目次へ
コネクションの原理
引き合う・押し合うの身体操作意識を
もう少し詳しく見ていきましょう!
ということで、
ジュンコ先生がみんなに指示したのは、
なんと
四つんばいのポーズ!?
だった。
「はい、では実際にポーズをとってもらう前に、
これからいったい何をやるのかを話しておくわね」
ジュンコ先生はそう言って白板の前に立ち、
簡単なガイコツ像を書き始めた。
ただし、頭と胴体=体幹のみで、手と足は書いていない。
そして3つの部分をオオマカに分けて、
一つひとつをマルで囲んだ。
上から、
A 頭部と背骨で首の部分に当たる頚椎(けいつい)
B 肩・肩甲骨・あばら骨と背骨で胸の部分に当たる胸椎(きょうつい)
C 骨盤と背骨で腰の部分に当たる腰椎(ようつい)
「これら3つは言うなれば、
体幹内にある大きな
骨格のユニット(単位)
ダンスに必要な身体操作っていうのは、
手・足を直接動かすことではなく、
この外側からは見えない
骨格ユニットを操ることで、なされているの。
ユニット自体を動かすのは、筋肉。
この場合も取り上げるのは、
骨に直接作用のある、インナーマッスル。
で、その筋肉を動かす元は、
反作用エネルギーだったわね」(第121話)
ジュンコ先生は、
みんなのほうに向き直り言葉を続けた。
「これからやってもらう、
四つんばいのポーズの中での運動は、
引き合う・押し合うの身体操作を
骨格ユニットの変化
として感じてもらうものなのよ。
その身体操作がやがて、
腕・手へと伝わって、ハンドコネクションになるのよ」
みんなポカンとして聞いている。
まだ、意味が飲み込めていないようだ。
「もっと言えば、
BのユニットとCのユニットを連動、
つまり手と足をつないでいく大切な
骨格ユニット連携アクション
なので、シッカリ習得してね。
最初の(診断)は、
そのまま
背骨が柔らかくなるエクササイズ
としてもおススメよ」
ジュンコ先生は、
そう言ってみんなに“ポーズ”をとるように促した。
「さぁ、ではまずはチェックから入るわよ」
エクササイズ
四つんばいのポーズ(診断)
① 四つんばいになる。足は肩幅、足は腰幅につく。
② 毛を逆立てている猫のように、背中を丸め、
高く上げてアーチの形を作る。
オナカはペッタンコに引っ込んで、
オシリの穴がしまるような感じで、骨盤がほとんど垂直に。
左右肩甲骨がウーンと開いているかどうかチェック
③ 次に、反対。腰を落とし、背中を弓なりに。肘は曲げない。
左右肩甲骨が寄ってくっつくかチェック
「頭は特に操作はしないでね。
ココでのポイントは肩甲骨の動きよ。
③で無理に寄せようとはせず、
自然なままでどれくらい
寄せ合ったり離れたりできるかをチェックしてね。
もし、この操作で肩甲骨の動きが悪いときは、
肩甲骨と肋骨をつなぐ関節、
肩甲胸部関節(けんこうきょうぶかんせつ)
※直接骨同士が接しているわけではないが
肋骨の上にカポンと乗っている肩甲骨がスベリ動く部分
の作用がスムーズではなく、
BとCの操作がうまく連携できていないと思われるわ」
「この診断はこのままで
エクササイズにもなるからやってみて欲しいの。
②のとき、息を吐いて
③のとき、息を吸って
をしながら、ある程度肩甲骨が離れたり、
寄ったりできるように目指してね。
でもね実は・・・ココからが重要よ」
ジュンコ先生はそう言って、
みんなのほうに向き直った。
「カラダがもともと柔らかい人で、
肩甲骨は動きやすい人がいるんだけど、
そんな人は、
例えば、相手と引き合うコネクションをしたときも
“肩甲骨を寄せること”はできるの。
でもカラダからのリードにはなっていない・・・。
まぁ、肩甲骨から動いているんだから、
小手先のリードとはいえないんだけれども、
ナニかカラダから“はずれた”感じがする。
悲しいかな、コレだと手だけのリードになっちゃうのよね。
エネルギーは感じないし、
下手したら、手足がバラバラになっちゃう!
さぁ、そうならないためにも、
次、ある程度、肩甲骨周りがほぐれた時点で
このポーズに身体操作意識を加えていくわね」
四つんばいのポーズ(身体操作意識を加える)
診断の③で腰を落とし弓なりになるとき、
左右肩甲骨をいきなり寄せるのではなく、
左右の肩甲骨を
ナナメに引き下げる感じにして
結果、
肩甲骨が寄り合うようにする
しかもこのとき、
カラダの中はクロス方向に働く
つまり、肩甲骨が下がる方向は、
相対する側の恥骨方向
(恥骨はカラダの中心にひとつしかないがその右側・左側という意識)
簡単に言えば、
右肩甲骨は骨盤奥の左側へ、
左肩甲骨は骨盤奥の右側へつながっていく感じ。
肩甲骨を寄せるという運動は、
ダンスのテクニックの中でとても使うものなんだけれども、
ただ単に寄せ合うのでは、
つぶれたカエルのようなアップアップ状態になっちゃうわ。
肩甲骨を寄せるとは、
お互いナナメに降りて来た肩甲骨がいわば“衝突”した状態なの。
ソコから骨盤奥と連携して、
動くからこそ、手と足が連動することができるのよ」
「先生、肩甲骨が簡単に寄ってこなくなっちゃいました」
と、紀子さんが声を出した。
紀子さんはみんなの中でもカラダが柔らくて有名だったが・・・
「ソレでいいのよ。
次に、肩甲骨を開いていく運動も加えて交互に、
ユックリ、呼吸を付けてやってみて。
チョットイメージをつかむまでは大変かもしれないけれど、
この身体操作は肩甲骨と骨盤を動かす基礎にもなる
からやってみて欲しいの」
「では、立ち上がってね。
今の感覚を持ったまま、
二人組みになってやってみるわよ。
・・・って何をやるかはわかるわね。
ソウ、オープン・ヒップ・トゥイストの3歩のコネクション。
四つんばいポーズの身体操作からコネクションが生まれる
・・・ソレを実践してみましょう」
続く 第153話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
コネクションの原理
引き合う・押し合うの身体操作意識を
もう少し詳しく見ていきましょう!
ということで、
ジュンコ先生がみんなに指示したのは、
なんと
四つんばいのポーズ!?
だった。
「はい、では実際にポーズをとってもらう前に、
これからいったい何をやるのかを話しておくわね」
ジュンコ先生はそう言って白板の前に立ち、
簡単なガイコツ像を書き始めた。
ただし、頭と胴体=体幹のみで、手と足は書いていない。
そして3つの部分をオオマカに分けて、
一つひとつをマルで囲んだ。
上から、
A 頭部と背骨で首の部分に当たる頚椎(けいつい)
B 肩・肩甲骨・あばら骨と背骨で胸の部分に当たる胸椎(きょうつい)
C 骨盤と背骨で腰の部分に当たる腰椎(ようつい)
「これら3つは言うなれば、
体幹内にある大きな
骨格のユニット(単位)
ダンスに必要な身体操作っていうのは、
手・足を直接動かすことではなく、
この外側からは見えない
骨格ユニットを操ることで、なされているの。
ユニット自体を動かすのは、筋肉。
この場合も取り上げるのは、
骨に直接作用のある、インナーマッスル。
で、その筋肉を動かす元は、
反作用エネルギーだったわね」(第121話)
ジュンコ先生は、
みんなのほうに向き直り言葉を続けた。
「これからやってもらう、
四つんばいのポーズの中での運動は、
引き合う・押し合うの身体操作を
骨格ユニットの変化
として感じてもらうものなのよ。
その身体操作がやがて、
腕・手へと伝わって、ハンドコネクションになるのよ」
みんなポカンとして聞いている。
まだ、意味が飲み込めていないようだ。
「もっと言えば、
BのユニットとCのユニットを連動、
つまり手と足をつないでいく大切な
骨格ユニット連携アクション
なので、シッカリ習得してね。
最初の(診断)は、
そのまま
背骨が柔らかくなるエクササイズ
としてもおススメよ」
ジュンコ先生は、
そう言ってみんなに“ポーズ”をとるように促した。
「さぁ、ではまずはチェックから入るわよ」
エクササイズ
四つんばいのポーズ(診断)
① 四つんばいになる。足は肩幅、足は腰幅につく。
② 毛を逆立てている猫のように、背中を丸め、
高く上げてアーチの形を作る。
オナカはペッタンコに引っ込んで、
オシリの穴がしまるような感じで、骨盤がほとんど垂直に。
左右肩甲骨がウーンと開いているかどうかチェック
③ 次に、反対。腰を落とし、背中を弓なりに。肘は曲げない。
左右肩甲骨が寄ってくっつくかチェック
「頭は特に操作はしないでね。
ココでのポイントは肩甲骨の動きよ。
③で無理に寄せようとはせず、
自然なままでどれくらい
寄せ合ったり離れたりできるかをチェックしてね。
もし、この操作で肩甲骨の動きが悪いときは、
肩甲骨と肋骨をつなぐ関節、
肩甲胸部関節(けんこうきょうぶかんせつ)
※直接骨同士が接しているわけではないが
肋骨の上にカポンと乗っている肩甲骨がスベリ動く部分
の作用がスムーズではなく、
BとCの操作がうまく連携できていないと思われるわ」
「この診断はこのままで
エクササイズにもなるからやってみて欲しいの。
②のとき、息を吐いて
③のとき、息を吸って
をしながら、ある程度肩甲骨が離れたり、
寄ったりできるように目指してね。
でもね実は・・・ココからが重要よ」
ジュンコ先生はそう言って、
みんなのほうに向き直った。
「カラダがもともと柔らかい人で、
肩甲骨は動きやすい人がいるんだけど、
そんな人は、
例えば、相手と引き合うコネクションをしたときも
“肩甲骨を寄せること”はできるの。
でもカラダからのリードにはなっていない・・・。
まぁ、肩甲骨から動いているんだから、
小手先のリードとはいえないんだけれども、
ナニかカラダから“はずれた”感じがする。
悲しいかな、コレだと手だけのリードになっちゃうのよね。
エネルギーは感じないし、
下手したら、手足がバラバラになっちゃう!
さぁ、そうならないためにも、
次、ある程度、肩甲骨周りがほぐれた時点で
このポーズに身体操作意識を加えていくわね」
四つんばいのポーズ(身体操作意識を加える)
診断の③で腰を落とし弓なりになるとき、
左右肩甲骨をいきなり寄せるのではなく、
左右の肩甲骨を
ナナメに引き下げる感じにして
結果、
肩甲骨が寄り合うようにする
しかもこのとき、
カラダの中はクロス方向に働く
つまり、肩甲骨が下がる方向は、
相対する側の恥骨方向
(恥骨はカラダの中心にひとつしかないがその右側・左側という意識)
簡単に言えば、
右肩甲骨は骨盤奥の左側へ、
左肩甲骨は骨盤奥の右側へつながっていく感じ。
肩甲骨を寄せるという運動は、
ダンスのテクニックの中でとても使うものなんだけれども、
ただ単に寄せ合うのでは、
つぶれたカエルのようなアップアップ状態になっちゃうわ。
肩甲骨を寄せるとは、
お互いナナメに降りて来た肩甲骨がいわば“衝突”した状態なの。
ソコから骨盤奥と連携して、
動くからこそ、手と足が連動することができるのよ」
「先生、肩甲骨が簡単に寄ってこなくなっちゃいました」
と、紀子さんが声を出した。
紀子さんはみんなの中でもカラダが柔らくて有名だったが・・・
「ソレでいいのよ。
次に、肩甲骨を開いていく運動も加えて交互に、
ユックリ、呼吸を付けてやってみて。
チョットイメージをつかむまでは大変かもしれないけれど、
この身体操作は肩甲骨と骨盤を動かす基礎にもなる
からやってみて欲しいの」
「では、立ち上がってね。
今の感覚を持ったまま、
二人組みになってやってみるわよ。
・・・って何をやるかはわかるわね。
ソウ、オープン・ヒップ・トゥイストの3歩のコネクション。
四つんばいポーズの身体操作からコネクションが生まれる
・・・ソレを実践してみましょう」
続く 第153話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |