2007.01.18 目次(501話~)
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
(第501話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅨ 戯れのようなアイソレーションッて!?
(第502話)「ルンバ」XL ハンド・ウェーブをやってみよう!
(第503話)「ルンバ」XLⅠ 首と胸の前後の動きからなるウェーブ
(第504話)「ルンバ」XLⅡ リブケイジのアイソレーション
(第505話)「ルンバ」XLⅢ ショルダー・シミーをやってみよう
(第506話)「ルンバ」XLⅣ ぺルヴィス(骨盤)のアイソレーション
(第507話)「ルンバ」XLⅤ ルンバ・スタート予備足って?
(第508話)「ルンバ」XLⅥ 予備足をポイントするのはカラダの中から!?
(第509話)「ルンバ」XLⅦ 予備足を引き寄せ、パスをするときのテク
(第510話)「ルンバ」XLⅧ 予備足での接近の秘訣
(第511話)「ルンバ」XLⅨ 男性の予備足
(第512話)「ルンバ」L 男性オープン・フェイスィング・ポジション・チェック
(第513話)「ルンバ」LⅠ 女性のファンの左足は横?後退?
(第514話)「ルンバ」LⅡ 女性ファン・ポジション右足ポイント
(第515話)「ルンバ」LⅢ 女性ファン・ポジション踏みかえ
(第516話)「ルンバ」LⅣ アイコンタクト・目線どうしてる?
(第517話)「ルンバ」LⅤ アイ・コンタクトの怪・戎・快
(第518話)「ルンバ」LⅥ ストライク・ゾーンと間接視野
(第519話)「ルンバ」LⅦ アイコンタクトは耳の後ろで見る!?
(第520話)「ルンバ」LⅧ カラダの中からアイコンタクト?
(第521話)「ルンバ」LⅨ アイ・パワービーム全開は良い事!?
(第522話)「ルンバ」LⅩ 不自然な視線はカラダの力みを誘発!?
(第523話)「ルンバ」LⅩⅠ 目は重力センサーだ!?
(第524話)「ルンバ」LⅩⅡ カラダの平衡感覚テスト
(第525話)「ルンバ」LⅩⅢ 耳の三半規管と前庭の重力センサー
(第526話)「ルンバ」LⅩⅣ 目をニュートラルに戻すエクササイズ
(第527話)「ルンバ」LⅩⅤ 三半規管と前庭の活性化トレーニング
(第528話)「ルンバ」LⅩⅥ 本当のアイ・パワー・ビームはスイッチONで
(第529話)「ルンバ」LⅩⅦ 体重移動はON・IN・OUTで?
(第530話)「ルンバ」LⅩⅧ ON・IN・OUT解釈の難しさ
(第531話)「ルンバ」LⅩⅨ 上級ルンバウォークON・IN・OUTの実際
(第532話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?①
(第533話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?②
(第534話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?③
(第535話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?④
(第536話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?⑤
(第537話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?⑥
(第538話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?⑦
(第539話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ①~
(第540話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ②~
(第541話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ③~
(第542話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ④~
(第543話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑤~
(第544話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑥~
(第545話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑦~
(第546話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑧~
(第547話)「ルンバ」LⅩⅩ ヒップ・トゥイスト速くターンしたい!
(第548話)「ルンバ」LⅩⅩⅠ ヒップ・トゥイスト・ターン3つのタイミング
(第549話)「ルンバ」LⅩⅩⅡ ルンバのアンダー・アーム・ターンって?
(第550話)「ルンバ」LⅩⅩⅢ アンダーアームターンの実践
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第551話)「ルンバ」LⅩⅩⅣ アンダー・アーム・ターンとアレマーナ男性ステップの差
(第552話)「ルンバ」LⅩⅩⅤ アンダー・アーム・ターン・トウ・レフトへのリード
(第553話)「ルンバ」LⅩⅩⅥ アンダー・アーム・ターンからショルダー・トゥ…
(第554話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ①~
(第555話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ②~
(第556話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ③~
(第557話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ④~
(第558話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ⑤~
(第559話)「ルンバ」LⅩⅩⅦ エネルギーのレッスンは難しい!?
