2007.04.23 (第90話) 呼吸を使った究極のリード&フォローXII 音楽を「聞く」世界
目次へ
ここは、ダンスパーティ会場。
次はどの種目の音楽がかかるのかな?
♪♪♪♪ ♪♪♪♪
あ、ルンバだ。①
あの女性を誘ってみよう。
よろしくお願いしまーす。
「1・2・3・4・1・2・3・4・・・」②
よし、ちゃんとスタートを切れたぞ。
音楽、外しちゃダメだから、
ずっと音楽に耳を澄ましておこう。③
♪♪♪♪ ♪♪♪♪
あ、終わった、ありがとうございました。
音楽、外さなくって良かったな・・・。
「これは音楽を“聞く”ことができたって段階のお話なの」
ジュンコ先生はそう切り出した。
「“聞く”は入ってくる情報を判別、整理すること。
①で、ルンバという種目を判別し、
②で、その音楽構成が整理でき、
③で、その情報をキャッチし続けながら踊り通すことができた」
ジュンコ先生はそう言って、
「実は、この“聞く”段階はあなどれないわよ。
意外とここまでが、ちゃんとできていない人が多いんだから・・・」
そして、みんなを見まわしながら
「種目の判別①についてはまぁ大丈夫にしても、問題は②と③ね。
②1・2・3・4がきちんととれる
③ずっと正しく音楽を取り続けていられる
良いリード&フォローを目指すには、
まず徹底的に以上の2点ができるようになってほしいの。
言いかえれば、この2点がきっちりできる人は、
それなりの良いリード&フォローをしているともいえるのよ」
みんなは、へーっという感じだ。
「なぜって、音楽を外すってことは、
一緒に組んで踊る相手の音楽表現の邪魔をしちゃうことでしょ?
相手に嫌な緊張感を与えず、
正しくスタートができて、
相手の音楽の表現を邪魔しないように踊ることができたら、
実は、良いリード&フォローができているとみているのよ」
相手を邪魔しないで踊ることが、
良いリード&フォロー・・・?
みんなはちょっと引いている。
「もちろん音楽を外さなくなっても、
まだ「聞く」段階では、
「1234」という
数に合わせて各自がおおざっぱな感覚で踊っているわけだから、
このままで素晴らしいリード&フォローを求めても、難しいわ。
たぶん、無意識のうちにお互いが邪魔し合っていることも多いでしょうね」
そのとき、トシ子さんの手があがった。
「それ、よくわかりますわ。
男性の方って、
何かしてあげようと一生懸命リードしてくださるのですが、
まだ、もっとこう踊りたいのに・・・と思うことはよくあります。
たとえば、アレマーナのときでも、
音楽を感じて回りたいのに、
早すぎるタイミングでしかもキツイリードをなさる・・・。
その瞬間、音楽が聞こえなくなります」
それを聞いて、平田さんも口を開いた。
「それは男も一緒ですわ。
せっかく、音楽に乗って気持ち良く踊りたいって思っていても、
女性に勝手にドンドン踊られたら・・・。
スタンダードだったら、
まだ捕まえてますから何とかなるんですけど、ラテンは手に負えません。
うちの奥さんでも、水を得た魚の如く踊ってますわ(笑)」
みんな、言いたいことがいろいろありそうだ。
「先生、そういう問題の解決と、
音楽を“聞く”と“聴く”ことって、関わり合いがあるんですよね」
と、トシ子さん。
「もちろん!大アリよ。
まぁ、簡単にいえば、まだ『聞く』の段階では、
そうなってしまうこともある意味仕方ないわね。
この段階では、自分を表現しようとすればするほど、
相手とは合わなくなって、たぶんお互い邪魔しあう・・・。
でも、これは言わばお互いさまね。
大切なのは『相手に迷惑がかかるから』という理由で、
自分の表現を引っ込めてしまわないってこと。
ダンスは、あくまで自分の表現。
その楽しみを放棄しちゃもったいないわ」
先生はそう言って
「それに、自分のことを放っておいて相手のことばかり気遣っていたら、
緊張して自分に音楽が入ってこない・・・
人が聞いている音楽で踊る
ことになっちゃって、
自分の「聞く」がおろそかになる、それはダメ。
特に、女性の方、
音楽を男性任せにして、それがフォローだなんて大きな誤解よ。
音楽はそれぞれが、自分でしっかりとらなきゃいけないの」
「相手を邪魔せず、自分の踊る楽しみも放棄せずに、
お互いに楽しむためには、
次の勉強段階にそれぞれが進むことが大切なのよ。
それが「聴く」。
各自が音楽を「聴く」段階に進めば、
リード&フォローに関する様々な問題も解決できるようになってくるわ」
最後に先生はこういった。
音楽を聴く世界は、まさに呼吸の世界なのよ。
ということで、話を次に進めるわね」
続く 第91話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
ここは、ダンスパーティ会場。
次はどの種目の音楽がかかるのかな?
♪♪♪♪ ♪♪♪♪
あ、ルンバだ。①
あの女性を誘ってみよう。
よろしくお願いしまーす。
「1・2・3・4・1・2・3・4・・・」②
よし、ちゃんとスタートを切れたぞ。
音楽、外しちゃダメだから、
ずっと音楽に耳を澄ましておこう。③
♪♪♪♪ ♪♪♪♪
あ、終わった、ありがとうございました。
音楽、外さなくって良かったな・・・。
「これは音楽を“聞く”ことができたって段階のお話なの」
ジュンコ先生はそう切り出した。
「“聞く”は入ってくる情報を判別、整理すること。
①で、ルンバという種目を判別し、
②で、その音楽構成が整理でき、
③で、その情報をキャッチし続けながら踊り通すことができた」
ジュンコ先生はそう言って、
「実は、この“聞く”段階はあなどれないわよ。
意外とここまでが、ちゃんとできていない人が多いんだから・・・」
そして、みんなを見まわしながら
「種目の判別①についてはまぁ大丈夫にしても、問題は②と③ね。
②1・2・3・4がきちんととれる
③ずっと正しく音楽を取り続けていられる
良いリード&フォローを目指すには、
まず徹底的に以上の2点ができるようになってほしいの。
言いかえれば、この2点がきっちりできる人は、
それなりの良いリード&フォローをしているともいえるのよ」
みんなは、へーっという感じだ。
「なぜって、音楽を外すってことは、
一緒に組んで踊る相手の音楽表現の邪魔をしちゃうことでしょ?
相手に嫌な緊張感を与えず、
正しくスタートができて、
相手の音楽の表現を邪魔しないように踊ることができたら、
実は、良いリード&フォローができているとみているのよ」
相手を邪魔しないで踊ることが、
良いリード&フォロー・・・?
みんなはちょっと引いている。
「もちろん音楽を外さなくなっても、
まだ「聞く」段階では、
「1234」という
数に合わせて各自がおおざっぱな感覚で踊っているわけだから、
このままで素晴らしいリード&フォローを求めても、難しいわ。
たぶん、無意識のうちにお互いが邪魔し合っていることも多いでしょうね」
そのとき、トシ子さんの手があがった。
「それ、よくわかりますわ。
男性の方って、
何かしてあげようと一生懸命リードしてくださるのですが、
まだ、もっとこう踊りたいのに・・・と思うことはよくあります。
たとえば、アレマーナのときでも、
音楽を感じて回りたいのに、
早すぎるタイミングでしかもキツイリードをなさる・・・。
その瞬間、音楽が聞こえなくなります」
それを聞いて、平田さんも口を開いた。
「それは男も一緒ですわ。
せっかく、音楽に乗って気持ち良く踊りたいって思っていても、
女性に勝手にドンドン踊られたら・・・。
スタンダードだったら、
まだ捕まえてますから何とかなるんですけど、ラテンは手に負えません。
うちの奥さんでも、水を得た魚の如く踊ってますわ(笑)」
みんな、言いたいことがいろいろありそうだ。
「先生、そういう問題の解決と、
音楽を“聞く”と“聴く”ことって、関わり合いがあるんですよね」
と、トシ子さん。
「もちろん!大アリよ。
まぁ、簡単にいえば、まだ『聞く』の段階では、
そうなってしまうこともある意味仕方ないわね。
この段階では、自分を表現しようとすればするほど、
相手とは合わなくなって、たぶんお互い邪魔しあう・・・。
でも、これは言わばお互いさまね。
大切なのは『相手に迷惑がかかるから』という理由で、
自分の表現を引っ込めてしまわないってこと。
ダンスは、あくまで自分の表現。
その楽しみを放棄しちゃもったいないわ」
先生はそう言って
「それに、自分のことを放っておいて相手のことばかり気遣っていたら、
緊張して自分に音楽が入ってこない・・・
人が聞いている音楽で踊る
ことになっちゃって、
自分の「聞く」がおろそかになる、それはダメ。
特に、女性の方、
音楽を男性任せにして、それがフォローだなんて大きな誤解よ。
音楽はそれぞれが、自分でしっかりとらなきゃいけないの」
「相手を邪魔せず、自分の踊る楽しみも放棄せずに、
お互いに楽しむためには、
次の勉強段階にそれぞれが進むことが大切なのよ。
それが「聴く」。
各自が音楽を「聴く」段階に進めば、
リード&フォローに関する様々な問題も解決できるようになってくるわ」
最後に先生はこういった。
音楽を聴く世界は、まさに呼吸の世界なのよ。
ということで、話を次に進めるわね」
続く 第91話へ
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓

とても励みになっています。(ジュンコ)
| Home |