fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




ジュンコ先生のタンゴレクチャー、
タンゴの組み方のプリントについて
(第309話参照)

今度の質問は和夫だ。

「“② 右足を少し後ろにスリップし、
右足に体重を移す”とありますが、
このとき右足のウラのだいたいどの辺りに
体重が来ているものなのでしょうか?」




ジュンコ先生は反対に聞き返す。
「和夫さんはどう?
どのあたりにくるのかしら?」



「ハイ、土踏まずより
少しカカトよりかなという感じですが」




「ソレでOKよ」



このやり取りを聞いていたカナちゃんは、
「先生、女性もですか?」



ジュンコ先生がうなずくと



「でも、実は私、
足の裏の感覚なんてあんまりナイから、
“土踏まずより少しカカトより”
って感じがわかんないです。
女性はハイヒールだから大変ですよね?」

と言ってから

「そういえば、
『タンゴってスイング・ダンスより
足の裏をよく使うんだよ』って、
聞いたことがあるんですが、
そうなんですか?」




「そうね。
タンゴは上下動が少ない分
足の裏を転がしてステップする

ことになるわね」



「足の裏を転がしてステップ?って」
カナちゃんは解せないようだが



アウトサイドエッジやら
インサイドエッジやら、
足の裏を色々に使い分けながら、
流れるようにステップしていくのよ。
カナちゃん、
アウトサイドエッジや
インサイドエッジって分かるかしら?」



「ハイ、えーと、
エッジって
“ふち”とか“へり”のことで、
アウトサイドエッジは足の裏の外側
・・・小指側で、
インサイドエッジは内側
・・・親指側でいいんですよね?」

カナちゃんは、
自分の足を外・内に転がしながら言うと



「正解!そう、
そんな風に足の裏をシッカリ使って踊るのが、
タンゴの特色でもあるわ」


そして少し間を置いて、
ジュンコ先生はこんなことを言い出した。


「だからこそ、

タンゴという種目を利用して

足裏感覚を

磨いていくことが大いに可能


なのよ。
そうすれば、
他の種目全般に対して
とってもいい影響が出るわ・・・
ってどんな影響かわかるかな?」



「フットワークがより正しくキレイ
になるってことですね」

とトシ子さん。



「シッカリと床を感じながらのウォークが
できるようになるでしょうな」

平田さんも言う。



「床からの

反作用エネルギーが

足裏を通して

上がって来やすくなる


といったのは和夫。



「そうよ!すべて正解。
でも他にもあるわ。
ソレは、ダンスをする人にとって
ものすごく大切なこと。
足裏感覚が磨かれていくにしたがって
改善されていくものなんだけれど。
それは何かというとね・・・」



ジュンコ先生は白板にこう書きはじめた。


カラダのゆがみが

解消できるため

バランス感覚が良くなる




「へぇ~そうなんデスか? 
私、骨盤がゆがんでるって
整体の先生に言われていて、
ダンスのためにも良くないって思っていたので、
解消できたらうれしいです!」

ハナコさんが言う。



足の裏が硬くなり、
感覚が鈍ってくると、
足の裏が上手く使えない、
すると、
カラダの重心をどこに置けば良いのか
わからなくなってくる
のよ。
分からないまま無理やりに
上半身でバランスを取ろうとしてしまい、
全身のゆがみを誘発する」



みんなは、
ジュンコ先生の話を真剣に聞いている。



「人間のカラダは2本の小さな土台で
高層ビルを支えているようなもの。
足のバランスが崩れると
その上にのっかっている
骨盤・肩・首・・まで崩れるわけ。
これではいけない、
しっかり立たなきゃと、
足にチカラを入れると悪循環ね。
足裏感覚が鍛えられることはなく、
結果、
自然な良いバランスを見失った状態でも
一生懸命に立とう!
とがんばっちゃうカラダになってしまうわ」


「タンゴにおける足裏の使い方は、
タンゴ・ウォークのときに
レクチャーするとして、
これからは、
足裏感覚をシッカリ働かせて
自然なバランスを取り戻すよう、
エクササイズも含めたレッスンをしていくわね」



「先生、以前お話していただいた、

足底筋を鍛えるってコトですか?」

(第213話参照)    
紀子さんが言うと



「それに加えて、

足の指

足首の調整
もしていくわ」

とジュンコ先生。



「この際だから、
足=フット(足首から先)の部分すべての改善に
トライしてみましょう。
タンゴってスタンダード種目の中で、
一番、

フット・アクションが

際立つダンス
だから。

美しい足さばきを習得していくためにも、
セルフ・フット・ケアは大切よ」



      続く 第338話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)