目次へ
エクササイズ&プラクティス集へ
突然ですが、 ダンス用語の
サポーティングフットと
リーディングフットって知っています?
ザっと説明すれば、
サポーティングフット=体重が乗っている足。
カラダを送り出す役割がある。
「送り足」「ささえ足」とも言う。
リーディングフット=体重が乗っていない足。
送り出されたカラダを受ける役割がある。
「受け足」とも言う。
と、こう書いたら、
なんだかややこしくなっちゃうけれど、
早い話、足は2本しかないわけだから、
どっちかが
サポーティングフットのときは、
もう一方が自動的に
リーディングフットになるわけだよね。
それに、フツーに歩いているときは、
「今、こっちの足で送り出して、
こっちの足で受けて・・・」
なぁんて考えていなくても、
コケることはなく、カラダは進んでいくでしょ?
ダンスの場合だって、基本的には一緒なんだ。
つまり、
サポーティングフットや
リーディングフットを使うことが
“目的”ではなく
サポーティングフットと
リーディングフットの“関係”を利用して
カラダをスムーズに進めること
・・・これが目的!!
ココントコ、押さえ間違えると
サポーティングフットやリーディングフットなんて
意識せずフツーに歩いたほうが、
よっぽどナチュラルな動きになる・・・
なんてヘンテコリンなことになっちゃうよ。
例えば、
「サポーティングフットをシッカリ使おう」とした結果、
必要以上にヒザや足首が曲がり、
重心がサポーティングフットの上にとどまってしまう
・・・これはよくあるケースだ。
「一生懸命、サポーティングフットを使っても、
あんまし大きく踊れない!で、
コーチャーから『もっと行け!』と言われるから、
もっとサポーティングフットを使おうとして」
余計にドン詰まりになっちゃうんだな。
カラダが
「これから行きたいところに進みにくくなってしまう」
ようなサポーティングフットは、
その役割を全く果たしていなーい!
って気づかなければダメだよね。
え? 言っていることがいまいち分からないって!?
OK。じゃぁ、今一度、
サポーティングフットやリーディングフットの役割と、
両者の関係性を見てみよう!
「サポーティングフット・リーディングフット、
それぞれの正しい役割を知ることは、
そのまま、両者を良い関係にしていくことにもつながるわ。
ソウなれば、ワルツのスイング、
とくに
ヒップスイング(腰・太もも部分)
レッグスイング(ひざ・ふくらはぎ部分)
に対する意識も変わるでしょうね」
ジュンコ先生はそう言って、
みんなに次のような指示を与えた。
「ワルツのナチュラルターンの1歩目を
例にとって説明するわよ。
では、体重を左足に乗せて立ってね。
さぁ、ココで質問。
サポーティングフットは右、左どっちの足かな?
カナちゃんに答えてもらおうかしら。」
突然、名前を呼ばれたカナちゃん、
ちょっとどぎまぎしながら
「え~と、“左足”・・・で良いんですよね?
急に言われたらあせっちゃいました」
「ソウね。
では、リーディングフットは?」
「体重の乗ってない足だから“右足”です」
「良くできました。
当たり前のようだけれど、
もう一度みんなもシッカリ確認してね。
では最初に、
サポーティングフットである“左足”を使って、
つまり“左足”を使おうと意識して、
“右足”の上にカラダをできるだけ
大きく運ぼうとしてごらん」
みんなは、左足の上で、
ヒザを使ったり、床をけったり・・
「OK、では次に、
リーディングフットである“右足”に意識を持って、
同じように、
できるだけ大きくカラダを運ぼうとしてみて」
今度は、みんな
右足を大きく踏み出そうと試している・・
「サァ、どちらが良い感じで、
スムーズにカラダを進めることができたかな?」
みんなは、返答に困っているようだが・・・
「うーん、
どっちもどっちみたいに感じるんですけど。
サポーティングフットを意識して使ったほうが、
それなりの実感はあるし、
左足に立っているときの安定性はあるんですが、
いざ、右足に体重を、
となったとき、意外とグラついたりするし、
だからといって、リーディングフットを意識したときも、
やっぱり、右足に乗った時点でバランスが悪くて、
崩れそうになるのをグッとこらえて立ったり・・・
どちらの場合も上手くいったりいかなかったりですね」
坂田さんの分析に、
みんなもソウソウという感じでうなずいている。
「良く観察できているわね。
じゃぁね、次のようにやってみて。
左足に体重をおいたまま、
右足を前後に振ってみる。
ソウソウ、楽にね。
その振りを利用して、
“右足”の上にカラダを
できるだけ大きく運ぼうとしてごらん」
「あ~これが一番、良いかも!!」
カナちゃんが言うと、
「着地した右足が楽ですね」
と紀子さん。
「先生、これが、
スイング運動なんですな!?」
そういったのは、平田さんだ。
ジュンコ先生は微笑んで、
「ソウなのよ。もっと言えば、
サポーティングフットと
リーディングフットの関係性を活かし
レッグスイングと
ヒップスイングを起こして
カラダをスムーズに運んだ・・・ってことなの」
みんなは「?」となってしまったが・・
次回、
サポーティングフット、
リーディングフットの本来の役割と、
両者の関係性から生まれるスイング運動の話が展開される
・・・お楽しみに。
続く 第201話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
エクササイズ&プラクティス集へ
突然ですが、 ダンス用語の
サポーティングフットと
リーディングフットって知っています?
ザっと説明すれば、
サポーティングフット=体重が乗っている足。
カラダを送り出す役割がある。
「送り足」「ささえ足」とも言う。
リーディングフット=体重が乗っていない足。
送り出されたカラダを受ける役割がある。
「受け足」とも言う。
と、こう書いたら、
なんだかややこしくなっちゃうけれど、
早い話、足は2本しかないわけだから、
どっちかが
サポーティングフットのときは、
もう一方が自動的に
リーディングフットになるわけだよね。
それに、フツーに歩いているときは、
「今、こっちの足で送り出して、
こっちの足で受けて・・・」
なぁんて考えていなくても、
コケることはなく、カラダは進んでいくでしょ?
ダンスの場合だって、基本的には一緒なんだ。
つまり、
サポーティングフットや
リーディングフットを使うことが
“目的”ではなく
サポーティングフットと
リーディングフットの“関係”を利用して
カラダをスムーズに進めること
・・・これが目的!!
ココントコ、押さえ間違えると
サポーティングフットやリーディングフットなんて
意識せずフツーに歩いたほうが、
よっぽどナチュラルな動きになる・・・
なんてヘンテコリンなことになっちゃうよ。
例えば、
「サポーティングフットをシッカリ使おう」とした結果、
必要以上にヒザや足首が曲がり、
重心がサポーティングフットの上にとどまってしまう
・・・これはよくあるケースだ。
「一生懸命、サポーティングフットを使っても、
あんまし大きく踊れない!で、
コーチャーから『もっと行け!』と言われるから、
もっとサポーティングフットを使おうとして」
余計にドン詰まりになっちゃうんだな。
カラダが
「これから行きたいところに進みにくくなってしまう」
ようなサポーティングフットは、
その役割を全く果たしていなーい!
って気づかなければダメだよね。
え? 言っていることがいまいち分からないって!?
OK。じゃぁ、今一度、
サポーティングフットやリーディングフットの役割と、
両者の関係性を見てみよう!
「サポーティングフット・リーディングフット、
それぞれの正しい役割を知ることは、
そのまま、両者を良い関係にしていくことにもつながるわ。
ソウなれば、ワルツのスイング、
とくに
ヒップスイング(腰・太もも部分)
レッグスイング(ひざ・ふくらはぎ部分)
に対する意識も変わるでしょうね」
ジュンコ先生はそう言って、
みんなに次のような指示を与えた。
「ワルツのナチュラルターンの1歩目を
例にとって説明するわよ。
では、体重を左足に乗せて立ってね。
さぁ、ココで質問。
サポーティングフットは右、左どっちの足かな?
カナちゃんに答えてもらおうかしら。」
突然、名前を呼ばれたカナちゃん、
ちょっとどぎまぎしながら
「え~と、“左足”・・・で良いんですよね?
急に言われたらあせっちゃいました」
「ソウね。
では、リーディングフットは?」
「体重の乗ってない足だから“右足”です」
「良くできました。
当たり前のようだけれど、
もう一度みんなもシッカリ確認してね。
では最初に、
サポーティングフットである“左足”を使って、
つまり“左足”を使おうと意識して、
“右足”の上にカラダをできるだけ
大きく運ぼうとしてごらん」
みんなは、左足の上で、
ヒザを使ったり、床をけったり・・
「OK、では次に、
リーディングフットである“右足”に意識を持って、
同じように、
できるだけ大きくカラダを運ぼうとしてみて」
今度は、みんな
右足を大きく踏み出そうと試している・・
「サァ、どちらが良い感じで、
スムーズにカラダを進めることができたかな?」
みんなは、返答に困っているようだが・・・
「うーん、
どっちもどっちみたいに感じるんですけど。
サポーティングフットを意識して使ったほうが、
それなりの実感はあるし、
左足に立っているときの安定性はあるんですが、
いざ、右足に体重を、
となったとき、意外とグラついたりするし、
だからといって、リーディングフットを意識したときも、
やっぱり、右足に乗った時点でバランスが悪くて、
崩れそうになるのをグッとこらえて立ったり・・・
どちらの場合も上手くいったりいかなかったりですね」
坂田さんの分析に、
みんなもソウソウという感じでうなずいている。
「良く観察できているわね。
じゃぁね、次のようにやってみて。
左足に体重をおいたまま、
右足を前後に振ってみる。
ソウソウ、楽にね。
その振りを利用して、
“右足”の上にカラダを
できるだけ大きく運ぼうとしてごらん」
「あ~これが一番、良いかも!!」
カナちゃんが言うと、
「着地した右足が楽ですね」
と紀子さん。
「先生、これが、
スイング運動なんですな!?」
そういったのは、平田さんだ。
ジュンコ先生は微笑んで、
「ソウなのよ。もっと言えば、
サポーティングフットと
リーディングフットの関係性を活かし
レッグスイングと
ヒップスイングを起こして
カラダをスムーズに運んだ・・・ってことなの」
みんなは「?」となってしまったが・・
次回、
サポーティングフット、
リーディングフットの本来の役割と、
両者の関係性から生まれるスイング運動の話が展開される
・・・お楽しみに。
続く 第201話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |