目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生の、
スロー・フォックストロットの
フェザー・フィニッシュ最終歩
=右足(男性)左足(女性)についての
レクチャーが続いている。
重要なポイントの3つ目
③ 次の左足(男性)右足(女性)が
CBMになるように準備する(第258話)
についてのお話だ。
ジュンコ先生は言う。
「男性の右足は
アウトサイド・パートナーになっているわね。
継続フィガーでよく使うものには、
スリー・ステップ
チェンジ・オブ・ディレクション
リバース・ウエーブ・・
その第1歩目の左足前進ではパートナーと
イン・ラインになる
・・・ってこともしっかり意識しないといけないわ。
つまり、
アウトサイドからイン・ラインへ
この変化を起こすアクションも
最終歩の右足の上でやっているのよ。
ニュートラルポジションに戻ることも
その(アクションの)一環ね
(第259話参照)
また、左足CBMになる準備ともいえるのよ」
すかさず、カナちゃんが手を上げて、
「あのぉ、
“イン・ライン”って
“アウトサイド”の逆の意味ですか?」
「そうよ。
アウトサイドに対して用いられる言葉ね。
イン・ラインっていうのは
“スクエア”(第230話)と同じで
正面に組んだ形で
ステップすることを言うのよ」
「ダンス用語って
いっぱいあってややこしい!」
ひとりごとを言うカナちゃん。
「そうね、言葉を覚えても
実際ソレを使っているときの感覚を習得しなきゃ、
実際に活かすこともできないしね。
サァ、では実際に、組んで試してみましょうか。
男性の方、よーく一つひとつ確かめながらやってみるわよ。
フェザー・フィニッシュ最終歩、
右足アウトサイド・パートナーから
ニュートラルポジションになって、
イン・ラインになり、
次の足に向けてのCBMへ・・・」
みんなカップルになって、
取り組んでいる。
ザワザワ・・・・
「アウトサイドにいる女性と
イン・ラインに戻るのが難しい」
「ニュートラル・ポジションになるとき、
女性にバランス、とられちゃうよ」
「シャドウだと上手くいくんだけどなぁ」
男性陣が、口々に言っている。
「キャッ」
と小さな悲鳴は、カナちゃんだ。
イン・ラインに戻るとき、
余分に左に回りすぎ、
男性とスクエア(正面)にならず
カタチが壊れてしまったようだ。
「ハーイ、みんなちょっと問題がありそうね。
では、男性の注意事項をまとめてみるわ」
ジュンコ先生はそういって、白板に書き始めた。
フェザー・フィニッシュ最終歩における
ポイント(男性)
① ニュートラル・ポジションになるとき、
まずはリラックス (第259話参照)
「リキんでいると、
床からのエネルギーが入らないし、
体重を利用できず、
結果女性にバランスをとられてしまうわよ。
特に肩のリキみに要注意」
② カラダの中を引き込こむことで、
女性を前に通し、イン・ラインに戻す
「これが超重要ポイントね。
右足のフットワークはトウ・ヒール(TH)。
つまりトウ(T)を床にタッチさせた時点から、
カラダの中を引き込むことによって、
ヒール(H)となるのよ」
③ ②の引き込みアクションの延長に
次のCBM(左足前進のための)を作る
「この引き込みアクションは
次の左足前進のための
二律背反運動(第71話)
にもなるため、超重要よ」
④ ②の際、ホールドを上手く使って、
左回転を助ける。
「ホールドのみで女性を回したらNGよ。
でも、カラダが
ニュートラル・ポジションになるにしたがって、
ホールドも一緒に動く・・・コレはOK。
女性がインラインに戻るのをサポートすることね」
次号へ
続く 第261話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
ジュンコ先生の、
スロー・フォックストロットの
フェザー・フィニッシュ最終歩
=右足(男性)左足(女性)についての
レクチャーが続いている。
重要なポイントの3つ目
③ 次の左足(男性)右足(女性)が
CBMになるように準備する(第258話)
についてのお話だ。
ジュンコ先生は言う。
「男性の右足は
アウトサイド・パートナーになっているわね。
継続フィガーでよく使うものには、
スリー・ステップ
チェンジ・オブ・ディレクション
リバース・ウエーブ・・
その第1歩目の左足前進ではパートナーと
イン・ラインになる
・・・ってこともしっかり意識しないといけないわ。
つまり、
アウトサイドからイン・ラインへ
この変化を起こすアクションも
最終歩の右足の上でやっているのよ。
ニュートラルポジションに戻ることも
その(アクションの)一環ね
(第259話参照)
また、左足CBMになる準備ともいえるのよ」
すかさず、カナちゃんが手を上げて、
「あのぉ、
“イン・ライン”って
“アウトサイド”の逆の意味ですか?」
「そうよ。
アウトサイドに対して用いられる言葉ね。
イン・ラインっていうのは
“スクエア”(第230話)と同じで
正面に組んだ形で
ステップすることを言うのよ」
「ダンス用語って
いっぱいあってややこしい!」
ひとりごとを言うカナちゃん。
「そうね、言葉を覚えても
実際ソレを使っているときの感覚を習得しなきゃ、
実際に活かすこともできないしね。
サァ、では実際に、組んで試してみましょうか。
男性の方、よーく一つひとつ確かめながらやってみるわよ。
フェザー・フィニッシュ最終歩、
右足アウトサイド・パートナーから
ニュートラルポジションになって、
イン・ラインになり、
次の足に向けてのCBMへ・・・」
みんなカップルになって、
取り組んでいる。
ザワザワ・・・・
「アウトサイドにいる女性と
イン・ラインに戻るのが難しい」
「ニュートラル・ポジションになるとき、
女性にバランス、とられちゃうよ」
「シャドウだと上手くいくんだけどなぁ」
男性陣が、口々に言っている。
「キャッ」
と小さな悲鳴は、カナちゃんだ。
イン・ラインに戻るとき、
余分に左に回りすぎ、
男性とスクエア(正面)にならず
カタチが壊れてしまったようだ。
「ハーイ、みんなちょっと問題がありそうね。
では、男性の注意事項をまとめてみるわ」
ジュンコ先生はそういって、白板に書き始めた。
フェザー・フィニッシュ最終歩における
ポイント(男性)
① ニュートラル・ポジションになるとき、
まずはリラックス (第259話参照)
「リキんでいると、
床からのエネルギーが入らないし、
体重を利用できず、
結果女性にバランスをとられてしまうわよ。
特に肩のリキみに要注意」
② カラダの中を引き込こむことで、
女性を前に通し、イン・ラインに戻す
「これが超重要ポイントね。
右足のフットワークはトウ・ヒール(TH)。
つまりトウ(T)を床にタッチさせた時点から、
カラダの中を引き込むことによって、
ヒール(H)となるのよ」
③ ②の引き込みアクションの延長に
次のCBM(左足前進のための)を作る
「この引き込みアクションは
次の左足前進のための
二律背反運動(第71話)
にもなるため、超重要よ」
④ ②の際、ホールドを上手く使って、
左回転を助ける。
「ホールドのみで女性を回したらNGよ。
でも、カラダが
ニュートラル・ポジションになるにしたがって、
ホールドも一緒に動く・・・コレはOK。
女性がインラインに戻るのをサポートすることね」
次号へ
続く 第261話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |