目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
前号の続きで~す。
チャチャチャをものすごーく
ユックリ・柔らかく・ズーッとつながった、
カウントにあわせて、
つまりは、
すごーくユックリ
柔らかく
ズーッとつないで
踊ってみよう!
って話でしたよね。
それによって期待できる効果は・・・のお話から。
▼効果その1
脊柱(せきちゅう=背骨)の揺らぎ・揺れを誘発し
背骨の解放を促すことができる
チャチャチャって第377話でお話したように、
最もフリーで、遊び心のあるダンス。
言い換えれば、
最もリラックス可能なダンスなんだな。
ってコトは、心身ともの軸である
脊柱(せきちゅう=背骨)が
もともと解放されやすいダンスでもある。
その上、
意識的にゆっくり・柔らかく・動きをつないで
踊ることによって、
背骨の自然な揺らぎ・揺れを誘うと、
(背骨の)解放は進みやすくなるってワケなのだ。
実際、このチャチャチャという種目、
目指すは、スピーディーで切れの良いアクション。
実はソレって、背骨の運動をものすごく要するんだ。
で、ズバリ!
チャチャチャ・アクションは
背骨の揺らぎ・揺れから始まる
だからこそ、
チャチャチャ上達のためには
背骨の解放が絶対必要
なんだな。
▼効果その2
(背骨が解放されることで)
脊椎にくっついている
インナーマッスルを活性化できる
コレは、背骨が揺れることで、
背骨にくっついている
インナーマッスルも一緒に揺れるからなんだ。
例えば、
脊椎の1個1個にまたがりくっついていて、
背骨全体を支える役割をもつ多裂筋(第305話)も、
それから
アノ大腰筋も揺れて活性化される。
続いて
大腰筋がブラブラすることで、
その吊りバンド筋によって吊り上げている
脚部も揺れる・・・ってここがポイントだ。
そう、揺れるくらいにリラックスできているからこそ、
チャチャチャ特有の
脚部のシャープな運動が可能
になってくるんだな。
ちなみにこのようなお話は
何度か登場してもらっている、
マリトースキーのDVD(第377話参照)
「ボディベーシック」のなかでも
レクチャーされているよ。
パートナーのジョアンナはこんな風に言ってる。
「チャチャチャで気をつけなければならないのは、
背骨の辺りの部分です。
・・・背骨の辺りから動き始め、
脚部が反応して動きます。
そして背骨の辺りはとても柔軟ですが、
脚部はとてもまっすぐです」
▼効果その3
(脊椎にくっついている
インナーマッスルが活性化することにより)
その他カラダ全体の
インナーマッスルも活性化される
コレによって、アウターマッスルの働きも正常になる。
さて、第377話で、
「ダンス、伸び悩んでます・・・」
というスランプ気味の方にも、
チャチャチャという種目は良いよ!
ってことをお伝えしたと思うんだけど、
上記のその1・2・3
すべてが、まさにソレ!に値するんだな。
3つとも、すべての種目にも通ずる
ダンスの進化のための
ムッチャ重要なプロセスなんだよね。
ある意味、効果その1の
“背骨の解放”がドンだけダンスの成長に
キーになっているかってことでもあるんだけどね。
ってコトで、
もうチョイ詳しく見ていこう。
続く 第381話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
前号の続きで~す。
チャチャチャをものすごーく
ユックリ・柔らかく・ズーッとつながった、
カウントにあわせて、
つまりは、
すごーくユックリ
柔らかく
ズーッとつないで
踊ってみよう!
って話でしたよね。
それによって期待できる効果は・・・のお話から。
▼効果その1
脊柱(せきちゅう=背骨)の揺らぎ・揺れを誘発し
背骨の解放を促すことができる
チャチャチャって第377話でお話したように、
最もフリーで、遊び心のあるダンス。
言い換えれば、
最もリラックス可能なダンスなんだな。
ってコトは、心身ともの軸である
脊柱(せきちゅう=背骨)が
もともと解放されやすいダンスでもある。
その上、
意識的にゆっくり・柔らかく・動きをつないで
踊ることによって、
背骨の自然な揺らぎ・揺れを誘うと、
(背骨の)解放は進みやすくなるってワケなのだ。
実際、このチャチャチャという種目、
目指すは、スピーディーで切れの良いアクション。
実はソレって、背骨の運動をものすごく要するんだ。
で、ズバリ!
チャチャチャ・アクションは
背骨の揺らぎ・揺れから始まる
だからこそ、
チャチャチャ上達のためには
背骨の解放が絶対必要
なんだな。
▼効果その2
(背骨が解放されることで)
脊椎にくっついている
インナーマッスルを活性化できる
コレは、背骨が揺れることで、
背骨にくっついている
インナーマッスルも一緒に揺れるからなんだ。
例えば、
脊椎の1個1個にまたがりくっついていて、
背骨全体を支える役割をもつ多裂筋(第305話)も、
それから
アノ大腰筋も揺れて活性化される。
続いて
大腰筋がブラブラすることで、
その吊りバンド筋によって吊り上げている
脚部も揺れる・・・ってここがポイントだ。
そう、揺れるくらいにリラックスできているからこそ、
チャチャチャ特有の
脚部のシャープな運動が可能
になってくるんだな。
ちなみにこのようなお話は
何度か登場してもらっている、
マリトースキーのDVD(第377話参照)
「ボディベーシック」のなかでも
レクチャーされているよ。
パートナーのジョアンナはこんな風に言ってる。
「チャチャチャで気をつけなければならないのは、
背骨の辺りの部分です。
・・・背骨の辺りから動き始め、
脚部が反応して動きます。
そして背骨の辺りはとても柔軟ですが、
脚部はとてもまっすぐです」
▼効果その3
(脊椎にくっついている
インナーマッスルが活性化することにより)
その他カラダ全体の
インナーマッスルも活性化される
コレによって、アウターマッスルの働きも正常になる。
さて、第377話で、
「ダンス、伸び悩んでます・・・」
というスランプ気味の方にも、
チャチャチャという種目は良いよ!
ってことをお伝えしたと思うんだけど、
上記のその1・2・3
すべてが、まさにソレ!に値するんだな。
3つとも、すべての種目にも通ずる
ダンスの進化のための
ムッチャ重要なプロセスなんだよね。
ある意味、効果その1の
“背骨の解放”がドンだけダンスの成長に
キーになっているかってことでもあるんだけどね。
ってコトで、
もうチョイ詳しく見ていこう。
続く 第381話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |