2007.12.21 (第332話)ドラマティック情熱「タンゴ」ⅩⅩⅩⅨ 内モモ筋を鍛えよう!
目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
内転筋って早い話、
足をそろえて立ったとき左右のモモが
合わさったところの筋肉よね。
恥骨から大腿骨にくっついている筋肉で
その働きは文字通り
脚を内転(内側に閉じる)することなんだ。
もっと言えば、カラダの中心に向かって
脚をググって引き寄せている
大切な
インナーマッスル
サポートネットワークのひとつ
大腰筋やコア(第304・305話参照)の
筋肉たちと一緒になって、
ダンサーボディの中で大活躍!!
ってモンなんだ。
と、ここまで書いて
「ジュンコ先生、内転筋って、
以前にチョックラ紹介受けてますよ。
ホラ、先生ご推薦の
“ルンバの踏み換えエクササイズ”の中で・・・。
(第142話参照)
それと、第212話の“ちょっと中休みエッセイ”で、
ご主人、ヒデ君をウォーキングで
シゴイているシーンにも、
ちょっとだけ
“内モモを締める”
という言葉で登場していましたよね」
なぁんて、方がいらしたら、
超びっくり!
「よく覚えていますネェ」と
うれしくなって
クリスマス・プレゼント差し上げたくなっちゃう(笑)
実はこの内モモ筋、
普段はあんまり重要視されず、
タンゴという種目になって、
突如脚光を浴びちゃうシロモノでもあるんだけど、
他の種目においても
かなり重要なダンサーマッスルなんだよ。
だから、ところどころで顔を出し、
たぶんこれからもそうなると思うんで、
この際、しっかと覚えておいてね・・・。
では、内モモ筋ってナゼにそんな大切なのか?
もし、この筋肉が働くのをおサボりしたら、
足を下ろすときに
膝が外側を向いてしまうんですねぇ。
で、毎日毎日、足を外側に向かって
下ろしてしまう行為を繰り返していると、
ガニ股・O脚になるやも知れず、
そうなったら、重要なダンステクである
フットワーク
(フロアにコンタクトする〔触れる〕
足の裏の各部分の使い方)
とか
アライメント
(部屋に定められた方向に関連した、
足の指す方向)
にも支障をきたしちゃう。
まぁ、それだけでもなく、
ビジュアル的にも良くないしね。
それに、内モモにチカラが入ってないと、
カラダの軸もできないし・・
いろんな問題を抱え込んじゃうことになるんだ。
で、オマケに
内モモ筋とくっついている恥骨は、
骨盤の一部だから、
内モモ筋がしっかりしないと、
骨盤開閉がスムーズに行かない・・・。
ユルミっぱなしになるか、
反対に、
(骨盤周りの筋肉に)変に力が入りすぎて、
シメッぱなしになっちゃうんだとか。
(骨盤の開閉がスムーズにいかない)となると、
骨盤開閉と肩甲骨開閉はつながっているから、
足元が外を向くだけでは済まされない事態に
発展してしまうんだな。
いいですか?
あなたがタンゴを踊っていて
「もっとモモを締めて」
「スタッカーな脚運びで」
「ヒザ、足先は内に向けて」
「トウ(足先で)ギリギリまで粘って脚をサッと出す」
ってな注意を受けたとき
その場しのぎのリキミでググって脚を締めたところで、
チョイ難しいかもねってことを覚えておいてください。
同じく
「肩のラインが崩れてる」
「PPで右肩が上がってるよ」
が、何度言われてもどーしてもできないときには、
骨盤関連からのものであるかもしれません。
そんな時、色んなダンステクニックを付け足したり、
忍耐と根性で乗り切ろうと試みるよりも、
内側からの矯正をやったほうが早いかもってことも、
覚えておいてくださいね。
内モモ筋を鍛える
エクササイズ
過激にいこう!?親指ゴッチン
① 仰向けになって寝転んで、両足をピーンって伸ばす。
② そのままで足首を直角に曲げる。
かかとをカラダから遠ざけるように伸ばして、
ヒザの裏をしっかりストレッチさせてね。
③ 床から足を上げて、
両足先の親指の付け根辺りをゴッチンゴッチンと
ぶつけ合う。
上手くぶつかり合っていると良い音が鳴るよ
足裏パッチン運動
① 仰向けになって寝転んで、
肩幅程度に脚を開き、足の裏が向き合うようにする
② ヒザを伸ばしたまま、
床から足を少し上げ、足の裏で拍手をする。
パッチンパッチンを20回程度
え?今回のエクササイズ、
簡単そうで意外や難しい!?って方は
無理をせず
寝転がったまま、
グーッと親指同士を合わせるところから。
誰かに左右に引っ張ってもらって
離れないようにがんばってみる・・・ってのも良い。
また、立っているとき・歩いているとき・・
さまざまなシーンで
内モモを意識して締める、これも効く。
女性なら、ユルユルワイドパンツで、
ダレーッに慣れてしまわないよう、
ぴちぴちパンツをはく
チョイ、ミニスカートをはいてみる
で、脚に緊張感を持たせるってのが早道かもね。
で、第210~216話の中の
エクササイズなり知識なりもご参照!!
