2007.01.01 ホールドについての提言
ホールドについての提言
(第38話) 楽しくなる チャチャチャ入門Ⅲ
(第57話) 最上級のホールドを手に入れるためにⅠ 伸筋を活用しよう
(第58話) 最上級のホールドを・・・Ⅱ 屈筋ホールドはなぜダメか?
(第59話) 最上級のホールドを・・・Ⅲ ホールドは心の現れ?
(第60話) 最上級のホールドを・・・Ⅳ ホールドに腕の力はいらない
(第61話) 最上級のホールドを・・・Ⅴ 初めてホールドを教えるとき
(第62話) 最上級のホールドを・・・Ⅵ 肩甲骨周りの筋肉を意識しよう
(第63話) 最上級のホールドを・・・Ⅶ 上下横隔膜呼吸から生まれるセンター感覚
(第64話) 最上級のホールドを・・・Ⅷ 柔らか肋骨を目指そう!
(第65話) 最上級のホールドを・・・Ⅸ カラダにいいホールド!?
(第66話) 最上級のホールドを・・・Ⅹ ホールドも踊っている!?
(第67話) 最上級のホールドを・・・XI 踊るホールド
(第68話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅰ 和夫&真理の物語
(第70話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅲ ホールドを作るイメージトレーニング
(第71話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅳ ニ律背反性をホールドに活かそう!
(第72話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅴ 呼吸の操作でホールドを作る!?
(第73話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅵ 女性のホールドの謎!?
(第74話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅶ 女性のシェイプには意味がある?
(第75話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅷ 天地を貫くパワーを風に変えよ!
(第76話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅸ 美しいトップラインを作るには?
(第77話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅹ ホールドは気持ちが伝わるもの!?
(第78話) 最上級のホールド・いざ実践!XI 女性の左脇の下のコンタクトのお話 (第124話) アーム&・・・Ⅸ 手のひらセンサーモード
(第125話) アーム&・・・Ⅹ 男性の右ホールドの手
(第126話) アーム&・・・XI 男性右ホールド&ハンドの意識
(第127話) アーム&・・・XⅡ ホールドは二人で作るもの
(第128話) アーム&・・・XⅢ いつもぴったりフィットする右手
(第130話) アーム&・・・XⅤ 伸筋側で触れて欲しい
(第309話) 「タンゴ」ⅩⅩ タンゴの組み方練習!
(第310話) 「タンゴ」ⅩⅩⅠ タンゴホールドの問題点
(第311話) 「タンゴ」ⅩⅩⅡ 女性のタンゴ・シェイプの問題点
(第312話) 「タンゴ」ⅩⅩⅢ 女性タンゴ、左ホールドの解決には
(第314話) 「タンゴ」ⅩⅩⅤ 女性のタンゴ・シェイプのお話
(第315話) 「タンゴ」ⅩⅩⅥ 女らしくなるタンゴ・シェイプは正しい!?
(第316話) 「タンゴ」ⅩⅩⅦ タンゴ・ホールドのカタチにこだわるな!?
(第318話) 「タンゴ」ⅩⅩⅨ 男性のポイズの問題点
(第319話) 「タンゴ」ⅩⅩⅩ 男性のポイズの作り方
(第369話)「タンゴ」LXⅧ タンゴで“相手と組む”を見直そう
(第370話)「タンゴ」LXⅨ エネルギー層に包まれて組む
(第483話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅢ 翼感覚操作から作るホールド
(第687話) LⅡ 3種類のスイングダンスの基本動作
(第692話) LⅦ 胸鎖関節って大事!!
(第936話) アルデンテを目指せ!!イタリアン・ホールドⅠ
(第937話) Ⅱ ホールドはアルデンテが良い!?
(第938話) Ⅲ イタリアン・ホールド情報
(第939話) Ⅳ ホールドってどういうこと?
(第940話) Ⅴ コンタクトしてもコネクトしていない!?
(第941話) Ⅵ “実際に”向かい合っているか!?
(第942話) Ⅶ まず、同調すべし!
(第943話) Ⅷ 同調から誘導へと転じるとき
(第944話) Ⅸ 意識的誘導のポイント
(第945話) Ⅹ 同調・意識的誘導の実践
(第946話) ⅩⅠ 同調テクニック・的を作る
(第947話) ⅩⅡ 女性からの意識的誘導は難しい!?
(第948話) ⅩⅢ 「相手に動き出すキッカケを与える」の真意
(第949話) ⅩⅣ 胸鎖関節からブラブラでフレーム作り!?
(第950話) ⅩⅤ フレーム作りのメンバー・肩甲骨
(第951話) ⅩⅥ フレーム作りのメンバー・肩峰・鎖骨・上腕骨
(第952話) ⅩⅦ フレーム作りのメンバー・前腕骨
(第953話) ⅩⅧ ヒジ回転スムーズ・プラクティス
(第954話) ⅩⅨ 骨格から作るリラックス・ホールド
(第955話) ⅩⅩ 前鋸筋と腹斜筋はつながっている!?
(第956話) ⅩⅩⅠ 腹斜筋のお話
(第957話) ⅩⅩⅡ 頭板状筋と腹斜筋のつながり
(第958話) ⅩⅩⅢ ダンス腹筋を活性化!エクササイズ
(第961話) ⅩⅩⅥ オープン・チェストセンター・ホールドを作ろう!
(第962話) ⅩⅩⅦ 女性のホールド問題アレコレ
(第963話) ⅩⅩⅧ フォワードでシェイプする!?
(第964話) ⅩⅩⅨ シェイピング・フォワード・プラクティス
(第965話) ⅩⅩⅩ シェイピング・フォワード練習
(第966話) ⅩⅩⅩⅠ シェイプか動き、どちらが優先!?
(第967話) ⅩⅩⅩⅡ カタチと動き同時優先!?
(第968話) ⅩⅩⅩⅢ カラダの中のミニチュア版の自分
(第970話) ⅩⅩⅩⅤ 男性に対してドコに立てばいいのか?
(第973話) ⅩⅩⅩⅧ Pull&Stay
(第974話) ⅩⅩⅩⅨ “踊る仕度”が出来ていない!?
(第975話) ⅩL 女性から男性を誘ってスタート練習
(第976話) ⅩLⅠ “自分のダンス”がやりやすい位置に立つ!?
(第977話) ⅩLⅡ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(1)
(第978話) ⅩLⅡ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(2)
(第982話) ⅩLⅤ 男女がイーブンに踊れるためのホールドへ
(第983話) ⅩLⅥ 男性・女性のホールド体験
(第984話) ⅩLⅦ ホールド変化で“契約変更”!?
(第985話) ⅩLⅧ ホールド原因・2大問題
(第986話) ⅩLⅨ ダンスの成長が止まる理由
(第987話) L 下半身は上級生、上半身は下級生!?
(第988話) LⅠ 肩甲骨が止まると足も止まるはず
(第989話) LⅡ ペシャンコ・平面ホールド
(第990話) LⅢ ヒジが後ろに・・・平面ホールドになりやすい人
(第991話) LⅣ みぞおちに球体イメージ
(第1004話) LⅤ ヒザからみぞおちまでフィットはGOOD?
(第1005話) LⅥ NO!レイプ・コンタクト
(第1006話) LⅦ ロング・コンタクト習い始め
(第1007話) LⅧ コンタクト・ポイントの目指すもの
(第1008話) LⅨ ロング・コンタクト解禁・決め手はみぞおちから脚!?
(第1009話) LⅩ ロング・コンタクト&後退の難しさ
(第1026話) LⅩⅩⅦ 自分の“カラダの中の世界”と相手の“カラダの中の世界”
(第1281話)ⅩⅩⅩⅦ~ホールド作りとリキミがセット!?~
(第1282話)ⅩⅩⅩⅧ~初心者・ホールド・リキミ要因(1)~
(第1283話)ⅩⅩⅩⅨ~初心者・ホールド・リキミ要因(2)~
(第1284話) ⅩL~意識変化でホールド矯正~
(第1285話) ⅩLⅠ~ホールド時の肩の意識~
(第1286話) ⅩLⅡ~カラダの中の腕で組む!?~
(第1287話) ⅩLⅢ~肩に力の入らない・カラダの中のホールド~
(第1288話) ⅩLⅣ~上半身と下半身のバランス~
(第1289話) ⅩLⅤ~肩に力が入る理由モロモロ~
(第1348話) LⅩⅩⅩ~女性ポイズ上級レクチャー・スタート!~
(第1360話) LⅩⅩⅩⅥ~自立ポイズが二人ポイズへ~
(第1361話) LⅩⅩⅩⅦ~下半身使用ポイズは力んじゃう?~
(第1366話) XCⅡ~シャドウ・立体・美的ポイズを作るプラクティス~
(第1367話) XCⅢ~カウンターバランスからつくる立体・美的ポイズ~
(第1400話) CⅢ~内側を感じると自分のダンスができる~
(第1417話) CⅩⅣ~腕・手コントロール度~
(第1418話) CⅩⅤ~パーツ分化度~
(第1419話) CⅩⅥ~“もどき”ストレッチ・シルエット!?~
(第1430話) CⅩⅩⅦ~相手のすべてを好意的に理解する!?シナジーレベル~
(第38話) 楽しくなる チャチャチャ入門Ⅲ
(第57話) 最上級のホールドを手に入れるためにⅠ 伸筋を活用しよう
(第58話) 最上級のホールドを・・・Ⅱ 屈筋ホールドはなぜダメか?
(第59話) 最上級のホールドを・・・Ⅲ ホールドは心の現れ?
(第60話) 最上級のホールドを・・・Ⅳ ホールドに腕の力はいらない
(第61話) 最上級のホールドを・・・Ⅴ 初めてホールドを教えるとき
(第62話) 最上級のホールドを・・・Ⅵ 肩甲骨周りの筋肉を意識しよう
(第63話) 最上級のホールドを・・・Ⅶ 上下横隔膜呼吸から生まれるセンター感覚
(第64話) 最上級のホールドを・・・Ⅷ 柔らか肋骨を目指そう!
(第65話) 最上級のホールドを・・・Ⅸ カラダにいいホールド!?
(第66話) 最上級のホールドを・・・Ⅹ ホールドも踊っている!?
(第67話) 最上級のホールドを・・・XI 踊るホールド
(第68話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅰ 和夫&真理の物語
(第70話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅲ ホールドを作るイメージトレーニング
(第71話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅳ ニ律背反性をホールドに活かそう!
(第72話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅴ 呼吸の操作でホールドを作る!?
(第73話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅵ 女性のホールドの謎!?
(第74話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅶ 女性のシェイプには意味がある?
(第75話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅷ 天地を貫くパワーを風に変えよ!
(第76話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅸ 美しいトップラインを作るには?
(第77話) 最上級のホールド・いざ実践!Ⅹ ホールドは気持ちが伝わるもの!?
(第78話) 最上級のホールド・いざ実践!XI 女性の左脇の下のコンタクトのお話 (第124話) アーム&・・・Ⅸ 手のひらセンサーモード
(第125話) アーム&・・・Ⅹ 男性の右ホールドの手
(第126話) アーム&・・・XI 男性右ホールド&ハンドの意識
(第127話) アーム&・・・XⅡ ホールドは二人で作るもの
(第128話) アーム&・・・XⅢ いつもぴったりフィットする右手
(第130話) アーム&・・・XⅤ 伸筋側で触れて欲しい
(第309話) 「タンゴ」ⅩⅩ タンゴの組み方練習!
(第310話) 「タンゴ」ⅩⅩⅠ タンゴホールドの問題点
(第311話) 「タンゴ」ⅩⅩⅡ 女性のタンゴ・シェイプの問題点
(第312話) 「タンゴ」ⅩⅩⅢ 女性タンゴ、左ホールドの解決には
(第314話) 「タンゴ」ⅩⅩⅤ 女性のタンゴ・シェイプのお話
(第315話) 「タンゴ」ⅩⅩⅥ 女らしくなるタンゴ・シェイプは正しい!?
(第316話) 「タンゴ」ⅩⅩⅦ タンゴ・ホールドのカタチにこだわるな!?
(第318話) 「タンゴ」ⅩⅩⅨ 男性のポイズの問題点
(第319話) 「タンゴ」ⅩⅩⅩ 男性のポイズの作り方
(第369話)「タンゴ」LXⅧ タンゴで“相手と組む”を見直そう
(第370話)「タンゴ」LXⅨ エネルギー層に包まれて組む
(第483話)「ルンバ」ⅩⅩⅩⅢ 翼感覚操作から作るホールド
(第687話) LⅡ 3種類のスイングダンスの基本動作
(第692話) LⅦ 胸鎖関節って大事!!
(第936話) アルデンテを目指せ!!イタリアン・ホールドⅠ
(第937話) Ⅱ ホールドはアルデンテが良い!?
(第938話) Ⅲ イタリアン・ホールド情報
(第939話) Ⅳ ホールドってどういうこと?
(第940話) Ⅴ コンタクトしてもコネクトしていない!?
(第941話) Ⅵ “実際に”向かい合っているか!?
(第942話) Ⅶ まず、同調すべし!
(第943話) Ⅷ 同調から誘導へと転じるとき
(第944話) Ⅸ 意識的誘導のポイント
(第945話) Ⅹ 同調・意識的誘導の実践
(第946話) ⅩⅠ 同調テクニック・的を作る
(第947話) ⅩⅡ 女性からの意識的誘導は難しい!?
(第948話) ⅩⅢ 「相手に動き出すキッカケを与える」の真意
(第949話) ⅩⅣ 胸鎖関節からブラブラでフレーム作り!?
(第950話) ⅩⅤ フレーム作りのメンバー・肩甲骨
(第951話) ⅩⅥ フレーム作りのメンバー・肩峰・鎖骨・上腕骨
(第952話) ⅩⅦ フレーム作りのメンバー・前腕骨
(第953話) ⅩⅧ ヒジ回転スムーズ・プラクティス
(第954話) ⅩⅨ 骨格から作るリラックス・ホールド
(第955話) ⅩⅩ 前鋸筋と腹斜筋はつながっている!?
(第956話) ⅩⅩⅠ 腹斜筋のお話
(第957話) ⅩⅩⅡ 頭板状筋と腹斜筋のつながり
(第958話) ⅩⅩⅢ ダンス腹筋を活性化!エクササイズ
(第961話) ⅩⅩⅥ オープン・チェストセンター・ホールドを作ろう!
(第962話) ⅩⅩⅦ 女性のホールド問題アレコレ
(第963話) ⅩⅩⅧ フォワードでシェイプする!?
(第964話) ⅩⅩⅨ シェイピング・フォワード・プラクティス
(第965話) ⅩⅩⅩ シェイピング・フォワード練習
(第966話) ⅩⅩⅩⅠ シェイプか動き、どちらが優先!?
(第967話) ⅩⅩⅩⅡ カタチと動き同時優先!?
(第968話) ⅩⅩⅩⅢ カラダの中のミニチュア版の自分
(第970話) ⅩⅩⅩⅤ 男性に対してドコに立てばいいのか?
(第973話) ⅩⅩⅩⅧ Pull&Stay
(第974話) ⅩⅩⅩⅨ “踊る仕度”が出来ていない!?
(第975話) ⅩL 女性から男性を誘ってスタート練習
(第976話) ⅩLⅠ “自分のダンス”がやりやすい位置に立つ!?
(第977話) ⅩLⅡ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(1)
(第978話) ⅩLⅡ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(2)
(第982話) ⅩLⅤ 男女がイーブンに踊れるためのホールドへ
(第983話) ⅩLⅥ 男性・女性のホールド体験
(第984話) ⅩLⅦ ホールド変化で“契約変更”!?
(第985話) ⅩLⅧ ホールド原因・2大問題
(第986話) ⅩLⅨ ダンスの成長が止まる理由
(第987話) L 下半身は上級生、上半身は下級生!?
(第988話) LⅠ 肩甲骨が止まると足も止まるはず
(第989話) LⅡ ペシャンコ・平面ホールド
(第990話) LⅢ ヒジが後ろに・・・平面ホールドになりやすい人
(第991話) LⅣ みぞおちに球体イメージ
(第1004話) LⅤ ヒザからみぞおちまでフィットはGOOD?
(第1005話) LⅥ NO!レイプ・コンタクト
(第1006話) LⅦ ロング・コンタクト習い始め
(第1007話) LⅧ コンタクト・ポイントの目指すもの
(第1008話) LⅨ ロング・コンタクト解禁・決め手はみぞおちから脚!?
(第1009話) LⅩ ロング・コンタクト&後退の難しさ
(第1026話) LⅩⅩⅦ 自分の“カラダの中の世界”と相手の“カラダの中の世界”
(第1281話)ⅩⅩⅩⅦ~ホールド作りとリキミがセット!?~
(第1282話)ⅩⅩⅩⅧ~初心者・ホールド・リキミ要因(1)~
(第1283話)ⅩⅩⅩⅨ~初心者・ホールド・リキミ要因(2)~
(第1284話) ⅩL~意識変化でホールド矯正~
(第1285話) ⅩLⅠ~ホールド時の肩の意識~
(第1286話) ⅩLⅡ~カラダの中の腕で組む!?~
(第1287話) ⅩLⅢ~肩に力の入らない・カラダの中のホールド~
(第1288話) ⅩLⅣ~上半身と下半身のバランス~
(第1289話) ⅩLⅤ~肩に力が入る理由モロモロ~
(第1348話) LⅩⅩⅩ~女性ポイズ上級レクチャー・スタート!~
(第1360話) LⅩⅩⅩⅥ~自立ポイズが二人ポイズへ~
(第1361話) LⅩⅩⅩⅦ~下半身使用ポイズは力んじゃう?~
(第1366話) XCⅡ~シャドウ・立体・美的ポイズを作るプラクティス~
(第1367話) XCⅢ~カウンターバランスからつくる立体・美的ポイズ~
(第1400話) CⅢ~内側を感じると自分のダンスができる~
(第1417話) CⅩⅣ~腕・手コントロール度~
(第1418話) CⅩⅤ~パーツ分化度~
(第1419話) CⅩⅥ~“もどき”ストレッチ・シルエット!?~
(第1430話) CⅩⅩⅦ~相手のすべてを好意的に理解する!?シナジーレベル~
| Home |