fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




さぁ、クイズの最後、問3についてだ。


女性の後退ウォークのとき、
“まっすぐにバランスを保つことが大切”
この答えがNO・・・なんだよな。

もし、女性が、
まっすぐのまま後退するとどうなるか?

(男性の声)
「ワワワ、腰が邪魔になるぅ」
「なんだか引っ張られちゃうよ」

などなど問題がイロイロ出てきちゃう。

後退する側の女性が、
前進してくる男性の動きを吸い込んで下がらないと、
男性の右足は女性のイン・ライン(両足の間)に
ステップがものすごくやりづらいんだ。
イン・ラインがスムーズにできないと
“タンゴ・ウォークでは正しく左カーブを切る”
なんて絶対無理っぽいよね。
(第356話参照)

じゃ、まっすぐじゃなかったら、
どんなバランスかって言うと、
簡単に言えば、

結構な“前バランス”

具体的には、
胸をググって前に置き
ソレに対してヒップはグィーンって後ろ
え?そんなに?大げさな
・・・と思うかも知んないけど、
コレ、ホント。
胸は、前にいる男性に
心地よい抵抗感を与えるほどに前
胸で男性を“押す”くらいだよ。
一方、ヒップは、
「え~そんなに下がっちゃっていいんですか?」
ってくらいに後ろ・・・コレでやっとOKなんだ。

コレって、“アバラ”は前、
つまり男性のほうにキープしながら、
“骨盤”ごとドンドン下がっちゃって
OKという意味なんだ。
別の言い方をすれば、
女性の背中におかれた男性の右手部分から下がり、
ぜーんぶ足という、

超足長状態をズーッとキープしながら、

タンゴ・ウォークしているって感じだ。
コレって、言わばモロ

みぞおちから足を引く =

大腰筋を使う 実感
よね。

と気付いた人は、エライ!
(大腰筋に関する記事は、
2362100141183話参照)

タンゴって、フワフワとした動きがない分、
この感じ(大腰筋を使って、足を引く)
をダイレクトに味わえることが可能なんだ。

この様子を骨格で言えば、
脊椎(せきつい=背骨の一個一個)は、
頚椎(けいつい)=7個
胸椎(きょうつい)=12個 
腰椎(ようつい)=5個
という構成ということは、
何度か紹介したと思うんだけれど、
その、
胸椎の12番目辺りから
開いていくような感じで足を引く
んだ。
(この骨に大腰筋がくっついて、
骨盤を吊り上げているから)
早い話、かなり“上”から引くってワケだ。
「アラ、私、太ももから引いていたわ」
って人や、
「オシリの筋肉を使って一生懸命、
バックしていた」

って人は要注意だ。
なぜなら、太ももやオシリの筋肉・・・
詳しくは、
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
大臀筋(だいでんきん)や
中臀筋(ちゅうでんきん)って言うんだけれど、
それらは外側についている筋肉=
アウター・マッスルだから。

より体幹部(たいかんぶ)の中心にある、
いわゆるインナーマッスルを使わないで、
がんばって足を後退させようとすればするほど、
筋肉が硬くなるから、
着地がフワッといかず、
かえってグラグラしたり、
足が突っ張りすぎてかえってバランスが悪くなるよ。

上手に後退するヒトの

“美しくスーッと伸びた足”

って魅力的よね。
太ももから引いているように見えるし、
ひざもピーンと突っ張っているようにも見えるし、
オシリを使ってるようにも見えるし
足の裏を見せるように意識しているようにも見えるけど、
それら、
ビジュアルで分かる程度のテクニックは
みんなカラダの中でのテクニックが
正しく行われた結果

だと解釈したほうがいいね。
(第336話参照)

とはいっても、
カラダの中から使って足を引こうとはしているものの、
この前バランスを正しくとり続けての
バック・ウォークは難しい!
と、お嘆きの女性は多い。
なぜ上手くいかないのか?

その対処法は? の続きは次回ね。



      続く 第358話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)