目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ある人が言う。
「このフィガー楽しいね。
踊っていて、
チャチャチャを感じることができるんだもん」
ソウなんですよねぇ。
音楽に合わせて、
一人で踊っていても十分遊べるんですよね。
特に初心者に、
「チャチャチャってこういうダンスなのよ」
を、体感してもらうには
うってつけのフィガーなんですよ、
タイム・ステップって。
またある人は、
「コレはカウント“1”から始まるから、
すごくリズムの勉強になるね」
YES!! だから
「いやぁ、リズム感がなくってネェ」
と言う方は、
このタイム・ステップのお勉強をなさると、
「お、音楽の“1”が聴こえてきたよ」
なんてうれしい話になり、上手くいけば
「ルンバの“1”も分かってきたぞ!」
てな、コトまで期待できちゃう。
教授側といたしましては、
ルンバを教える前に、
チャチャチャのタイム・ステップを教えておくと、
「音楽からリズムを感じてもらえるし、
体重の乗りも勉強してもらえるし、
なかなかいいな。
ルンバよりも“踊ったぁ!感”があるしね」
ソウ、学習の流れがスムーズに行くんですよね。
以前に紹介したけれど、
海外だと初心者向け
お楽しみダンスであるチャチャチャの中でも、
「コレを最初にやっておけば、後々ためになる」
と重宝がられているフィガーでもあるんだな。
(第38話参照)
と、まぁ優れもの
タイム・ステップではありますが、
教科書には、
こんなことが明記されておりますよ。
“チャチャチャの
基礎リズムの教授用として、
あるいは、
良きリズムの表現の開発として用いられて以来、
小節の第1拍で第1歩を横にとること
が標準化された」
チャチャチャのスタートを切る際、
男女とも両足を前後に開いての
オープン・ポジションから
カウント1・2・3を聞いてから、
男性右足前進からのロックステップ
女性左足後退からのロックステップ
ってのが多いようだけど、
コレって、結構難しいんだよな。
音楽のリズムや、
相手との距離感を上手くつかめていない間に
タタタッって走っての
お粗末なスタートになりかねない。
それよか
男女とも軽く手を重ね合い
(男性が受けの手、その上に女性が手を重ねて。
クローズ・ホールドはしない)
足を左右に開き、
男性は左足体重
女性は右足体重から
1・2・3・4・1
で、横に行ってスタート!
それからしばらくは、
タイム・ステップでコミュニケーションを図る。
そして
リズム感覚・体重の乗り具合
・・お互いの情報交換をしてから、
次なるフィガーに進んでいくってのも
とってもスマートかもしれないよ。
さらに詳しく見てみよう。
このタイム・ステップ、
使用アクションは、
体重の踏みかえと
左右のシャッセからできている。
また、相手と組むことなくフリーアームでもOK。
やりようによっては、
大変勉強になるフィガーなんだ。
ソウね、ルンバで言うなら、
クカラチャズ(第156話参照)
みたいなモノかしらね。
ジュンコ先生は言う。
「生徒さんのチャチャチャのレベルを知るに、
タイム・ステップは非常に分かりやすいわ。
(レベルの)診断方法は、
まず、両手を持って向かい合い、
音楽に合わせてタイム・ステップ。
と、もうひとつは、
シャドウで音楽に合わせて踊ってもらう・・・
診断のポイント
組んで踊ったときは体感から診断
踏み換えのとき
① カラダのどのパーツを使ってやっているか?
足やヒップのみで踊っていないか?
ショルダー・アバラの骨は、
ちゃんと使用されているか?
② シャッセのとき
ヒップのみが揺れるなど、無駄な運動がないか?
足に力が入りすぎていないか?
純粋な体重が床にかかっているか?
音楽を感じてアクションを起こしているか?
シャドウのときはビジュアルから診断
上記①②に加え
③ アームはどんな動きをしているか?
④ まっすぐ楽に立てているか?
さぁ、あなたも自己診断してみます?
え?、タイムステップってどんなのだったっけ?
と言う方のために、
ザっとステップ紹介しておきましょね。
男性
1 右足横へ 1
2 左足右足に閉じる 2
3 右足に踏みかえる 3
4 左足横に 4
5 右足左足に半ばクローズ &
6 左足横へ 1 (シャッセ)
7 右足左足に閉じる 2
8 左足に踏みかえる 3
9 右足横に 4
10 左足右足に半ばクローズ &
11右足横へ 1 (シャッセ )
女性
1 左足横へ 1
2 右足左足に閉じる 2
3 左足に踏みかえる 3
4 右足横に 4
5 左足右足に半ばクローズ &
6 右足横へ1 (シャッセ)
7 左足右足に閉じる 2
8 右足に踏みかえる 3
9 左足横に 4
10 右足左足に半ばクローズ &
11左足横へ 1 (シャッセ)
では、次回、
GOODなタイム・ステップとはどんな?を追求し、
ソコから、チャチャチャに大切な
基礎を導きだしてゆきましょ。
続く 第387話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ある人が言う。
「このフィガー楽しいね。
踊っていて、
チャチャチャを感じることができるんだもん」
ソウなんですよねぇ。
音楽に合わせて、
一人で踊っていても十分遊べるんですよね。
特に初心者に、
「チャチャチャってこういうダンスなのよ」
を、体感してもらうには
うってつけのフィガーなんですよ、
タイム・ステップって。
またある人は、
「コレはカウント“1”から始まるから、
すごくリズムの勉強になるね」
YES!! だから
「いやぁ、リズム感がなくってネェ」
と言う方は、
このタイム・ステップのお勉強をなさると、
「お、音楽の“1”が聴こえてきたよ」
なんてうれしい話になり、上手くいけば
「ルンバの“1”も分かってきたぞ!」
てな、コトまで期待できちゃう。
教授側といたしましては、
ルンバを教える前に、
チャチャチャのタイム・ステップを教えておくと、
「音楽からリズムを感じてもらえるし、
体重の乗りも勉強してもらえるし、
なかなかいいな。
ルンバよりも“踊ったぁ!感”があるしね」
ソウ、学習の流れがスムーズに行くんですよね。
以前に紹介したけれど、
海外だと初心者向け
お楽しみダンスであるチャチャチャの中でも、
「コレを最初にやっておけば、後々ためになる」
と重宝がられているフィガーでもあるんだな。
(第38話参照)
と、まぁ優れもの
タイム・ステップではありますが、
教科書には、
こんなことが明記されておりますよ。
“チャチャチャの
基礎リズムの教授用として、
あるいは、
良きリズムの表現の開発として用いられて以来、
小節の第1拍で第1歩を横にとること
が標準化された」
チャチャチャのスタートを切る際、
男女とも両足を前後に開いての
オープン・ポジションから
カウント1・2・3を聞いてから、
男性右足前進からのロックステップ
女性左足後退からのロックステップ
ってのが多いようだけど、
コレって、結構難しいんだよな。
音楽のリズムや、
相手との距離感を上手くつかめていない間に
タタタッって走っての
お粗末なスタートになりかねない。
それよか
男女とも軽く手を重ね合い
(男性が受けの手、その上に女性が手を重ねて。
クローズ・ホールドはしない)
足を左右に開き、
男性は左足体重
女性は右足体重から
1・2・3・4・1
で、横に行ってスタート!
それからしばらくは、
タイム・ステップでコミュニケーションを図る。
そして
リズム感覚・体重の乗り具合
・・お互いの情報交換をしてから、
次なるフィガーに進んでいくってのも
とってもスマートかもしれないよ。
さらに詳しく見てみよう。
このタイム・ステップ、
使用アクションは、
体重の踏みかえと
左右のシャッセからできている。
また、相手と組むことなくフリーアームでもOK。
やりようによっては、
大変勉強になるフィガーなんだ。
ソウね、ルンバで言うなら、
クカラチャズ(第156話参照)
みたいなモノかしらね。
ジュンコ先生は言う。
「生徒さんのチャチャチャのレベルを知るに、
タイム・ステップは非常に分かりやすいわ。
(レベルの)診断方法は、
まず、両手を持って向かい合い、
音楽に合わせてタイム・ステップ。
と、もうひとつは、
シャドウで音楽に合わせて踊ってもらう・・・
診断のポイント
組んで踊ったときは体感から診断
踏み換えのとき
① カラダのどのパーツを使ってやっているか?
足やヒップのみで踊っていないか?
ショルダー・アバラの骨は、
ちゃんと使用されているか?
② シャッセのとき
ヒップのみが揺れるなど、無駄な運動がないか?
足に力が入りすぎていないか?
純粋な体重が床にかかっているか?
音楽を感じてアクションを起こしているか?
シャドウのときはビジュアルから診断
上記①②に加え
③ アームはどんな動きをしているか?
④ まっすぐ楽に立てているか?
さぁ、あなたも自己診断してみます?
え?、タイムステップってどんなのだったっけ?
と言う方のために、
ザっとステップ紹介しておきましょね。
男性
1 右足横へ 1
2 左足右足に閉じる 2
3 右足に踏みかえる 3
4 左足横に 4
5 右足左足に半ばクローズ &
6 左足横へ 1 (シャッセ)
7 右足左足に閉じる 2
8 左足に踏みかえる 3
9 右足横に 4
10 左足右足に半ばクローズ &
11右足横へ 1 (シャッセ )
女性
1 左足横へ 1
2 右足左足に閉じる 2
3 左足に踏みかえる 3
4 右足横に 4
5 左足右足に半ばクローズ &
6 右足横へ1 (シャッセ)
7 左足右足に閉じる 2
8 右足に踏みかえる 3
9 左足横に 4
10 右足左足に半ばクローズ &
11左足横へ 1 (シャッセ)
では、次回、
GOODなタイム・ステップとはどんな?を追求し、
ソコから、チャチャチャに大切な
基礎を導きだしてゆきましょ。
続く 第387話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |