fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




スロー・フォックストロットの

音楽を外さなくなるための基本


の1つ目は

「スイングを理解して踊る」

2つ目は

「SQQ・・・ソノ3歩の

役割の違いを理解して踊る」


いよいよ最後の3つ目でございます。


ジャジャン!それは、

「体重移動を理解して踊る」 

って、コレ、
もしかして3つのうちでもっとも難しいんじゃ?
実はそうなんですねぇ。
まぁ、難しいというより、
カラダの中が使えないと、
(インナーマッスル・サポートネットワークやら、
筋肉と骨の正しい関係性やら、
重力を味方に付けたカラダの使い方やら・・
ダンスの本質的な
テクニックの習得がある程度以上ないと)
表面的な理解にとどまって、

「ヤッパ、できないわ」

ってなっちゃう。
でもね、それでいいんですよ。
良い知識はいくらあっても、無駄にはならない。

「頭でっかちにナルぅ~」

なんて気にしないで、
バカバカ仕入れて、
分かる範囲でドンドン練習に取り入れましょ。

と、前置きが長くなっちゃいましたが、
代表的べーシックフィガーである
(男性の)

フェザーステップで本題説明にゴー!!

で、プラクティスの前に、
まずは、こんな質問から・・・。
フェザーステップの

SQQとは何を意味しているか?

こういう分かるようで分からない質問というか、
日頃

「まぁ、そんなモンやロ・・・」

と流してしまい、
特に疑問として取り上げることのない
“ハテナ?”の中に、
重要な知識が隠れていたり、もしくは

「え~そうやったン!?
私、ズーっと誤解してたわ」

ナァンテ言う、
いわゆる“思い込み”があったりするもんで…。
で、ソコを解決したら、

「アラ、なんだかスッキリしたわ」

てなことになって、

スロー・フォックストロットの

音楽を外していた原因が分かった


も、十分ありうるので、
チョックラ時間をかけて
説明したいと思うのであります。
で上手くいけば、
スロー・フォックストロットのみならず、
ルンバ・ワルツ・・
すべての
ダンスの音楽的アプローチに変化
あるかもしれませんぞ!!
(ハァ~また前置き長いぜ)

さてソノえらく重要そうな、
レクチャーの焦点はズバリ!
ダンスにおける

タイミングカウントリズムの違い

さぁ、これって分かります?

「わぁ、もう考えるだけでめんどくさ~い!」

という人もいるかもしれませんが…ね。
でも、中には、

「ダンス用語で言う、
“タイミング”とはホニャララで、
一方
“カウント”とはホニャララで
“リズム”は・・・」

とすべてを完璧に説明でき、

「ゆえに、フェザーステップの

タイミングは「SQQ」

カウントも「SQQ」

リズムも「SQQ」


ですが、すべて認識は違うものであり、
それを知ることによって目指すものが変化し、

音楽表現としてのダンスに役立つ

のであります」

ナァンテ人もまれにいるかもね。
・・・って、ココまで引き伸ばしたんで、
明日までの宿題にいたしましょうか?


お題

タイミングカウントリズムの違い

を、明確にしよう。
フェザーステップを例にとって答えましょね。

次号へ
                     


      続く 第269話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)