目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生の
チャチャチャのレクチャーが続いている。
「みんなに質問。
チャチャチャのカウントは、
どうとっているかな?」
坂田さん
「ハイ “2・3・4&1”です」
トシ子さん
「“2・3・チャチャ・1”と数えています」
平田さん
「確か、音楽が1から鳴っているので、
“1・2・3・4&”と、習いましたな」
(第38話参照)
「そうね。
音楽は1から鳴っているので
“1・2・3・4&”または
“1・2・3・チャチャ”が基本カウント
・・・という認識が分かりやすいので、
初級はソコから
スタートしたほうがいいんだけれど、
ちゃんと、音楽の1234が取れるようになれば、
どんな数え方でもOKだと思うのよ」
ジュンコ先生はそう言ってから、
「ただし、今日これから
レクチャーしていくチャチャチャのカウントは
単に数を数えると言うものではなく、
アクションの数
も、表わしていくから、
ちょっとスペシャルなものと思っておいてね」
ジュンコ先生は白板にコウ書き始めた。
2&3&チャチャ1&
「では、質問ね。
このカウントの、アクションの数は?
坂田さん、どうかしら?」
「ハイ、
“2&3&チャチャ1&”
(指を折りながら)
だから 8つ ・・・かな?」
「その通りね。
チャチャチャにおける、
ある(ベーシック)フィガーを踊る際、
男性、女性それぞれが音楽を聴きながら、
このスペシャル・カウントを取り続け
意識的に8つのアクションをちゃんとやる・・・
すると、相手とのコミュニケーションが
しやすくなるハズなのよ」
そして、ジュンコ先生はこう続けた。
「ではその、
スペシャル・カウントのひとつひとつで
どんなアクションをしているか
ということなんだけれど、
おおざっぱに言えば、
&(エンド)カウント以外では、
ステップする
そして
&カウントでは、
床へとプレスをする
また、床へとプレスをした結果
生まれるアクションが
ヒップアクション
また、その床へのプレスを利用して
行うアクションのひとつに
スイブル(=回転)動作がある。
つまり、
ベーシックステップにおけるヒップアクション・回転動作は、
&カウントで行うアクションね」
みんなはキョトンとしているが・・・。
と、そのとき
「でもそんな時間あるのかなぁ?」
と言い出したのは、カナちゃんだった。
「ルンバは、
エンド・カウントを使って踊るのは、
わかるけれど
チャチャチャは速いから
間に合わないように思えるんだけどな」
すると、ハナコさんも言い出した。
「“チャチャチャは速いから、
ステップすると同時に
ヒップを使いなさい”みたいなことを
以前言われたことがあるんですが・・・。
でも、今のお話だと、
ステップと、ヒップアクションは
分けているように思うのですが。
そんなことをして、
音楽の速さについていけるのでしょうか?」
ジュンコ先生は微笑みながら聞いていたが
「チャチャチャは確かに速いわね。
だからこそ、
細やかに
自分のやるべきアクションを
分解しておくのよ。
2&3&チャチャ1&
とカウントすることは、
やるべきアクションが増えたぞ!大変だ!
ってことではなく、
細やかなつながりができたぞってこと。
そして、そのやるべきアクションは
カラダの内部を使っての運動だから、
むしろソレをやるほうが、
速い音楽でも間に合うのよ。
実際、やってみましょうか・・・
オープン・ヒップ・トゥイストを
2&3&チャチャ1&
カウントで踊って、
コミュニケーションをとる様子を体験してみましょう」
続く 第406話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生の
チャチャチャのレクチャーが続いている。
「みんなに質問。
チャチャチャのカウントは、
どうとっているかな?」
坂田さん
「ハイ “2・3・4&1”です」
トシ子さん
「“2・3・チャチャ・1”と数えています」
平田さん
「確か、音楽が1から鳴っているので、
“1・2・3・4&”と、習いましたな」
(第38話参照)
「そうね。
音楽は1から鳴っているので
“1・2・3・4&”または
“1・2・3・チャチャ”が基本カウント
・・・という認識が分かりやすいので、
初級はソコから
スタートしたほうがいいんだけれど、
ちゃんと、音楽の1234が取れるようになれば、
どんな数え方でもOKだと思うのよ」
ジュンコ先生はそう言ってから、
「ただし、今日これから
レクチャーしていくチャチャチャのカウントは
単に数を数えると言うものではなく、
アクションの数
も、表わしていくから、
ちょっとスペシャルなものと思っておいてね」
ジュンコ先生は白板にコウ書き始めた。
2&3&チャチャ1&
「では、質問ね。
このカウントの、アクションの数は?
坂田さん、どうかしら?」
「ハイ、
“2&3&チャチャ1&”
(指を折りながら)
だから 8つ ・・・かな?」
「その通りね。
チャチャチャにおける、
ある(ベーシック)フィガーを踊る際、
男性、女性それぞれが音楽を聴きながら、
このスペシャル・カウントを取り続け
意識的に8つのアクションをちゃんとやる・・・
すると、相手とのコミュニケーションが
しやすくなるハズなのよ」
そして、ジュンコ先生はこう続けた。
「ではその、
スペシャル・カウントのひとつひとつで
どんなアクションをしているか
ということなんだけれど、
おおざっぱに言えば、
&(エンド)カウント以外では、
ステップする
そして
&カウントでは、
床へとプレスをする
また、床へとプレスをした結果
生まれるアクションが
ヒップアクション
また、その床へのプレスを利用して
行うアクションのひとつに
スイブル(=回転)動作がある。
つまり、
ベーシックステップにおけるヒップアクション・回転動作は、
&カウントで行うアクションね」
みんなはキョトンとしているが・・・。
と、そのとき
「でもそんな時間あるのかなぁ?」
と言い出したのは、カナちゃんだった。
「ルンバは、
エンド・カウントを使って踊るのは、
わかるけれど
チャチャチャは速いから
間に合わないように思えるんだけどな」
すると、ハナコさんも言い出した。
「“チャチャチャは速いから、
ステップすると同時に
ヒップを使いなさい”みたいなことを
以前言われたことがあるんですが・・・。
でも、今のお話だと、
ステップと、ヒップアクションは
分けているように思うのですが。
そんなことをして、
音楽の速さについていけるのでしょうか?」
ジュンコ先生は微笑みながら聞いていたが
「チャチャチャは確かに速いわね。
だからこそ、
細やかに
自分のやるべきアクションを
分解しておくのよ。
2&3&チャチャ1&
とカウントすることは、
やるべきアクションが増えたぞ!大変だ!
ってことではなく、
細やかなつながりができたぞってこと。
そして、そのやるべきアクションは
カラダの内部を使っての運動だから、
むしろソレをやるほうが、
速い音楽でも間に合うのよ。
実際、やってみましょうか・・・
オープン・ヒップ・トゥイストを
2&3&チャチャ1&
カウントで踊って、
コミュニケーションをとる様子を体験してみましょう」
続く 第406話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |