目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生は言った。
「チャチャチャについて、
みんなのほうから
コレを習いたいってコトはあるかしら」
すぐに坂田さんから手が上がった。
「あの、
“チャチャチャ”という部分
をどうしたら良いか
はっきりわからないのです」
坂田さん、真剣な面持ちだ。
「最初にチャチャチャを習ったとき、
『ルンバの4・1のところを踏み替えたら
“チャチャチャ”になるからって言われたので、
適当に“チャチャチャ”ってやっていたのですが、
みんなのやっているのを見ていると、
イロイロなんです。
足を回したり、ひっかけたり・・
初めは、
各自がアドリブでやっているのかなと思ったら、
ソウじゃないみたいで。
例えば
“ホッキースティックの後は、こうする”とか、
何か決まりがあるのかな?と思ったり。
その辺のところ、
ぜひ、ちゃんと習いたいと思います」
ジュンコ先生は、
ニコニコしながら聞いていたが、
「OK、よくわかったわ。
“チャチャチャ”の部分は、
この種目のベーシック・アクションそのものだから
とっても大切ね」
そう言い、次のように続けた
「初めの頃は、
ルンバの4・1のところを
“チャチャチャ”と踏み替える
・・・それで全く問題ないわ。
ほとんどその場でのその踏み替えには、
ちゃんと名前もついているのよ」
ジュンコ先生はそう言いながら、
白板にコウ書いた。
コンパクト・シャッセ
またはコンパクト・マナー
(=ほとんどその場での踏み替え)で踊る
シンプル・シャッセ
とも言う
「へぇ~そんなものがあるんだ。
要するにその場で
“チャチャチャ”って踏み換えたら
良いってことですよね?」
と坂田さん。
「そうよ。
ナニをして良いのか分からなかったら、
全部コレ(コンパクト・シャッセ)をすれば良いわ」
ジュンコ先生はそう言うと、
「カウント4&1にあたる
“チャチャチャ”の部分には、
色んなアクションがあるの。
ちょっと書き出してみるわね」
ジュンコ先生はそう言って、
白板に書き始めた。
「12種類・・・あるかな」
1 チャチャチャ・シャッセ・トウ・ライト
(右へのシャッセ)
2 チャチャチャ・シャッセ・トウ・レフト
(左へのシャッセ)
3・4 チャチャチャ・ロック・フォワード
(前進ロック) 左右アリ
5・6 チャチャチャ・ロック・バックワード
(後退ロック) 左右アリ
7 コンパクト・シャッセ
「これらを変化させて踊るものに
次のようなものがあるわ」
8 ロンデ・シャッセ
9 ヒップ・トゥイスト・シャッセ
10スリップ・クローズ・シャッセ
あと、
11 クロッシング・シャッセ
(ナチュラル・トップの男性の第3~5歩、
女性の第8~10歩に見られる右へ回転していく、
クロッシング・アクション=右足を左足にクロスする
を伴うシャッセ。
男性の4歩目と女性の9歩目のフットワークは、
ボール=Bとなる)
12 ターニング・シャッセ
(ナチュラル・トップの男性の第8~10歩、
女性の第3~5歩に見られる右へ回転していくシャッセ)
※流派によって、
フォーワード・ランズ バックワード・ランズ
ラナウェイ・シャッセ を加えるものも。
ここでは割愛させていただきます。
「あぁ、そういうシャッセのこと、
ちゃんと習いたかったんです。
特に、8・9・10の3つ・・・
カッコイイですモンね。
でも、ソレは上級者じゃないと無理なのかなぁ?
ボクはまだ初級だから、
コンパクト・シャッセを正しく踊れるようになるのを
目指したほうが良いのでしょうか?」
坂田さんが質問だ。
ジュンコ先生は微笑みながら
「いいえ、“チャチャチャ”の部分を
音楽に合わせてある程度
踏み替えができて、
簡単なフィガーの組み合わせで、
1曲を通して何とか踊れるようになったかな
という頃には、挑戦してOKよ」
ジュンコ先生は、
すごく基礎を重んじるからナァ
NO、まだ早いって言われるだろうな、
と思っていた坂田さん、
少々驚いている様子だ。
「この3つのシャッセは、
確かに難しいところもある。
でも、初級の頃から
使う練習はするほうが良いわ。
なぜなら・・・
① ビジュアル的に華やかでカッコイイ
② やっていて楽しい
最初に言ったように、
チャチャチャは“遊び”だからね。
で、遊びながら、こんなことも・・・
③ 力を抜いてやることで
バランス力が鍛えられる
アクション的に
身体機能を上げる要素が多く入っている。
そして、
コレが最も大切な理由なんだけれども、
このシャッセを使ったほうが、
④ 相手との
コミュニケーションがとりやすい
つまり、高度な二人遊びができるようになるのよ。
そのためにも、この
3つのシャッセをどのシーンで使うか、
を、明確にしながらユックリやっていきましょう。
ソノ前にまずは
シャッセ・トウ・ライト・アンド・レフトチャチャチャ
のおさらいからしていきましょうね」
続く 第386話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生は言った。
