙骨の辺りを手で押さえて(上記と同じ)
横振り上げをすると
やっぱり、バランスが良くなるよね。
なぜバランスが良くなるのか?
詳しくは第197話をどーぞ。
①・・・の場合 仙骨を手で押さえることで
中心位置が狂わなくなったから。
②・・・の場合 骨盤内の仙腸関節がユルンで、
関節の開閉がスムーズになり、
骨盤内を左右に使い分けできるようになったから。
③ もう一度①・②をやりながら、
ボディ・チェック。
左足のみぞおち辺りに触れてみよう。
動いている、よね!?
コレって、あの
大腰筋(だいようきん)のなせる技。
(第23・197・202話参照)
ここでも
みぞおちから足は大切なんだ。
また、②で足を横に振り上げた時、
左わき腹辺りに触れてみよう
ギュって縮まっているかな?
コレは、
腰方形筋(ようほうけいきん)の働き。
(第395話参照)
2つの吊りバンド筋肉を駆使し、
左足はブラーンブランと吊られているよ・・・
ってなことを体感とともに知識として押さえておこう。
④ 前後・横の足振りで、
楽に立てる感覚・
みぞおちから足の感覚を目覚めさせた上で、
いよいよ、
左足、ロンデ・アクションをやってみよう!
その際も、仙骨の辺りを手で押さえてね。
ここでのポイントは
左足を回すのと同時に、左手を上手く使うと、
アラ、バランスが取りやすい! を知ることだ。
具体的には、
左足は、
前から後ろへゆるやかな左回転
左手は、
後ろから前へゆるやかな右回転
ボディ・チェックをしよう。
左のアバラ骨を触ってみて。
オ、動いてるね!
さらに、左肩甲骨も動いているのを確認しよう。
ここから、やっとこさ、
チャチャチャのロンデ・シャッセに
入っていくわけだけれど、
実は、ポイントとなるのが
ロンデする左足と左手・
左腕の連動なんだ。
ホッキー・スティックから
その場でただ足を踏み替える
コンパクト・シャッセをするよりも
後ろに足を引く、
スリップ・シャッセをするよりも
ロンデ・シャッセがGOODな理由はここにある。
足を回すことで、
女性とのコンタクト・アームである左手が
いい意味で複雑な運動をかもし出すってことなんだ。
コレがもちろん女性のリードへと
つながっていくんだな・・・の続きは次回
続く 第422話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ハーイ!ではみんなで、
ロンデ・アクションをやってみよう!
※ロンデ=円を描くように足を回す動作
チャチャチャのロンデ・シャッセに
つないでいくための学習だから
右足体重で、
左足をロンデする練習をするわけだけど、
ロンデ・アクションそのものは
足を回す動作全般を指すわけだから、
他にも色んな種目にアルのよね。
ルンバ・サンバ・パソドブレ・・
あ、もちろん
ワルツ・タンゴ・などスタンダードにも・・・
カラダの使い方としての基礎は一緒だから、
この際シッカリお勉強しましょうね。
ロンデ・アクション・プラクティス
① 右足に体重を置いて、左足を前後に振ってみよう。
少し大きめにブーラブラ。
おっと、バランスをこわしソウってなったら
右足でシッカリ立って・・・とやるのではなく
仙骨の辺りを手で押さえて
(この場合は、右手の甲を当てると良い)
やってみよう!がキモ。
ネ、とたんにバランスが良くなったでしょ?
② 次に、左足を左横に振り上げる。
このときも、アレッ、足が上がりにくいな、
バランス悪いな、って感じだったら
仙骨の辺りを手で押さえて(上記と同じ)
横振り上げをすると
やっぱり、バランスが良くなるよね。
なぜバランスが良くなるのか?
詳しくは第197話をどーぞ。
①・・・の場合 仙骨を手で押さえることで
中心位置が狂わなくなったから。
②・・・の場合 骨盤内の仙腸関節がユルンで、
関節の開閉がスムーズになり、
骨盤内を左右に使い分けできるようになったから。
③ もう一度①・②をやりながら、
ボディ・チェック。
左足のみぞおち辺りに触れてみよう。
動いている、よね!?
コレって、あの
大腰筋(だいようきん)のなせる技。
(第23・197・202話参照)
ここでも
みぞおちから足は大切なんだ。
また、②で足を横に振り上げた時、
左わき腹辺りに触れてみよう
ギュって縮まっているかな?
コレは、
腰方形筋(ようほうけいきん)の働き。
(第395話参照)
2つの吊りバンド筋肉を駆使し、
左足はブラーンブランと吊られているよ・・・
ってなことを体感とともに知識として押さえておこう。
④ 前後・横の足振りで、
楽に立てる感覚・
みぞおちから足の感覚を目覚めさせた上で、
いよいよ、
左足、ロンデ・アクションをやってみよう!
その際も、仙骨の辺りを手で押さえてね。
ここでのポイントは
左足を回すのと同時に、左手を上手く使うと、
アラ、バランスが取りやすい! を知ることだ。
具体的には、
左足は、
前から後ろへゆるやかな左回転
左手は、
後ろから前へゆるやかな右回転
ボディ・チェックをしよう。
左のアバラ骨を触ってみて。
オ、動いてるね!
さらに、左肩甲骨も動いているのを確認しよう。
ここから、やっとこさ、
チャチャチャのロンデ・シャッセに
入っていくわけだけれど、
実は、ポイントとなるのが
ロンデする左足と左手・
左腕の連動なんだ。
ホッキー・スティックから
その場でただ足を踏み替える
コンパクト・シャッセをするよりも
後ろに足を引く、
スリップ・シャッセをするよりも
ロンデ・シャッセがGOODな理由はここにある。
足を回すことで、
女性とのコンタクト・アームである左手が
いい意味で複雑な運動をかもし出すってことなんだ。
コレがもちろん女性のリードへと
つながっていくんだな・・・の続きは次回
続く 第422話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |