fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




エクササイズの前に、もう一度整理しておこう。
3つの骨格ユニット

頚椎(けいつい)と頭蓋骨
・・・・・・・頭の部分の骨格ユニット

胸椎(きょうつい)
・・・・・・・胸の部分の骨格ユニット

腰椎(ようつい)
・・・・・・・腰の部分の骨格ユニット

だったね。
で、コレのA-B間、B-C間を開けていく。
これって、早い話、
串に刺した3つの団子の感覚を
開けていくようなモンだよね。
でも、この場合の串=背骨は、
一本の硬い棒ではなく、
ユルユルの鎖状って話なんだけど
気をつけなきゃ、
団子がギュって固まっていると、
硬く棒化してしまうんですよねぇ。
しかも、団子自体もカタークなってきて・・・。
ダメダメ、
伸びやかなカラダを取り戻しましょうよ!
ってことで、



エクササイズ

骨格ユニット距離間を作る


・・・お試しアレ


(頭部)-B(胸部)

① 1つ目はすでに紹介済みなんだ。
(第159話)の頭蓋骨と頚椎の接合部分である関節

=後頭環椎軸椎関節

(こうとう・かんつい・じくつい・かんせつ)が、
チャンと機能するためのエクササイズだ。
これをするだけで
確実にA-B間は距離感を持てるようになる。

② 2つ目も(第215話)で、
まっすぐ立つためのヒデ君へのレクチャーシーンで
サラッと登場済みのエクササイズだが、
非常に即効性があるものなので、
もう一度詳しく説明するね。

まず、あごを思いっきり前に
突き出すような感じで、首を前に伸ばす。
そのまんま、あごを上に向かってグーッと上げる。
両手を胸の上に置き、
さらにあごと胸の間をストレッチさせる。
そのあごの位置(高さ)を変えないような感じで、
後頭部を引っ張りながらを起こす
頭の高さは変えずに、リキミだけを取る・・・で終わり
どう?頭がたかーく感じられるかな?


(胸部)-C(腰部)

① これも要領は、
(第307話)の学連物語中に紹介済みだけど、
もうチョイ詳しくやりますね。

まず、両足を軽く開いて、リラックスして立つ。
両ウエストの骨盤のところに手を置いて、
腰から下は下へ押しつつ、
腰から上はグニュグニュギュギュギュッと
引っ張り上げていくわけ。
上と下にピーンと引き裂いちゃう感じではなく、
うつむき加減になって背中あたりを伸ばしたり、
両脇を伸ばしたり・・全方向をまんべんなく、
カラダの中も感じながら、
あくまでグニュグニュギュギュギュッで、
じわじわとね・・・
「お、骨盤とアバラの骨の間が開いたな・・・」
って感じがしたらOKだ

② 次に手を上げる。片手ずつね。
まず右手をググッと上に伸ばしていこう。
そのとき、体重は右足に、
で、左手で右骨盤は下に押さえるんだ。
で、右骨盤と右側部のアバラをもっと離していく。
骨盤は下にアバラは上に・・・
左も同じようにやってみよう。

③ ①②を行ってから
ウエスト部分から上の背骨を色んな方向に動かしみよう。
両ウエストの骨盤のところに手を置いて、
腰から下は下へ押したまま、
右に・左に と横へ2点の運動
前に・後ろに と前後への2点の運動
前に のときは肩甲骨を寄せるようにして鎖骨を開く感じ
後ろに のときは肩甲骨を開くようにして鎖骨を閉じる感じ
次に4点をつないで回してみよう。
右→前→左→後ろ 
反対に
左→前→右→後ろ
動くようになってきたら、ウエストから手を離して、
可動域を広くしていこう。

なお、①②③ともに、
いすに座ったままでもできるんで、お試しを。
その際は、オシリをいすにググって押し付けながら、
グニュグニュギュギュギュッってやってね。


蛇足だけど、
一番手っ取り早く骨格ユニットに距離感を作るには、
ウルトラマンやゴジラぐらいの大きさの人に
頭をつかんで引っ張りあげてもらい、
上からカルーク振ってもらう
・・・これが最良でござ~い!(笑・完)



      続く 第323話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)