(第560話)「ルンバ」LⅩⅩⅧ 音楽療法のお話
(第561話)「ルンバ」LⅩⅩⅨ 音のお話
(第562話)「ルンバ」LⅩⅩⅩ 高周波音で耳が改善!?
(第563話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅠ 音楽エネルギーは素晴らしい!!
(第564話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅡ 音楽との身体共鳴現象
(第565話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ①~
(第566話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ②~
(第567話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ③~
(第568話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ④~
(第569話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑤~
(第570話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑥~
(第571話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑦~
(第572話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑧~
(第573話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑨~
(第574話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅢ 静かなダンスは上級ダンス!?
(第575話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅣ ビギナーよ、腕の動きは自由であれ!
(第576話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅤ 肩甲骨の解放の時代を生きぬけ!?
(第577話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅥ 静かなる・鎖骨の主張の時期到来!
(第578話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅦ 小胸筋を活性化するエクササイズ
(第579話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅧ 頭の動きが静かであるということ
(第580話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅨ 神と仏が頭を支える!?
(第581話)「ルンバ」XC 頭が高くあるという感覚
(第582話)「ルンバ」XCⅠ 本当のリラックスって!?
(第583話)「ルンバ」XCⅡ 頭の位置の習慣性を直すには?
(第584話)「ルンバ」XCⅢ 自然体の良い姿勢は骨で体重を支えている!?
(第585話)「ルンバ」XCⅣ 回旋筋のお話
(第586話)「ルンバ」XCⅤ 回旋筋エクササイズ
(第587話)「ルンバ」XCⅥ 体幹部回旋ポイント!!
(第588話)「ルンバ」XCⅦ 第11・12胸椎は回旋の主役!?
(第589話)「ルンバ」XCⅧ アゴを前に突き出しちゃダメ!
(第590話)「ルンバ」XCⅨ バレリーナの首への憧れ!胸鎖乳突筋のお話
(第591話)「ルンバ」C 胸鎖乳突筋のエクササイズ
(第592話)「ルンバ」CⅠ 胸骨盤前傾と頭の位置!?
(第593話)「ルンバ」CⅡ ラテンバランスについてのサマザマな見解
(第594話)「ルンバ」CⅢ ラテンバランス前傾の意味
(第595話)「ルンバ」CⅣ 前傾なのに背中がまっすぐシャキッ!?
(第596話)「ルンバ」CⅤ 正しい前傾のためにはコアを鍛えろ!
(第597話)「ルンバ」CⅥ なぜ、もっと前傾が大事なのか?
(第598話)「ルンバ」CⅦ 頚椎は前傾・胸椎は後傾
(第599話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位①
(第600話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位②
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第601話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位③
(第602話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位④
(第603話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑤
(第604話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑥
(第605話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑦
(第606話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑧
(第607話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑨
(第608話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑩
(第609話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑪
(第610話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑫
(第611話) チョット中休み エッセイvol.15 ~スタンダード上達への優先順位 ①~
(第612話) ② フォックストロットの薦め
(第613話) ③ フォックストロット・レッスン
(第614話) ④ クィックステップがイイ理由
(第615話) ⑤ みぞおちから脚感覚のクイックステップ
(第616話) ⑥ クィックステップで自立を促す
(第617話) ⑦ スロー・フォックストロットのススメ
(第618話) ⑧ 女性の自立が大事!スロー・フォックストロット
(第619話) ⑨ スタンダードを受け入れるきっかけ
(第620話) ⑩ “頭”を使って踊ってみよう
(第621話) ⑪ 下半身の自立の果て
(第622話) ⑫ 弱々しいホールドはイヤだ!?
(第623話) ⑬ ホールドはナンのために必要か?
(第624話) ⑭ 手・腕の中に情報は流れる
(第625話) ⑮ ホールドは共有部位だ
(第626話) ⑯ ホールドを通し正しい情報のやり取りを
(第627話) ⑰ 組むことへの目覚め
(第628話) 「スロー・フォックストロット」Ⅰ スローを通して目指すもの
(第629話) Ⅱ スローのビギナーズ・ラック
(第630話) Ⅲ 足元意識は音楽を外す!?
(第631話) Ⅳ フットワークのお話
(第632話) Ⅴ スローでフットワークの勉強のススメ
(第633話) Ⅵ “浮き指”フットワークは危険!
(第634話) Ⅶ 浮き指のダンスにおけるダメージ
(第635話) Ⅷ フェザーステップにおけるフットワークの難儀
(第636話) Ⅸ カラダの中の運動と足裏をより良くつなぐには?
(第637話) Ⅹ フットワークは知識と情報から
(第638話) ⅩⅠ 男性フェザーステップのベスト・フットワーク
(第639話) ⅩⅡ 今、このときのフットワーク
(第640話) ⅩⅢ 足裏カーブで軌跡もカーブ
(第641話) ⅩⅣ つぶれた小指を助けろ!
(第642話) ⅩⅤ 通常ウォークは“あおり歩行”
(第643話) ⅩⅥ 後退・ヒール・リード
(第644話) ⅩⅦ ヒールリードはカラダの中から
(第645話) ⅩⅧ シューズのヒールはフットワークのHではない!?
(第646話) ⅩⅨ フットワークを間違ってしまうコンナ理由!?
(第647話) ⅩⅩ ダンスが上手くならない理由・・・過集中とは?
(第648話) ⅩⅩⅠ 危ない!サマザマな過集中
(第649話) ⅩⅩⅡ “音楽を聴く”は過集中に陥りやすい!?
(第650話) ⅩⅩⅢ 音楽が聴こえ過ぎてしまう過集中
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第651話) ⅩⅩⅣ 聴こえ過ぎ過集中を乗り越えろ!
(第652話) ⅩⅩⅤ 過集中のシワ寄せ先は音楽!?
(第653話) ⅩⅩⅥ 音楽そのものになるということ
(第654話) ⅩⅩⅦ ブルースで音楽そのもの体験!?
(第655話) ⅩⅩⅧ サイド・ステップ・ブルースの優れものポイント
(第656話) ⅩⅩⅨ カラダから雑音症状!?
(第657話) ⅩⅩⅩ サイド・ステップ・ブルース・レベル
(第658話) ⅩⅩⅩⅠ ハイヒールを履くリスク!?
(第659話) ⅩⅩⅩⅡ ハイヒールへの思い込みを捨てる!?
(第660話) ⅩⅩⅩⅢ ハイヒールは楽なモノ?
(第661話) ⅩⅩⅩⅣ 外反母趾・症状のお話
(第662話) ⅩⅩⅩⅤ 外反母趾の発生原因
(第663話) ⅩⅩⅩⅥ 社交ダンサーが外反母趾になる理由!?
(第664話) ⅩⅩⅩⅦ ダンサー用・外反母趾・ケア
(第665話) ⅩⅩⅩⅧ ハイヒールを履いたときの足の置き方
(第666話) ⅩⅩⅩⅨ 脚の内側を意識・ハイヒール・ウォーク
(第667話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.1 香りの教養 ①
(第668話) ② 香害はダメ!ダンスシーンでのフレグランス効果
(第669話) ③ 香水の種類と系統
(第670話) ④ 実践・香水の付け方のマナー
(第671話) ⑤ フレグランスの性質を知ろう!
(第672話) ⑥ おじさん臭
(第673話) ⑦ 加齢臭とおじさん臭
(第674話) ⑧ ジュンコの愛用香水
(第675話) 「スロー・フォックストロット」XL なぜ、大腰筋が使えない!?
(第676話) XLⅠ アバラの向きを意識する!?
(第677話) XLⅡ ウエストの教養!?コルセットのお話
(第678話) XLⅢ アバラ締めエクササイズ
(第679話) XLⅣ デコルテの意味は?
(第680話) XLⅤ 寛容と愛のエネルギー部位・デコルテ
(第681話) XLⅥ 正しくデコルテを開くって難しい
(第682話) XLⅦ ダンシング・美・ボディは日頃から
(第683話) XLⅧ デコルテ開けば、こぶが正面を向く!?
(第684話) XLⅨ 3つの丹田・中丹田という存在
(第685話) L 胸を開くエクササイズ
(第686話) LⅠ スウェイ・ターンは美・デコルテが決めて!?
(第687話) LⅡ 3種類のスイングダンスの基本動作
(第688話) LⅢ チェスト・センターからの左右対称運動
(第689話) LⅣ ダンス的・美・鎖骨とは?
(第690話) LⅤ 鎖骨ゆがみチェック&エクササイズ
(第691話) LⅥ カラダの再教育に取り組む日々
(第692話) LⅦ 胸鎖関節って大事!!
(第693話) LⅧ 胸鎖関節が目・エクササイズ
(第694話) LⅨ 女性の美的シルエットは難しい
(第695話) LX 胸骨からの胸椎アプローチ!?
(第696話) LXⅠ 胸骨の操作エクササイズ
(第697話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 ダンスは人間・達人になる道?
(第698話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 感受力・変化力の目覚め
(第699話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 「恐れない・許す」が達人への道
(第700話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 ダンスは危険・不快感の宝庫!?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第701話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 相手を感受して同調する
(第702話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 変化力で勝負だ!
(第703話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 感受力が上がると大変だ!?
(第704話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 変わるのが怖い
(第705話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 習慣改善のススメ
(第706話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 思い込みを打破せよ!
(第707話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 ダンスは習慣の改善に役に立つ
(第708話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.2 手・指先の教養 ①
(第709話) ② 美的な手・指先のしぐさ特集
(第710話) ③ 手のツボ押しマッサージ
(第711話) ④ スペシャル・ハンド・マッサージ
(第712話) ⑤ ダンスシーンでの手・指先アクシデント
(第713話) ⑥ 社交ダンサーのための手・指先の教養
(第714話) ⑦ 踊っている最中の手・指先マナー
(第715話) ⑧ ダンサー的日頃の手・指先のケア
(第716話) ⑨ 簡単ハンドケアとお奨めハンドクリーム紹介
(第717話) 「スロー・フォックストロット」LXⅡ スローが上手くなるエクササイズ
(第718話) LXⅢ スイングダンスのスタートは難しい!?
(第719話) LXⅣ スタート時の身体操作のカナメは大腰筋と・・・
(第720話) LXⅤ 胸骨と仙骨のペア使いでスタートを切る
(第721話) LXⅥ 重心移動操作の焦点を“ヒザ”にあわせるな!?
(第722話) LXⅦ 実践!仙骨&胸骨ペア使いによる正しいスタート
(第723話) LXⅧ 胸骨・胸のインナーマッスルの動きは難しい!?
(第724話) LXⅨ サンバがスタンダード上達に役に立つ理由
(第725話) LXX スタンダードにも利くサンバエクササイズ
(第726話) LXXⅠ サンバで回旋筋・大腰筋エクササイズ
(第727話) LXXⅡ サンバの2大アクション
(第728話) LXXⅢ サンバホイスクに見るバウンスアクション
(第729話) LXXⅣ バウンスアクションは二律背反で
(第730話) LXXⅤ ペルビック・ティルト・アクションとスローの関連
(第731話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.7 “社交ダンス上達への・・・
(第732話) vol.7 自分流はインナーコーチャーとの出会いのために・・・
(第733話) vol.7 インナー・コーチャーとは何なのか!?
(第734話) vol.7 インナー・コーチャーと出会うために
(第735話) vol.7 なぜ、インナー(内部)コーチャーと出会えないの?
(第736話) vol.7 インナー(内部)コーチャーの優先順位
(第737話) vol.7 両手・両足より体幹部・下半身より上半身!?
(第738話) vol.7 ベスト1 大腰筋の重要性
(第739話) vol.7 2位腹横筋・3位多裂筋・回旋筋の重要性
(第740話) vol.7 4位腸骨筋・5位肋間筋の重要性
(第741話) vol.7 6位腰方形筋・7位菱形筋・8位胸鎖乳突筋の重要性
(第742話) vol.7 骨の1位 胸椎の重要性
(第743話) vol.7 頚椎の重要性
(第744話) vol.7 肩甲骨の重要性
(第745話) vol.7 胸骨の重要性
(第746話) vol.7 仙骨の重要性
(第747話) vol.7 アバラ骨の重要性
(第748話) vol.7 鎖骨の重要性
(第749話) vol.7 インナー・コーチャーとの付き合い方は難しい!?
(第750話) vol.7 外なる神・内なる神
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
(第501話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅨ 戯れのようなアイソレーションッて!?
(第502話)「ルンバ」XL ハンド・ウェーブをやってみよう!
(第503話)「ルンバ」XLⅠ 首と胸の前後の動きからなるウェーブ
(第504話)「ルンバ」XLⅡ リブケイジのアイソレーション
(第505話)「ルンバ」XLⅢ ショルダー・シミーをやってみよう
(第506話)「ルンバ」XLⅣ ぺルヴィス(骨盤)のアイソレーション
(第507話)「ルンバ」XLⅤ ルンバ・スタート予備足って?
(第508話)「ルンバ」XLⅥ 予備足をポイントするのはカラダの中から!?
(第509話)「ルンバ」XLⅦ 予備足を引き寄せ、パスをするときのテク
(第510話)「ルンバ」XLⅧ 予備足での接近の秘訣
(第511話)「ルンバ」XLⅨ 男性の予備足
(第512話)「ルンバ」L 男性オープン・フェイスィング・ポジション・チェック
(第513話)「ルンバ」LⅠ 女性のファンの左足は横?後退?
(第514話)「ルンバ」LⅡ 女性ファン・ポジション右足ポイント
(第515話)「ルンバ」LⅢ 女性ファン・ポジション踏みかえ
(第516話)「ルンバ」LⅣ アイコンタクト・目線どうしてる?
(第517話)「ルンバ」LⅤ アイ・コンタクトの怪・戎・快
(第518話)「ルンバ」LⅥ ストライク・ゾーンと間接視野
(第519話)「ルンバ」LⅦ アイコンタクトは耳の後ろで見る!?
(第520話)「ルンバ」LⅧ カラダの中からアイコンタクト?
(第521話)「ルンバ」LⅨ アイ・パワービーム全開は良い事!?
(第522話)「ルンバ」LⅩ 不自然な視線はカラダの力みを誘発!?
(第523話)「ルンバ」LⅩⅠ 目は重力センサーだ!?
(第524話)「ルンバ」LⅩⅡ カラダの平衡感覚テスト
(第525話)「ルンバ」LⅩⅢ 耳の三半規管と前庭の重力センサー
(第526話)「ルンバ」LⅩⅣ 目をニュートラルに戻すエクササイズ
(第527話)「ルンバ」LⅩⅤ 三半規管と前庭の活性化トレーニング
(第528話)「ルンバ」LⅩⅥ 本当のアイ・パワー・ビームはスイッチONで
(第529話)「ルンバ」LⅩⅦ 体重移動はON・IN・OUTで?
(第530話)「ルンバ」LⅩⅧ ON・IN・OUT解釈の難しさ
(第531話)「ルンバ」LⅩⅨ 上級ルンバウォークON・IN・OUTの実際
(第532話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?①
(第533話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?②
(第534話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?③
(第535話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?④
(第536話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?⑤
(第537話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?⑥
(第538話)社交ダンスが教えてくれたこと vol.5 ダンスの「楽しい」は成長する!?⑦
(第539話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ①~
(第540話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ②~
(第541話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ③~
(第542話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ④~
(第543話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑤~
(第544話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑥~
(第545話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑦~
(第546話)チョット中休み エッセイvol.12 ~タンゴでダンゴになりたくない!! ⑧~
(第547話)「ルンバ」LⅩⅩ ヒップ・トゥイスト速くターンしたい!
(第548話)「ルンバ」LⅩⅩⅠ ヒップ・トゥイスト・ターン3つのタイミング
(第549話)「ルンバ」LⅩⅩⅡ ルンバのアンダー・アーム・ターンって?
(第550話)「ルンバ」LⅩⅩⅢ アンダーアームターンの実践
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第551話)「ルンバ」LⅩⅩⅣ アンダー・アーム・ターンとアレマーナ男性ステップの差
(第552話)「ルンバ」LⅩⅩⅤ アンダー・アーム・ターン・トウ・レフトへのリード
(第553話)「ルンバ」LⅩⅩⅥ アンダー・アーム・ターンからショルダー・トゥ…
(第554話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ①~
(第555話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ②~
(第556話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ③~
(第557話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ④~
(第558話)チョット中休み エッセイvol.13 ~タンゴに罪はない ⑤~
(第559話)「ルンバ」LⅩⅩⅦ エネルギーのレッスンは難しい!?
(第560話)「ルンバ」LⅩⅩⅧ 音楽療法のお話
(第561話)「ルンバ」LⅩⅩⅨ 音のお話
(第562話)「ルンバ」LⅩⅩⅩ 高周波音で耳が改善!?
(第563話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅠ 音楽エネルギーは素晴らしい!!
(第564話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅡ 音楽との身体共鳴現象
(第565話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ①~
(第566話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ②~
(第567話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ③~
(第568話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ④~
(第569話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑤~
(第570話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑥~
(第571話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑦~
(第572話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑧~
(第573話)チョット中休み エッセイvol.14 ~なりたい自分へのプレリュード ⑨~
(第574話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅢ 静かなダンスは上級ダンス!?
(第575話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅣ ビギナーよ、腕の動きは自由であれ!
(第576話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅤ 肩甲骨の解放の時代を生きぬけ!?
(第577話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅥ 静かなる・鎖骨の主張の時期到来!
(第578話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅦ 小胸筋を活性化するエクササイズ
(第579話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅧ 頭の動きが静かであるということ
(第580話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅨ 神と仏が頭を支える!?
(第581話)「ルンバ」XC 頭が高くあるという感覚
(第582話)「ルンバ」XCⅠ 本当のリラックスって!?
(第583話)「ルンバ」XCⅡ 頭の位置の習慣性を直すには?
(第584話)「ルンバ」XCⅢ 自然体の良い姿勢は骨で体重を支えている!?
(第585話)「ルンバ」XCⅣ 回旋筋のお話
(第586話)「ルンバ」XCⅤ 回旋筋エクササイズ
(第587話)「ルンバ」XCⅥ 体幹部回旋ポイント!!
(第588話)「ルンバ」XCⅦ 第11・12胸椎は回旋の主役!?
(第589話)「ルンバ」XCⅧ アゴを前に突き出しちゃダメ!
(第590話)「ルンバ」XCⅨ バレリーナの首への憧れ!胸鎖乳突筋のお話
(第591話)「ルンバ」C 胸鎖乳突筋のエクササイズ
(第592話)「ルンバ」CⅠ 胸骨盤前傾と頭の位置!?
(第593話)「ルンバ」CⅡ ラテンバランスについてのサマザマな見解
(第594話)「ルンバ」CⅢ ラテンバランス前傾の意味
(第595話)「ルンバ」CⅣ 前傾なのに背中がまっすぐシャキッ!?
(第596話)「ルンバ」CⅤ 正しい前傾のためにはコアを鍛えろ!
(第597話)「ルンバ」CⅥ なぜ、もっと前傾が大事なのか?
(第598話)「ルンバ」CⅦ 頚椎は前傾・胸椎は後傾
(第599話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位①
(第600話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位②
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第601話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位③
(第602話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位④
(第603話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑤
(第604話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑥
(第605話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑦
(第606話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑧
(第607話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑨
(第608話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑩
(第609話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑪
(第610話) 社交ダンスを教えるということ vol.5 優先順位⑫
(第611話) チョット中休み エッセイvol.15 ~スタンダード上達への優先順位 ①~
(第612話) ② フォックストロットの薦め
(第613話) ③ フォックストロット・レッスン
(第614話) ④ クィックステップがイイ理由
(第615話) ⑤ みぞおちから脚感覚のクイックステップ
(第616話) ⑥ クィックステップで自立を促す
(第617話) ⑦ スロー・フォックストロットのススメ
(第618話) ⑧ 女性の自立が大事!スロー・フォックストロット
(第619話) ⑨ スタンダードを受け入れるきっかけ
(第620話) ⑩ “頭”を使って踊ってみよう
(第621話) ⑪ 下半身の自立の果て
(第622話) ⑫ 弱々しいホールドはイヤだ!?
(第623話) ⑬ ホールドはナンのために必要か?
(第624話) ⑭ 手・腕の中に情報は流れる
(第625話) ⑮ ホールドは共有部位だ
(第626話) ⑯ ホールドを通し正しい情報のやり取りを
(第627話) ⑰ 組むことへの目覚め
(第628話) 「スロー・フォックストロット」Ⅰ スローを通して目指すもの
(第629話) Ⅱ スローのビギナーズ・ラック
(第630話) Ⅲ 足元意識は音楽を外す!?
(第631話) Ⅳ フットワークのお話
(第632話) Ⅴ スローでフットワークの勉強のススメ
(第633話) Ⅵ “浮き指”フットワークは危険!
(第634話) Ⅶ 浮き指のダンスにおけるダメージ
(第635話) Ⅷ フェザーステップにおけるフットワークの難儀
(第636話) Ⅸ カラダの中の運動と足裏をより良くつなぐには?
(第637話) Ⅹ フットワークは知識と情報から
(第638話) ⅩⅠ 男性フェザーステップのベスト・フットワーク
(第639話) ⅩⅡ 今、このときのフットワーク
(第640話) ⅩⅢ 足裏カーブで軌跡もカーブ
(第641話) ⅩⅣ つぶれた小指を助けろ!
(第642話) ⅩⅤ 通常ウォークは“あおり歩行”
(第643話) ⅩⅥ 後退・ヒール・リード
(第644話) ⅩⅦ ヒールリードはカラダの中から
(第645話) ⅩⅧ シューズのヒールはフットワークのHではない!?
(第646話) ⅩⅨ フットワークを間違ってしまうコンナ理由!?
(第647話) ⅩⅩ ダンスが上手くならない理由・・・過集中とは?
(第648話) ⅩⅩⅠ 危ない!サマザマな過集中
(第649話) ⅩⅩⅡ “音楽を聴く”は過集中に陥りやすい!?
(第650話) ⅩⅩⅢ 音楽が聴こえ過ぎてしまう過集中
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第651話) ⅩⅩⅣ 聴こえ過ぎ過集中を乗り越えろ!
(第652話) ⅩⅩⅤ 過集中のシワ寄せ先は音楽!?
(第653話) ⅩⅩⅥ 音楽そのものになるということ
(第654話) ⅩⅩⅦ ブルースで音楽そのもの体験!?
(第655話) ⅩⅩⅧ サイド・ステップ・ブルースの優れものポイント
(第656話) ⅩⅩⅨ カラダから雑音症状!?
(第657話) ⅩⅩⅩ サイド・ステップ・ブルース・レベル
(第658話) ⅩⅩⅩⅠ ハイヒールを履くリスク!?
(第659話) ⅩⅩⅩⅡ ハイヒールへの思い込みを捨てる!?
(第660話) ⅩⅩⅩⅢ ハイヒールは楽なモノ?
(第661話) ⅩⅩⅩⅣ 外反母趾・症状のお話
(第662話) ⅩⅩⅩⅤ 外反母趾の発生原因
(第663話) ⅩⅩⅩⅥ 社交ダンサーが外反母趾になる理由!?
(第664話) ⅩⅩⅩⅦ ダンサー用・外反母趾・ケア
(第665話) ⅩⅩⅩⅧ ハイヒールを履いたときの足の置き方
(第666話) ⅩⅩⅩⅨ 脚の内側を意識・ハイヒール・ウォーク
(第667話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.1 香りの教養 ①
(第668話) ② 香害はダメ!ダンスシーンでのフレグランス効果
(第669話) ③ 香水の種類と系統
(第670話) ④ 実践・香水の付け方のマナー
(第671話) ⑤ フレグランスの性質を知ろう!
(第672話) ⑥ おじさん臭
(第673話) ⑦ 加齢臭とおじさん臭
(第674話) ⑧ ジュンコの愛用香水
(第675話) 「スロー・フォックストロット」XL なぜ、大腰筋が使えない!?
(第676話) XLⅠ アバラの向きを意識する!?
(第677話) XLⅡ ウエストの教養!?コルセットのお話
(第678話) XLⅢ アバラ締めエクササイズ
(第679話) XLⅣ デコルテの意味は?
(第680話) XLⅤ 寛容と愛のエネルギー部位・デコルテ
(第681話) XLⅥ 正しくデコルテを開くって難しい
(第682話) XLⅦ ダンシング・美・ボディは日頃から
(第683話) XLⅧ デコルテ開けば、こぶが正面を向く!?
(第684話) XLⅨ 3つの丹田・中丹田という存在
(第685話) L 胸を開くエクササイズ
(第686話) LⅠ スウェイ・ターンは美・デコルテが決めて!?
(第687話) LⅡ 3種類のスイングダンスの基本動作
(第688話) LⅢ チェスト・センターからの左右対称運動
(第689話) LⅣ ダンス的・美・鎖骨とは?
(第690話) LⅤ 鎖骨ゆがみチェック&エクササイズ
(第691話) LⅥ カラダの再教育に取り組む日々
(第692話) LⅦ 胸鎖関節って大事!!
(第693話) LⅧ 胸鎖関節が目・エクササイズ
(第694話) LⅨ 女性の美的シルエットは難しい
(第695話) LX 胸骨からの胸椎アプローチ!?
(第696話) LXⅠ 胸骨の操作エクササイズ
(第697話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 ダンスは人間・達人になる道?
(第698話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 感受力・変化力の目覚め
(第699話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 「恐れない・許す」が達人への道
(第700話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 ダンスは危険・不快感の宝庫!?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第701話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 相手を感受して同調する
(第702話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 変化力で勝負だ!
(第703話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 感受力が上がると大変だ!?
(第704話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 変わるのが怖い
(第705話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 習慣改善のススメ
(第706話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 思い込みを打破せよ!
(第707話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.6 ダンスは習慣の改善に役に立つ
(第708話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.2 手・指先の教養 ①
(第709話) ② 美的な手・指先のしぐさ特集
(第710話) ③ 手のツボ押しマッサージ
(第711話) ④ スペシャル・ハンド・マッサージ
(第712話) ⑤ ダンスシーンでの手・指先アクシデント
(第713話) ⑥ 社交ダンサーのための手・指先の教養
(第714話) ⑦ 踊っている最中の手・指先マナー
(第715話) ⑧ ダンサー的日頃の手・指先のケア
(第716話) ⑨ 簡単ハンドケアとお奨めハンドクリーム紹介
(第717話) 「スロー・フォックストロット」LXⅡ スローが上手くなるエクササイズ
(第718話) LXⅢ スイングダンスのスタートは難しい!?
(第719話) LXⅣ スタート時の身体操作のカナメは大腰筋と・・・
(第720話) LXⅤ 胸骨と仙骨のペア使いでスタートを切る
(第721話) LXⅥ 重心移動操作の焦点を“ヒザ”にあわせるな!?
(第722話) LXⅦ 実践!仙骨&胸骨ペア使いによる正しいスタート
(第723話) LXⅧ 胸骨・胸のインナーマッスルの動きは難しい!?
(第724話) LXⅨ サンバがスタンダード上達に役に立つ理由
(第725話) LXX スタンダードにも利くサンバエクササイズ
(第726話) LXXⅠ サンバで回旋筋・大腰筋エクササイズ
(第727話) LXXⅡ サンバの2大アクション
(第728話) LXXⅢ サンバホイスクに見るバウンスアクション
(第729話) LXXⅣ バウンスアクションは二律背反で
(第730話) LXXⅤ ペルビック・ティルト・アクションとスローの関連
(第731話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.7 “社交ダンス上達への・・・
(第732話) vol.7 自分流はインナーコーチャーとの出会いのために・・・
(第733話) vol.7 インナー・コーチャーとは何なのか!?
(第734話) vol.7 インナー・コーチャーと出会うために
(第735話) vol.7 なぜ、インナー(内部)コーチャーと出会えないの?
(第736話) vol.7 インナー(内部)コーチャーの優先順位
(第737話) vol.7 両手・両足より体幹部・下半身より上半身!?
(第738話) vol.7 ベスト1 大腰筋の重要性
(第739話) vol.7 2位腹横筋・3位多裂筋・回旋筋の重要性
(第740話) vol.7 4位腸骨筋・5位肋間筋の重要性
(第741話) vol.7 6位腰方形筋・7位菱形筋・8位胸鎖乳突筋の重要性
(第742話) vol.7 骨の1位 胸椎の重要性
(第743話) vol.7 頚椎の重要性
(第744話) vol.7 肩甲骨の重要性
(第745話) vol.7 胸骨の重要性
(第746話) vol.7 仙骨の重要性
(第747話) vol.7 アバラ骨の重要性
(第748話) vol.7 鎖骨の重要性
(第749話) vol.7 インナー・コーチャーとの付き合い方は難しい!?
(第750話) vol.7 外なる神・内なる神
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
| Home |