fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




CBMって何でしょう?

と聞かれて
「あ~、コン卜ラリ-・ボディ・ムーブメン卜
(CONTRARY BODY MOVEMENT)の略ね。

前進や後退をするときに

ステップする足の反対側の

カラダを動かすこと
でしょ?

回転を始めるためにする、カラダの動作を言うのよ」 
なぁんて、サラサラ答えたあなたは、エ・ラ・イ!

これを聞いても、
サッパリ一体何のこと?って人のために、
もっと大雑把に言っちゃうと、
フツーに歩くときって、
手と足が逆に振られるでしょ?
右足が出るときは左手が出て、
左足が出るときは右手が出る・・
つまり、上半身と下半身を逆に回転するよね。
早歩きをしたときなんかには誰もがやっちゃう、
ごく自然な動作
ソレがCBMの原点なんだ。

でもねぇ、自然な動作って言う割には、
ダンスの中で改めて

CBMなんていう言葉として取り上げられ、

えらい難しいモノになっちゃってるんじゃないの?

ソレはなぜ?

簡単に言えば
普段の“歩く”をそのまんまダンスの“歩く”に
移行させても上手くいかない

ってことなんだ。
ダンスはなんたって決められてある条件が多い。
足型、フットワーク、タイミング、方向・・
課せられた制約の中で、
自らのカラダをコントロールしつつ、
おまけに、相手とヤリトリしなければならないのだから、
もう大変。
だから、

ダンスの“歩く”は

後天的な学習が必要
なんだ。

では、ここでちょっと
日常の“歩く”とダンスの“歩く”は
どこが違うのかを押さえておこう。

歩くという動作はある意味、
重心を前に移して「倒れこむ」動作ともいえるもの。
で、いったん歩き始めたら、
慣性の法則(=動いているものは動き続けようとし、
止まっているものは止まり続けようとする法則)
も手伝って、
前のめりのままトットトット歩いちゃう。
また、1歩ずつ左右に体重が移るたびに、
カラダが前後左右に揺れ、ブレまくりながら
カラダのバランスを取りつつ歩いている
・・・これが日常の“歩く”なんだ。

これに比べダンスの“歩く”は、
足から足に飛び移ることなく、

1本の足の上に立ち

長い時間をかけて

片方の足の上を体重が移動し

カラダを進める


で、
「肩や体重がいきなり右足から左足、
左足から右足へと乗りこんで行ってしまう」
そんな、慣性の法則を制するために
床からもらった反作用のパワーが
脚・腰に伝わるときに、
インナーマッスルを駆使し、
お腹を引き上げ、背中を起立させ、
頭の位置を安定させ・・
まとめて言うなら、
ものすごく

コントロールして

“歩く”を創造している


世界なのよね。
そんななかでの起こってくる現象であり、
テクニックでもある

CBMとくれば、

そりゃぁ、簡単なことではないだろうって
分かるわけなのであります。

さて、そのCBM、
実はかなりカラダの中でコントロールされ、
やっとこさ表面に出てくるモノと考えて欲しい。
その様子を
「ブルースで左足前進するとき」を例にとって見てみよう。

① まず、右足の裏から、
反作用エネルギーを受け取る(=床を強く圧する)

② その動作は、ふくらはぎにつながり、
ヒザを前に押し出す原動力となる

③ お尻の筋肉も参加し、やがて腹、背中ともつながり、
前方への推進力を生む

④ さて、①~③のプロセスが成功していれば、
反対側である左側の肩~肩甲骨~背中が、
少し後方に回転するはず。
しかも、左肩が後ろに引けた状態ではなく、

右側の背部と、左側の斜め下の腹部に

クロス状のつながりを持ちながら、

左足を前方に進ませていける感覚が・・・


これのアクションこそが、

CBM !!

ってことは、CBMって、
随分カラダの内側で、しかも小さな筋肉で・・が
その原初のアクションなんだ。
ソレらを捉えずして、
ただただ、左と右、右と左って感じで、
表面的に捉えていたら、
ぺランぺランとした奥行きのないモノになっちゃう。
特に、カラダの両脇の筋肉を使いすぎ、
いわゆる“ひねりすぎ”ても、
左右のバランスを壊してしまうから要注意だ。
かといって、
CBMのかからないダンスはもっとNGだよ!
カタカタしたロボット運動になっちゃうからね。
さぁ、以上を頭において、

ワルツのホイスクにおけるCBM

に戻ってみよう。



      続く 第225話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)