fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




とある有名コーチャー談

「タンゴが踊りにくくなってしまう原因のほとんどは、
ポスチャー(姿勢)にあるといっても過言ではない」


(ポスチャーとポイズは違うので、
念のため詳しくは第313話参照)

コレって、ホントそうだと思うわけ。
タンゴは、外に出てくる
スイング・スウェイ・ライズ&フォールがないため、
ポスチャー(姿勢)の良し悪しが
そのまんまダンスの良し悪しの決め手
になっちゃう
みたいなところがあるわけで。
タンゴ・ウォークにおいても然り。
癖のない美しいポスチャーでスーッとタンゴ・ウォーク
ソレだけでベリー・グット!!
だ・け・ど
なぁんだかねぇ、上手くいかないわけよ・・・
の方々のお話を聞いてみよう。


「1歩目のCBMPから変!
イヤ、もっと言えばスタートする前から、
すでに肩がフロアーと平行でない?!
で、踏み出した途端、
右肩のほうがグンと低くなっちゃう」



「ボクの場合は2歩目、
サイドリーディングのとき、
カラダの軸がゆがんで斜めになってしまうんだ
「“頭から突っ込んで行ってる”って注意を受ける。
すごい、ヒドイ格好らしい」



「腰が引ける、で、
右ホールドがやたら前に伸びていく・・・
まるでサルみたいだぁ」



などなど
この方たちに共通なのは
「全く自覚がないよぉ!
だって、

まっすぐにしているつもり

なんだもん」
ってコト。


ジュンコ先生曰く、
「タンゴは非常に個性的な種目よね。
ってコトは同時に
“クセ”がある種目であるとも言えるわ。
だから、踊る人の“クセ”も非常に出やすいの」


アラアラ困ったことよね。
どうしたら良いんでしょ?


「“クセ”って言うのは、
筋肉についているものだから、
非常に後天的なもの・・・
だから、治すことはできるわ。
そして、タンゴという種目の根本は、
“まーっすぐ立ってシンプルに歩く”だから、
上手く利用すれば、
かえって筋肉のクセの矯正も可能なのよ」


え~そうなんすかぁ?


「そうよ。
事実、タンゴ・ウォークを学習しながら
自分の

“まっすぐ”を体感

ソレをカラダに覚えさせる


ことによって、
すべてのダンス感覚に
いい変化が現れることを狙うってコトもできる」


あ、ソレやってみたい。
せっかくだから、
タンゴ・ウォークの練習をしながら
カラダのクセをとって、
他の種目も上手くなりたい! 
どうしたらいいのか教えて欲しいなぁ。


「いいわよ。
でもねぇ・・・できるかな?
かなり

勇気がいるわよ」


え? 勇気・・・なの? 
テクニックじゃなくて


「ソウ、勇気。
今一度、

超・リラックスする勇気

カラダの力も
気持ちの力も抜いちゃう勇気ね。
で、
たくさん習ってきたテクニック・・・
アレやらなきゃ、コレやらなきゃ
を、いったん脇に置いてみるの」


今まで習ってきた、
タンゴ・ウォーク・テクニックも、ですか?
インナーマッスルの使い方とかも?


「そう、すべて。

カラダの操作に関する

一切の努力をやめてみる



え、え?ソレはなんのために?


「そうすれば、カラダがほぐれる。
カラダがほぐれると、
純粋に床からの反作用を受けることができる。
それでやっと、いわゆる

グラウンディング状態

入ることができるのよ。
(グラウンディングに関しては第324話参照)
そうすることで、
ソレまでカラダが体験してきた
あらゆるテクニックを取捨選択し、
今現在、

本当に要るテクニックだけを採用し

今は要らないモノは忘却させる


(いったん保留状態に置く)

という、

プロセスに入ることができるのよ。

だから、
『テクニックが溜まってきたな、
ソロソロ飽和状態だな』
って感じた時、思い切って、
お休みモードに入ってあげるの、
コレとっても大切なことなのよ」


な、なんか、
すごいこと聞いているように思いますが・・・。


「ソウね。
みんな、テクニックを身に付けているときは、
お休みモードどころかある意味必死だから、

無意識のうちに無駄な力を入れている

自分のカラダの状態を観察できる状態でない

頭の中のイメージと
実際の動きに大いなるギャップあり


・・に気が付かない

タンゴ・ウォークにおける
“姿勢(ポスチャー)の難しさ”はソコにあるわね。
それでなくとも、タンゴは力を入れやすい種目だから
すべてのテクニックが

やってるつもり

に終始しちゃう・・・かもなのよ」


でもぉ、
カラダの操作に関する一切の努力をやめて、
リラックス・・・なんて、
ナーンにも知らなかった頃、
つまり、
ノーテク(テクニックのない状態)に
逆戻りしてしまうんじゃ?
って心配になりますわね。
“現在、本当に要るテクニックだけを採用し、
今は要らないモノは忘却させる
(いったん保留状態に置く)
という、プロセスに入ることができる“
なぁんて言う、
高性能じゃないような気がするんだよなぁ、
この私のか・ら・だ。
だって、まだそんな信用ないモン(笑)


「だから、勇気が必要なのよ。
それとソウね・・・正しい学習かな」  

続きは次回!!



      続く 第368話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)