「チャチャチャについて、
みんなのほうから
コレを習いたいってコトはあるかしら」
すぐに坂田さんから手が上がった。
「あの、
“チャチャチャ”という部分
をどうしたら良いか
はっきりわからないのです」
坂田さん、真剣な面持ちだ。
「最初にチャチャチャを習ったとき、
『ルンバの4・1のところを踏み替えたら
“チャチャチャ”になるからって言われたので、
適当に“チャチャチャ”ってやっていたのですが、
みんなのやっているのを見ていると、
イロイロなんです。
足を回したり、ひっかけたり・・
初めは、
各自がアドリブでやっているのかなと思ったら、
ソウじゃないみたいで。
例えば
“ホッキースティックの後は、こうする”とか、
何か決まりがあるのかな?と思ったり。
その辺のところ、
ぜひ、ちゃんと習いたいと思います」
ジュンコ先生は、
ニコニコしながら聞いていたが、
「OK、よくわかったわ。
“チャチャチャ”の部分は、
この種目のベーシック・アクションそのものだから
とっても大切ね」
そう言い、次のように続けた
「初めの頃は、
ルンバの4・1のところを
“チャチャチャ”と踏み替える
・・・それで全く問題ないわ。
ほとんどその場でのその踏み替えには、
ちゃんと名前もついているのよ」
ジュンコ先生はそう言いながら、
白板にコウ書いた。
コンパクト・シャッセ
またはコンパクト・マナー
(=ほとんどその場での踏み替え)で踊る
シンプル・シャッセ
とも言う
「へぇ~そんなものがあるんだ。
要するにその場で
“チャチャチャ”って踏み換えたら
良いってことですよね?」
と坂田さん。
「そうよ。
ナニをして良いのか分からなかったら、
全部コレ(コンパクト・シャッセ)をすれば良いわ」
ジュンコ先生はそう言うと、
「カウント4&1にあたる
“チャチャチャ”の部分には、
色んなアクションがあるの。
ちょっと書き出してみるわね」
ジュンコ先生はそう言って、
白板に書き始めた。
「12種類・・・あるかな」
1 チャチャチャ・シャッセ・トウ・ライト
(右へのシャッセ)
2 チャチャチャ・シャッセ・トウ・レフト
(左へのシャッセ)
3・4 チャチャチャ・ロック・フォワード
(前進ロック) 左右アリ
5・6 チャチャチャ・ロック・バックワード
(後退ロック) 左右アリ
7 コンパクト・シャッセ
「これらを変化させて踊るものに
次のようなものがあるわ」
8 ロンデ・シャッセ
9 ヒップ・トゥイスト・シャッセ
10スリップ・クローズ・シャッセ
あと、
11 クロッシング・シャッセ
(ナチュラル・トップの男性の第3~5歩、
女性の第8~10歩に見られる右へ回転していく、
クロッシング・アクション=右足を左足にクロスする
を伴うシャッセ。
男性の4歩目と女性の9歩目のフットワークは、
ボール=Bとなる)
12 ターニング・シャッセ
(ナチュラル・トップの男性の第8~10歩、
女性の第3~5歩に見られる右へ回転していくシャッセ)
※流派によって、
フォーワード・ランズ バックワード・ランズ
ラナウェイ・シャッセ を加えるものも。
ここでは割愛させていただきます。
「あぁ、そういうシャッセのこと、
ちゃんと習いたかったんです。
特に、8・9・10の3つ・・・
カッコイイですモンね。
でも、ソレは上級者じゃないと無理なのかなぁ?
ボクはまだ初級だから、
コンパクト・シャッセを正しく踊れるようになるのを
目指したほうが良いのでしょうか?」
坂田さんが質問だ。
ジュンコ先生は微笑みながら
「いいえ、“チャチャチャ”の部分を
音楽に合わせてある程度
踏み替えができて、
簡単なフィガーの組み合わせで、
1曲を通して何とか踊れるようになったかな
という頃には、挑戦してOKよ」
ジュンコ先生は、
すごく基礎を重んじるからナァ
NO、まだ早いって言われるだろうな、
と思っていた坂田さん、
少々驚いている様子だ。
「この3つのシャッセは、
確かに難しいところもある。
でも、初級の頃から
使う練習はするほうが良いわ。
なぜなら・・・
① ビジュアル的に華やかでカッコイイ
② やっていて楽しい
最初に言ったように、
チャチャチャは“遊び”だからね。
で、遊びながら、こんなことも・・・
③ 力を抜いてやることで
バランス力が鍛えられる
アクション的に
身体機能を上げる要素が多く入っている。
そして、
コレが最も大切な理由なんだけれども、
このシャッセを使ったほうが、
④ 相手との
コミュニケーションがとりやすい
つまり、高度な二人遊びができるようになるのよ。
そのためにも、この
3つのシャッセをどのシーンで使うか、
を、明確にしながらユックリやっていきましょう。
ソノ前にまずは
シャッセ・トウ・ライト・アンド・レフトチャチャチャ
のおさらいからしていきましょうね」
続く 第386話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |