fc2ブログ
目次へ

エクササイズ&プラクティス集へ




ジュンコ先生の

回転についてのレクチャーが続いている。

ポイントを整理しよう。

① カラダの中の深層筋の小さな筋肉、
それから足首という連動で動かす

② しかもソレに時間差があること

③ 足首の回転は

ほんの少しの回転であること



「③について、詳しく説明するわね」
ジュンコ先生はソウ切り出した。

「まず、回転をかけない、
前進・後退だけのときは
爪先とかかとを結んだ線が、
進行方向に向く
(第217話)
ということは、足首のレールはまっすぐに、
正しい固定をするってことだったわね(第218話)
でも、回転を起こすときの足首の動作は、
その

固定を解除し

ほんの少し向きを変える


ことから始まるの。
例えば、
右に回転したいときは、ほんの少し右に
左に回転したいときは、ほんの少し左に」


「その時の注意点
回転は、車のハンドルを切るように

足裏やヒザや股関節を動かさず

固定しておいて

足首の向きを変えること


つまりここでも、
足首の動き・ヒザ・股関節の動きと
時間差をつけることが大切なの。
一発ドンで回るのではないわ。
他の部分を一緒に回転させないように、
足首の回転は、ほんのちょっぴりを心がけるのよ。
じゃぁ、自分のカラダの様子をよく観察しながら、
ナチュラルスピンターンの第3~4歩目の間
回転に入る前の部分でやってみましょう」


「まず男性の足型ね。
体重の乗った右足の上で、これから
左足を後退するための右回転をする練習よ。
次のとおりの順番で行なってね。

① 床からの反作用をもらうように
床をしっかりと感じること

② カラダの奥の小さな筋肉が
キュッと右に引き込みながら
回転するのを感じる

足首に焦点を移して
ほんの少し右に回転する

上記①②③のプロセスを経ずに、
上体や、肩、腕で回してはダメよ。
カラダが妙にねじれてしまうからね。
また、反対に足首を固定したまま
ヒザや股関節をねじっても、ロスが多い割には、
スムーズな回転にならないわ。
サァ、各自試してみましょうか?」



男性、シャドウを始めている。



「先生、質問です。
右足の裏の感覚が変わるんですけれど、
良いのでしょうか?」

坂田さんだ。



「どんな風に変わるのかしら?」



「足首を右回転したときに、
足の裏の重心が内側よりではなく、
ちょっと外側に向かう
んですけれど」




「ちょっとと言うのは、
何センチくらいかしら?」



坂田さんはちょっと戸惑いながらも
「え~、ほんの少しですから
5ミリくらいでしょうか」




ソレを聞いてジュンコ先生
「そのくらいならOKよ(笑)
というより、そうなって正解なの。
よく感じられたわね。

足首の回転するときは

必ず足の裏との連動がある
のよ。

つまり足首の回転分だけ、足裏の感覚は変わるもの。
ただし、
その足裏の変化もすごく小さな範囲のズレだから、
親指が床から浮くほどに小指側に乗ったり、
小指が床から浮くほど
親指側だけで立ったりというのはナシね」


「次、女性側の足型ね。
体重を左足に乗って、これから
右足を前進するための右回転をする練習よ。
要領は男性のときと一緒。
さぁ、できるかしら? 
そして足裏感覚はどう変化があるかな?」



「先生、左足の足首を右回転すると、
足裏の内側に移動する感覚があります」

紀子さんが言うと



「正解ね。
さぁ、みんなもそうなったかしら?」



      続く 第221話へ



いつも 応援クリック ありがとうございます。
      ↓ ↓ ↓
   
人気blogランキングへ
とても励みになっています。(ジュンコ)