2007.12.02 (第313話)ドラマティック情熱「タンゴ」ⅩⅩⅣ ポイズのお話
目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
「ダンスはホールド
ポイズが肝心だ」
って、学連の頃、
先輩がよーく言っていたな。
なぜかいつも“ホールド”の後に続いて
“ポイズ”がくっついていて
わたしったら
“ホールド・ポイズ”でひとつのワードだって
理解していたこともあったわね。
(もちろん実際は別々のもの)
それに、
「“ホールド”は腕の格好・・・横のラインのことでェ
“ポイズ”は背筋・・・縦のラインのことヤロ?」
なぁんて勝手にイメージだけで解釈していたな。
(ホールド=男女の組み方、だよね)
で、
「ポイズってポーズのことではないの?」
という質問には
「違うで。ポイズとポーズは別モンや」
即効、答えながらも
「じゃぁ、どう違うのか、ちゃんと説明してよ」
と問い詰められると
「○▲◇★・・・」
困ったもんだのちんぷんかんぷん。
実を言えば、
ポイズって一体何?なんじゃ
って感じだったんだ。
ところで、皆さんは大丈夫?
ポイズって正しく説明できます?
確かに、
「ダンスはホールド、
ポイズが肝心、要(かなめ)」
で、あるからにして、
この際ちゃんとお勉強しておきましょう!
エ~まずは辞書を紐解いてみると、
こんな風に書いてあるんだな、の確認からね。
最初に、
ポイズと混同しやすいこの2つのワードから
ポスチャー(posture)
姿勢(モデルなどの)ポーズ
ポーズ(pose)
構えた姿勢又は行動、姿勢
では、肝心の
ポイズ(poise)の意味は
つりあい、平静、
安定した姿勢 バランスの取れた状態
と押さえた上で・・・
こういう発展的な説明もできるんですよ。
で、教科書的には
「ポイズとは、
両足に対する上体の位置
踊っている間のカップルが上体と
足とのバランスが良くとれ、
正しい外観を保つこと」
またこんな風にも
「ポイズというのは、
ポスチャー(=姿勢)に
アングル(=角度)が付いたもの。
すなわち
床に対しての背骨(=脊柱)の角度である」
なんか、分かるようでわかんない?
じゃ、これではどうだ。
男女がホールドした時の基本姿勢
をポイズという。
男性はほぼまっすぐだが、
右側に女性がいることからその分の変化がある。
女性は明らかに
床に対して背骨が垂直にはなっていない。
左後方にカーブしている」
お、少し理解できましたね?
ではさらに
「踊っている間中、
スイング、スウエイなどのアクションに伴い、
背骨のアングル(=角度)はさまざまに変化する。
ゆえに、
ポイズは一定ではない」
ってコトも、ご理解いただけますよね?
本来背骨は重力の作用を受け、
一瞬一瞬変化するもの。(第303話参照)
だから、
スタート時に相手と組んだ
“基本姿勢”=ポイズが壊れないように、
ずっとキレイな姿を維持できるように、
がんばって固めたまま・・・では、
決して踊れないってコトをキモに命じておきましょう。
このことはタンゴを踊るときももちろん同様だ。
一見カタソーにも見えるタンゴだけれども、
スイングがかからない分、
ポイズの変化が少ない??と思いきや
実はそんなことはナイ。
むしろシャープなアクションを要する
タンゴにおいては、
背骨の融通性・自由性は、
ものすごーく重要なキー。
ゆえに踊っている間中
ポイズはさまざまに変化するんだよ。
そのポイズ=床に対しての背骨(=脊柱)の
角度の変化に伴って、
タンゴシェイプもさまざまに変化する
・・・の具体的なレクチャーは次号へ!
続く 第314話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
「ダンスはホールド
ポイズが肝心だ」
って、学連の頃、
先輩がよーく言っていたな。
なぜかいつも“ホールド”の後に続いて
“ポイズ”がくっついていて
わたしったら
“ホールド・ポイズ”でひとつのワードだって
理解していたこともあったわね。
(もちろん実際は別々のもの)
それに、
「“ホールド”は腕の格好・・・横のラインのことでェ
“ポイズ”は背筋・・・縦のラインのことヤロ?」
なぁんて勝手にイメージだけで解釈していたな。
(ホールド=男女の組み方、だよね)
で、
「ポイズってポーズのことではないの?」
という質問には
「違うで。ポイズとポーズは別モンや」
即効、答えながらも
「じゃぁ、どう違うのか、ちゃんと説明してよ」
と問い詰められると
「○▲◇★・・・」
困ったもんだのちんぷんかんぷん。
実を言えば、
ポイズって一体何?なんじゃ
って感じだったんだ。
ところで、皆さんは大丈夫?
ポイズって正しく説明できます?
確かに、
「ダンスはホールド、
ポイズが肝心、要(かなめ)」
で、あるからにして、
この際ちゃんとお勉強しておきましょう!
エ~まずは辞書を紐解いてみると、
こんな風に書いてあるんだな、の確認からね。
最初に、
ポイズと混同しやすいこの2つのワードから
ポスチャー(posture)
姿勢(モデルなどの)ポーズ
ポーズ(pose)
構えた姿勢又は行動、姿勢
では、肝心の
ポイズ(poise)の意味は
つりあい、平静、
安定した姿勢 バランスの取れた状態
と押さえた上で・・・
こういう発展的な説明もできるんですよ。
で、教科書的には
「ポイズとは、
両足に対する上体の位置
踊っている間のカップルが上体と
足とのバランスが良くとれ、
正しい外観を保つこと」
またこんな風にも
「ポイズというのは、
ポスチャー(=姿勢)に
アングル(=角度)が付いたもの。
すなわち
床に対しての背骨(=脊柱)の角度である」
なんか、分かるようでわかんない?
じゃ、これではどうだ。
男女がホールドした時の基本姿勢
をポイズという。
男性はほぼまっすぐだが、
右側に女性がいることからその分の変化がある。
女性は明らかに
床に対して背骨が垂直にはなっていない。
左後方にカーブしている」
お、少し理解できましたね?
ではさらに
「踊っている間中、
スイング、スウエイなどのアクションに伴い、
背骨のアングル(=角度)はさまざまに変化する。
ゆえに、
ポイズは一定ではない」
ってコトも、ご理解いただけますよね?
本来背骨は重力の作用を受け、
一瞬一瞬変化するもの。(第303話参照)
だから、
スタート時に相手と組んだ
“基本姿勢”=ポイズが壊れないように、
ずっとキレイな姿を維持できるように、
がんばって固めたまま・・・では、
決して踊れないってコトをキモに命じておきましょう。
このことはタンゴを踊るときももちろん同様だ。
一見カタソーにも見えるタンゴだけれども、
スイングがかからない分、
ポイズの変化が少ない??と思いきや
実はそんなことはナイ。
むしろシャープなアクションを要する
タンゴにおいては、
背骨の融通性・自由性は、
ものすごーく重要なキー。
ゆえに踊っている間中
ポイズはさまざまに変化するんだよ。
そのポイズ=床に対しての背骨(=脊柱)の
角度の変化に伴って、
タンゴシェイプもさまざまに変化する
・・・の具体的なレクチャーは次号へ!
続く 第314話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |