fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




前回のお話をザザット整理しすると・・・


より良いタンゴ・ウォークを目指しての過程

超リラックスして

カラダの操作に関する

一切の努力をやめてみる


カラダがほぐれ、
床とつながり

グラウンディング状態に入る

今、現在、
本当に要るテクニックだけを採用し、

今は要らないモノは忘却させる

(いったん保留状態に置く)
という、

プロセスに入ることができる

以上を

“意識的リセット”と呼ぼう・・・


これって
まぁ、簡単にいえば、
頭も心もカラダもリラックスして
タンゴ・ウォークをしてみましょってことなんだけど。



ジュンコ先生のお話は続く。
「テクニックを習うときって、
カラダは“覚えよう、身に付けよう”
って緊張するわけよ。
そういう状況で覚えたテクニックは、
リキみや無駄も一緒に身に付けているものなの。
つまり、

純粋じゃないの。

でも、コレはある意味いたしかたないものね。
最初から無駄の一切ない
清廉潔白な正しい動きができる人なんて
まずいないわ」

「ほとんどの人に言えることだけれど、
“矯正された良いカラダ”に
テクニックを加えていくってワケじゃないわね。
問題がいっぱい置き去りにされたままのカラダに、
新たなテクニックを加えて
いかなければならないんだもの、
多くの人が、
問題の上塗りをしてしまったり、
カラダの奥に潜んでいたクセが
現れたりするものなのよ。
例えば、タンゴ・ウォークにしても、
肩が出たり、傾いたり、腰が引けたり・・
症状は、イロイロだけど、
コレもその人のカラダの中に潜在していた
クセや問題が出てきたもの。
ウォークみたいなシンプルな動きほど、
(クセ・問題は)出やすく、
そしてわかりやすいわね」

「でもね、カラダの持っているクセや問題は、
出てこないと自覚が持てないし、
それに、
出さないと直らないってモノでもある
・・・ってことは、
(カラダの持っているクセ・問題)は、

出すことによって

直っていくモノでもある
のよ」

「そのために、
何かのテクニックを勉強した際、
ある程度定着した時点で、
無駄なモンは取り除いてあげる・・・
そのために、上記のような

“意識的リセット”が必要なのよ」


ウーン、
お話は分かったよーな気がしますが、
無駄なモンは取り除いてあげる・・・
って簡単に言うけどねぇ、 
誰でも簡単にできるワケじゃないでしょ? 


「ソウでもないわよ。
まぁ、コレは実際やってみないと
イメージしにくいかもしれないけれど、

“意識的リセット”をやれば、

無駄なモノの大部分は取り除くことができる。
そのリセットされたカラダでもって、
また次なるテクニックを学んでいけばいいのよ。
で、また、
ある程度のところまできたらリセット、
その繰り返しで学習していくの」


フーン・・・
そんなモンかなぁって思うけど、
まだ、正直、ピンとこないなぁ。


「覚えておいて欲しいこと、

カラダがほぐれ

床とつながり

グラウンディング状態にあれば

ナチュラルな動きをできる

仕組をモトモト持っている


ものなのよ。
極端なことを言えば、
ダンスの込み入ったテクニックなんて
特別習う必要がないくらい・・・
つまり
別に知識として知らなくっても、
カラダが勝手にやってくれるのよ」


え~そんな、
恵まれたカラダになりたいなぁ。
でも、めったにいないんでしょ、
そんなナチュラルなカラダの人って。


「エエ、いないわ。
そんな人ばっかりだったら、
社交ダンスはものすごく簡単なものでしょうね(笑)
ただし、
そういう良質のカラダに矯正していく手段として
ダンスを使っていく手もアリって話なのよ。
でも、そのためには

“意識的リセット”に、

次のような学習を加えるの。


① 無意識のうちに無駄な力が入っていないか
ズーッと見張る


そして“あ、力んできたな”を発見したら、
そのたび取り除いていく。
呼吸を取り入れることは最良の手段と心得ておく。


② 自分のカラダの状態を観察し
動きをズーッとつないで行く


特にインナーマッスルがどう動いているのかを
ジックリ味わうこと。
そのためにも超スローテンポでステップを。
自分のカラダが
どう動きたがっているのかよーく感じ
つながっていく様子を観察
する。


③ 頭の中のイメージと実際の動きの
大いなるギャップに気付き修正していく


信頼ある人に見てもらって、
チェックを受けたりすること。
ビデオの活用はお奨め。」


でもぉ、
コレってシャドウならできそうだけど、
組んだらどうなるの?って感じよね。
つまり、シャドウ練習でできても、
実践で活かせるのかナァってこと。
特にタンゴは深く関わるから、
あっという間にもとのモクアミ・・・
力んじゃうってならないかナァ。


「OK。
そのためにはね工夫が必要なのよ、
組むときに・・・」



      続く 第369話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)