続く 第333話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
内転筋って早い話、
足をそろえて立ったとき左右のモモが
合わさったところの筋肉よね。
恥骨から大腿骨にくっついている筋肉で
その働きは文字通り
脚を内転(内側に閉じる)することなんだ。
もっと言えば、カラダの中心に向かって
脚をググって引き寄せている
大切な
インナーマッスル
サポートネットワークのひとつ
大腰筋やコア(第304・305話参照)の
筋肉たちと一緒になって、
ダンサーボディの中で大活躍!!
ってモンなんだ。
と、ここまで書いて
「ジュンコ先生、内転筋って、
以前にチョックラ紹介受けてますよ。
ホラ、先生ご推薦の
“ルンバの踏み換えエクササイズ”の中で・・・。
(第142話参照)
それと、第212話の“ちょっと中休みエッセイ”で、
ご主人、ヒデ君をウォーキングで
シゴイているシーンにも、
ちょっとだけ
“内モモを締める”
という言葉で登場していましたよね」
なぁんて、方がいらしたら、
超びっくり!
「よく覚えていますネェ」と
うれしくなって
クリスマス・プレゼント差し上げたくなっちゃう(笑)
実はこの内モモ筋、
普段はあんまり重要視されず、
タンゴという種目になって、
突如脚光を浴びちゃうシロモノでもあるんだけど、
他の種目においても
かなり重要なダンサーマッスルなんだよ。
だから、ところどころで顔を出し、
たぶんこれからもそうなると思うんで、
この際、しっかと覚えておいてね・・・。
では、内モモ筋ってナゼにそんな大切なのか?
もし、この筋肉が働くのをおサボりしたら、
足を下ろすときに
膝が外側を向いてしまうんですねぇ。
で、毎日毎日、足を外側に向かって
下ろしてしまう行為を繰り返していると、
ガニ股・O脚になるやも知れず、
そうなったら、重要なダンステクである
フットワーク
(フロアにコンタクトする〔触れる〕
足の裏の各部分の使い方)
とか
アライメント
(部屋に定められた方向に関連した、
足の指す方向)
にも支障をきたしちゃう。
まぁ、それだけでもなく、
ビジュアル的にも良くないしね。
それに、内モモにチカラが入ってないと、
カラダの軸もできないし・・
いろんな問題を抱え込んじゃうことになるんだ。
で、オマケに
内モモ筋とくっついている恥骨は、
骨盤の一部だから、
内モモ筋がしっかりしないと、
骨盤開閉がスムーズに行かない・・・。
ユルミっぱなしになるか、
反対に、
(骨盤周りの筋肉に)変に力が入りすぎて、
シメッぱなしになっちゃうんだとか。
(骨盤の開閉がスムーズにいかない)となると、
骨盤開閉と肩甲骨開閉はつながっているから、
足元が外を向くだけでは済まされない事態に
発展してしまうんだな。
いいですか?
あなたがタンゴを踊っていて
「もっとモモを締めて」
「スタッカーな脚運びで」
「ヒザ、足先は内に向けて」
「トウ(足先で)ギリギリまで粘って脚をサッと出す」
ってな注意を受けたとき
その場しのぎのリキミでググって脚を締めたところで、
チョイ難しいかもねってことを覚えておいてください。
同じく
「肩のラインが崩れてる」
「PPで右肩が上がってるよ」
が、何度言われてもどーしてもできないときには、
骨盤関連からのものであるかもしれません。
そんな時、色んなダンステクニックを付け足したり、
忍耐と根性で乗り切ろうと試みるよりも、
内側からの矯正をやったほうが早いかもってことも、
覚えておいてくださいね。
内モモ筋を鍛える
エクササイズ
過激にいこう!?親指ゴッチン
① 仰向けになって寝転んで、両足をピーンって伸ばす。
② そのままで足首を直角に曲げる。
かかとをカラダから遠ざけるように伸ばして、
ヒザの裏をしっかりストレッチさせてね。
③ 床から足を上げて、
両足先の親指の付け根辺りをゴッチンゴッチンと
ぶつけ合う。
上手くぶつかり合っていると良い音が鳴るよ
足裏パッチン運動
① 仰向けになって寝転んで、
肩幅程度に脚を開き、足の裏が向き合うようにする
② ヒザを伸ばしたまま、
床から足を少し上げ、足の裏で拍手をする。
パッチンパッチンを20回程度
え?今回のエクササイズ、
簡単そうで意外や難しい!?って方は
無理をせず
寝転がったまま、
グーッと親指同士を合わせるところから。
誰かに左右に引っ張ってもらって
離れないようにがんばってみる・・・ってのも良い。
また、立っているとき・歩いているとき・・
さまざまなシーンで
内モモを意識して締める、これも効く。
女性なら、ユルユルワイドパンツで、
ダレーッに慣れてしまわないよう、
ぴちぴちパンツをはく
チョイ、ミニスカートをはいてみる
で、脚に緊張感を持たせるってのが早道かもね。
で、第210~216話の中の
エクササイズなり知識なりもご参照!!
続く 第333話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |