fc2ブログ
社交ダンスを超えた

スポーツ・身体操作全般について


(第22話) ダンスは、ただガンバッたって上手くはならない!?
(第23話) 「みぞおちから足」の真意!!
(第29話) センター??「カラダの芯・軸」の真意!!
(第30話) これがホンモノのセンターの存在だ!!
(第56話) 使った瞬間からあなたは変わる 呼吸のテクニック!!
(第57話) 最上級のホールドを手に入れるためにⅠ 伸筋を活用しよう
(第58話) 最上級のホールドを・・・Ⅱ 屈筋ホールドはなぜダメか?
(第61話) 最上級のホールドを・・・Ⅴ 初めてホールドを教えるとき
(第62話) 最上級のホールドを・・・Ⅵ 肩甲骨周りの筋肉を意識しよう
(第63話) 最上級のホールドを・・・Ⅶ 上下横隔膜呼吸から生まれるセンター感覚
(第64話) 最上級のホールドを・・・Ⅷ 柔らか肋骨を目指そう!
(第69話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅱ 床からもらうパワー・エネルギー
(第71話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅳ ニ律背反性をホールドに活かそう!
(第79話) 呼吸を使った究極のリード&フォローⅠ 呼吸は伝染する
(第81話) 呼吸を使った究極の・・・Ⅲ ダンスはアインシュタイン時間?
(第102話) 呼吸を使った究極の・・・XXⅣ ルンバはエネルギーの転換練習に最適
(第119話) アーム&・・・Ⅳ パワーが出る手へエクササイズ
(第121話) アーム&・・・Ⅵ 筋肉の役割
(第122話) アーム&・・・Ⅶ 優れた筋肉とは?
(第123話) アーム&・・・Ⅷ ほぐれた筋肉って?
(第131話) アーム&・・・XⅥ 指先に神経を通す!?
(第141話) アーム&・・・XXⅥ “ホンモノ”の動き
(第145話) アーム&・・・XXX 技を身に付ける“画期的練習法”
(第152話) アーム&・・・XXXⅦ “肩甲骨を寄せる”の真意
(第158話) アーム&・・・付録 頚椎(けいつい)から見る“頭を高く”~前編~
(第159話) アーム&・・・付録 頚椎(けいつい)から見る“頭を高く”~後編~
(第161話) アーム&・・・XLⅣ 肩甲骨エクササイズと呼吸法
(第162話) アーム&・・・XLⅤ 長い“腕”をイメージする
(第163話) アーム&・・・XLⅥ “胸鎖関節”から腕を意識しよう!
(第164話) アーム&・・・XLⅥ 腕とアバラ骨のつながり
(第167話) アーム&・・・付録 肩甲骨を支えるインナーマッスルたち~前編~
(第168話) アーム&・・・付録 肩甲骨を支えるインナーマッスルたち~後編~
(第169話) アーム&・・・XLⅧ 見た目と実際のズレ
(第170話) アーム&・・・XLⅨ 手・腕のリキミを排除すべき理由
(第171話) アーム&・・・L ダンス上達の要“パラダイム転換”
(第183話) 「ワルツ」・・・Ⅸ ダンサー・マッスル“腸腰筋”
(第184話) 「ワルツ」・・・Ⅹ 腸腰筋からスウェイする
(第195話) 「ワルツ」・・・付録 肩甲骨を支える・エクササイズ
(第196話) 「ワルツ」・・・XⅨ サイドスイングがかかりやすくなる方法?
(第197話) 「ワルツ」・・・XX 仙腸関節・ユルメの術
(第198話) 「ワルツ」・・・XXI 仙骨ってすごく大切!?
(第199話) 「ワルツ」・・・XXⅡ 健全な仙骨に向けてのエクササイズ
(第203話) 「ワルツ」・・・付録 “仙骨と頭の関係”から見る姿勢の良さ ~前編~
(第204話) 「ワルツ」・・・付録 “仙骨と頭の関係”から見る姿勢の良さ ~後編~
(第303話) 「タンゴ」ⅩⅣ “丹田”って何?“コア”ってナニ?
(第304話) 「タンゴ」ⅩⅤ ダンス用天然コルセット腹横筋
(第305話) 「タンゴ」ⅩⅥ 多裂筋で垂直に伸びる!?
(第318話) 「タンゴ」ⅩⅩⅨ 男性のポイズの問題点
(第319話) 「タンゴ」ⅩⅩⅩ 男性のポイズの作り方
(第324話) 「タンゴ」ⅩⅩⅩⅤ グランディングによるエネルギー調達
(第332話)「タンゴ」ⅩⅩⅩⅨ 内モモ筋を鍛えよう!
(第338話)「タンゴ」XLⅤ 足元ルネッサンスで全身バランスを整える
(第340話)「タンゴ」XLⅦ 筋膜(きんまく)のお話
(第341話)「タンゴ」XLⅧ 筋膜リレーションの話
(第349話)「タンゴ」L ~自律神経ってナニ?~
(第350話)「タンゴ」LⅠ 自律神経はバランスが大切!
(第351話)「タンゴ」LⅡ 自律神経の意識的コントロール
(第384話)「チャチャチャ」Ⅷ 学習と実践を分ける
(第395話)「チャチャチャ」ⅩⅨ 腰方形筋のお話
(第460話)「ルンバ」Ⅹ 足底筋は足底にない!?
(第461話)「ルンバ」ⅩⅠ 足の内在筋(ないざいきん)についてのお話
(第463話)「ルンバ」ⅩⅢ 「足の甲を出す」の真意
(第464話)「ルンバ」ⅩⅣ 「フット・ターンアウト」の真意
(第469話)「ルンバ」ⅩⅨ ダンスにおける3つの姿勢
(第470話)「ルンバ」ⅩⅩ ニュートラル・ポイズは骨盤前傾!?
(第471話)「ルンバ」ⅩⅩⅠ ヒップ・アップ ニュートラル・ポイズの作り方
(第472話)「ルンバ」ⅩⅩⅡ 重心に関するお話
(第473話)「ルンバ」ⅩⅩⅢ 人間の重心に関する知識
(第474話)「ルンバ」ⅩⅩⅣ 大腰筋の操作による重心移動
(第477話)「ルンバ」ⅩⅩⅦ バスト・アップは菱形筋で!?
(第481話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅠ 前鋸筋と菱形筋の拮抗バランス
(第482話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅡ 翼(つばさ)感覚の実際
(第483話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅢ 翼感覚操作から作るホールド
(第485話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅤ 腰方形筋で腰を高く使う
(第486話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅥ ガマク操作とは腰方形筋の操作!?
(第501話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅨ 戯れのようなアイソレーションッて!?
(第502話)「ルンバ」XL ハンド・ウェーブをやってみよう!
(第503話)「ルンバ」XLⅠ 首と胸の前後の動きからなるウェーブ
(第504話)「ルンバ」XLⅡ リブケイジのアイソレーション
(第505話)「ルンバ」XLⅢ ショルダー・シミーをやってみよう
(第506話)「ルンバ」XLⅣ ぺルヴィス(骨盤)のアイソレーション
(第518話)「ルンバ」LⅥ ストライク・ゾーンと間接視野
(第519話)「ルンバ」LⅦ アイコンタクトは耳の後ろで見る!?
(第521話)「ルンバ」LⅨ アイ・パワービーム全開は良い事!?
(第523話)「ルンバ」LⅩⅠ 目は重力センサーだ!?
(第524話)「ルンバ」LⅩⅡ カラダの平衡感覚テスト
(第525話)「ルンバ」LⅩⅢ 耳の三半規管と前庭の重力センサー
(第526話)「ルンバ」LⅩⅣ 目をニュートラルに戻すエクササイズ
(第527話)「ルンバ」LⅩⅤ 三半規管と前庭の活性化トレーニング
(第560話)「ルンバ」LⅩⅩⅧ 音楽療法のお話
(第561話)「ルンバ」LⅩⅩⅨ 音のお話
(第562話)「ルンバ」LⅩⅩⅩ 高周波音で耳が改善!?
(第563話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅠ 音楽エネルギーは素晴らしい!!
(第575話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅣ ビギナーよ、腕の動きは自由であれ!
(第576話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅤ 肩甲骨の解放の時代を生きぬけ!?
(第577話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅥ 静かなる・鎖骨の主張の時期到来!
(第578話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅦ 小胸筋を活性化するエクササイズ
(第580話)「ルンバ」LⅩⅩⅩⅨ 神と仏が頭を支える!?
(第581話)「ルンバ」XC 頭が高くあるという感覚
(第582話)「ルンバ」XCⅠ 本当のリラックスって!?
(第584話)「ルンバ」XCⅢ 自然体の良い姿勢は骨で体重を支えている!?
(第585話)「ルンバ」XCⅣ 回旋筋のお話
(第586話)「ルンバ」XCⅤ 回旋筋エクササイズ
(第587話)「ルンバ」XCⅥ 体幹部回旋ポイント!!
(第588話)「ルンバ」XCⅦ 第11・12胸椎は回旋の主役!?
(第589話)「ルンバ」XCⅧ アゴを前に突き出しちゃダメ!
(第590話)「ルンバ」XCⅨ バレリーナの首への憧れ!胸鎖乳突筋のお話
(第591話)「ルンバ」C 胸鎖乳突筋のエクササイズ
(第592話)「ルンバ」CⅠ 胸骨盤前傾と頭の位置!?
(第594話)「ルンバ」CⅢ ラテンバランス前傾の意味
(第595話)「ルンバ」CⅣ 前傾なのに背中がまっすぐシャキッ!?
(第596話)「ルンバ」CⅤ 正しい前傾のためにはコアを鍛えろ!
(第597話)「ルンバ」CⅥ なぜ、もっと前傾が大事なのか?
(第598話)「ルンバ」CⅦ 頚椎は前傾・胸椎は後傾
(第632話) Ⅴ スローでフットワークの勉強のススメ
(第633話) Ⅵ “浮き指”フットワークは危険!
(第634話) Ⅶ 浮き指のダンスにおけるダメージ
(第641話) ⅩⅣ つぶれた小指を助けろ!
(第642話) ⅩⅤ 通常ウォークは“あおり歩行”
(第647話) ⅩⅩ ダンスが上手くならない理由・・・過集中とは?
(第648話) ⅩⅩⅠ 危ない!サマザマな過集中
(第676話) XLⅠ アバラの向きを意識する!?
(第677話) XLⅡ ウエストの教養!?コルセットのお話
(第678話) XLⅢ アバラ締めエクササイズ
(第679話) XLⅣ デコルテの意味は?
(第680話) XLⅤ 寛容と愛のエネルギー部位・デコルテ
(第681話) XLⅥ 正しくデコルテを開くって難しい
(第682話) XLⅦ ダンシング・美・ボディは日頃から
(第683話) XLⅧ デコルテ開けば、こぶが正面を向く!?
(第684話) XLⅨ 3つの丹田・中丹田という存在
(第685話) L 胸を開くエクササイズ
(第689話) LⅣ ダンス的・美・鎖骨とは?
(第692話) LⅦ 胸鎖関節って大事!!
(第693話) LⅧ 胸鎖関節が目・エクササイズ
(第694話) LⅨ 女性の美的シルエットは難しい
(第695話) LX 胸骨からの胸椎アプローチ!?
(第696話) LXⅠ 胸骨の操作エクササイズ
(第770話) LXXXⅣ 音楽は運動・身体能力を高める!?
(第812話) CⅩⅩⅤ 腕振りで正しいCBMを体感!?
(第813話) CⅩⅩⅥ CBMの回旋ポイント
(第825話) CⅩⅩⅩⅧ 重力の復元力で踊るダンス!?
(第826話) CⅩⅩⅩⅨ 授業・重力(位置)エネルギーのお話
(第828話) CⅩLⅠ 前後方向へのエクササイズ
(第829話) CⅩLⅡ 左右方向へのエクササイズ
(第830話) CⅩLⅢ 3次元方向への釣り合いエクササイズ
(第831話) CⅩLⅣ 立ち上がりワーク
(第851話) CL 後頭下筋登場!
(第852話) CLⅠ 頭はずっと動いている
(第853話) CLⅡ ヘッド・スイングの方法
(第854話) CLⅢ 頭は前方へ・首は上方へ
(第1027話) LⅩⅩⅧ 慣性の力の話
(第1028話) LⅩⅩⅨ 慣性・求心・遠心力
(第1044話) XCⅤ ボディ・スピードは地面反力から生まれる!?
(第1045話) XCⅥ 前進は蹴って進むものではない!
(第1048話) XCⅨ “地面反力体制”シフトのススメ
(第1049話) C 剣道の達人も物理エネルギー使用!?
(第1050話) CⅠ リリース・スタート・剣の達人の教え
(第1051話) CⅡ 剣の達人は液体サイボーグ!?
(第1052話) CⅢ 主要関節・可動域アップ・エクササイズ1
(第1053話) CⅣ 主要関節・可動域アップ・エクササイズ2
(第1054話) CⅤ 四股(しこ)のススメ
(第1055話) CⅥ 赤ちゃん・子どもがダンスの“師”!?
(第1056話) CⅦ 四股スタイルは本能的なモノ!?
(第1057話) CⅧ ダンサー的腰割りエクササイズ
(第1058話) CⅨ 四股踏みエクササイズ
(第1059話) CⅩ 蹲踞エクササイズ
(第1110話) ⅩⅩⅨ~カラダの中の骨と水の共鳴!?~
(第1189話) XCⅥ~アタマと頸椎の分離で初めてスイングが可能!?~
(第1193話) C~ダンサー・ボディ・左右細分化のススメ~
(第1194話) CⅠ~カラダ内部の対角線上のつながりのまとめ~
(第1195話) CⅡ~上下の分割4種~
(第1196話) CⅢ~体幹バネでジャンプしよう!~
(第1197話) CⅣ~上下分割が基本・前後分割は発展版~
(第1233話) CⅩⅣ~潜在意識下での実体化~
(第1270話) ⅩⅩⅨ~肋骨から離れれば離れる程良い!?~
(第1271話) ⅩⅩⅩ~四つ足動物の肩甲骨を思い出せ!?~
(第1320話) LⅣ~頭部を支えている筋肉群はいっぱい!?~
(第1321話) LⅤ~頭を支える筋肉の潜在能力開発!?~
(第1322話) LⅥ~後頭骨と後頭下筋~
(第1323話) LⅦ~筋紡錘密集地~
(第1324話) LⅧ~脳幹からの指令のお話~
(第1606話) CCⅩⅩⅢ~体軸の話~
(第1607話) CCⅩⅩⅣ~3つ目の軸・ポイズ~
(第1608話) CCⅩⅩⅤ~正しいガイドラインが内在しているポイズを目指せ!~
(第1609話) CCⅩⅩⅥ~反作用エネルギーが集結する部位~
(第1614話) CCⅩⅩⅩⅠ~テンセグリティ・ダンスへの転用~
(第1615話) CCⅩⅩⅩⅡ~前後方向へのテンセグリティ機能を開花させよ!~