2006.12.17 目次(751話~)
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
(第751話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの実際1
(第752話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの実際2
(第753話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの具体例1
(第754話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの具体例2
(第755話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの具体例3
(第756話) vol.7 絶対神・重力サマからの提言
(第757話) チョット中休み エッセイvol.16 講習テーマ 相手と作る空間を楽しもう
(第758話) vol.16 踊る二人が生み出す空気感
(第759話) vol.16 踊る二人が生み出す空気感の実際
(第760話) vol.16 カラダの中の空間は上半身の動きから生まれる
(第761話) 「スロー・フォックストロット」LXXⅥ スローの音楽が分からない!?
(第762話) LXXⅦ 粋なジャズでスローを踊ろう!
(第763話) LXXⅧ 音楽そのもので踊る難しさ
(第764話) LXXⅨ スロー・フォックストロット カウントの仕方
(第765話) LXXX 心身・メンテナンスのためにダンスをするって!?
(第766話) LXXXⅠ 音楽は脳波を修正する!?
(第767話) LXXXⅡ ミッド・アルファ波を目指せ
(第768話) LXXXⅢ 社交ダンス・シーンでα波が出にくいワケ
(第769話) LXXXⅣ 音楽でエンドルフィン値を高める
(第770話) LXXXⅤ 音楽は運動・身体能力を高める!?
(第771話) LXXXⅥ 聴覚優先のダンス姿勢
(第772話) LXXXⅦ 踊った感触より見た目重視はNG!?
(第773話) LXXXⅧ ダンスは視覚に頼っている
(第774話) LXXXⅨ 正しいダンス姿勢もどき!?
(第775話) XC 正しいダンス姿勢を作る実践プラクティス
(第776話) XCⅠ 正しいダンス姿勢で踊ったときの印象は?
(第777話) XCⅡ スタンダードでアバラを動かしてはダメなのか?
(第778話) XCⅢ アバラで演奏!?カラダはオーケストラ!?
(第779話) XCⅣ 波動がカラダから音楽の正体!?
(第780話) XCⅤ 「洗練」ジャズ効果はスゴイぞ!!
(第781話) XCⅥ 音楽で踊る?カウントで踊る?
(第782話) XCⅦ カウント次第でダンスは変わる!?聴く側編
(第783話) チョット中休み エッセイvol.17 ~ダンスは突然飛躍する!?~
(第784話) チョット中休み エッセイvol.17 ~満を持しての大企画!?~
(第785話) 「スロー・フォックストロット」XCⅧ カウント・プラクティス
(第786話) XCⅨ カウントを言うみんなの実態
(第787話) C カウントの言い方によるダンス・レベル診断
(第788話) CⅠ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果
(第789話) CⅡ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果②
(第790話) CⅢ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果③
(第791話) CⅣ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果④
(第792話) CⅤ ダンス教師にとって“声”は “宝”
(第793話) CⅥ 声の基本的条件
(第794話) CⅦ 改善に限界はない
(第795話) CⅧ 声の出る仕組み
(第796話) CⅨ ハミングをしよう!!
(第797話) CX ハミングによる骨振動でダンスボディを作る!?
(第798話) CⅩⅠ ハミングによる腹式呼吸の利点
(第799話) CⅩⅡ ヒザ関節はどうして故障しやすいの!?
(第800話) CⅩⅢ 半月板・軟骨のお話
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第801話) CⅩⅣ ダンサーの半月板損傷
(第802話) CⅩⅤ ヒザの運動能力について
(第803話) CⅩⅥ ヒザを曲げないでスローを踊る!?
(第804話) CⅩⅦ ヒザを曲げずに、スロー体験の実際
(第805話) CⅩⅧ ダンスを踊る際のヒザの役割
(第806話) CⅩⅨ コレがホントの正しい“ヒザ”の使い方!?
(第807話) CⅩⅩ イッショ・ニー ヒザはもう一方のヒザに向かって踊る
(第808話) CⅩⅩⅠ CBMがないとスローらしくない!?
(第809話) CⅩⅩⅡ 手振りと足振りのつながり!?
(第810話) CⅩⅩⅢ 腕振りは回転動作を誘発する?
(第811話) CⅩⅩⅣ CBMは回転に必要なボディ・アクション
(第812話) CⅩⅩⅤ 腕振りで正しいCBMを体感!?
(第813話) CⅩⅩⅥ CBMの回旋ポイント
(第814話) CⅩⅩⅦ CBMのボリュームが最大になるとき
(第815話) CⅩⅩⅧ CBM、右回り左回りの使い分け
(第816話) CⅩⅩⅨ CBMとCBMP
(第817話) CⅩⅩⅩ CBMPが使用されるシーン
(第818話) CⅩⅩⅩⅠ フェザー・ステップ、CBMからSLを成功させよう
(第819話) CⅩⅩⅩⅡ レベルアップしたCBMの体感・理解
(第820話) CⅩⅩⅩⅢ イスに座ってのボディワークはナゼいいの?
(第821話) CⅩⅩⅩⅣ チェアー・ボディ・ワーク 坐骨座り
(第822話) CⅩⅩⅩⅤ ダンス姿勢の再発見へ
(第823話) CⅩⅩⅩⅥ 胸椎・肩甲骨メンテナンス
(第824話) CⅩⅩⅩⅦ ダンス姿勢は崩れないとできない!?
(第825話) CⅩⅩⅩⅧ 重力の復元力で踊るダンス!?
(第826話) CⅩⅩⅩⅨ 授業・重力(位置)エネルギーのお話
(第827話) CⅩL カラダの釣り合いは胸と腰で作る!?
(第828話) CⅩLⅠ 前後方向へのエクササイズ
(第829話) CⅩLⅡ 左右方向へのエクササイズ
(第830話) CⅩLⅢ 3次元方向への釣り合いエクササイズ
(第831話) CⅩLⅣ 立ち上がりワーク
(第832話) チョット中休みvol.18 “お気楽コミュニケーション”の達人
(第833話) チョット中休みvol.18 スタートの気楽さを女性にプレゼント
(第834話) チョット中休みvol.18 ダンスはいつだって楽しみたい!
(第835話) CXLⅤ 踏みかえワーク
(第836話) CXLⅥ その場でCBM
(第837話) CXLⅦ ウォークは脚が重要でない!?
(第838話) CXLⅧ 体幹ウォーク
(第839話) 社交ダンスを教えるということ vol.6 ①「気になる、気になる」がいっぱい
(第840話) ② 「木を見て森を見ず」のダンスレッスン
(第841話) ③ 生徒も“木を見て森を見ず”状態!?
(第842話) ④ ダンス・レッスンで最重要なのは!?
(第843話) ⑤ 共感を大切にしたレッスン
(第844話) ⑥ 木も森も大切なダンスレッスン
(第845話) ⑦ “心理的な生存”と言う欲求
(第846話) ⑧ “自叙伝的反応”による理解はNG!?
(第847話) ⑨ 自分の経験に基に・・・は危険
(第848話) ⑩ 感情移入のコミュニケーションとは?
(第849話) ⑪ 感情移入レッスンの実際
(第850話) 「スロー・フォックストロット」CXLⅨ 頭と首
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第851話) CL 後頭下筋登場!
(第852話) CLⅠ 頭はずっと動いている
(第853話) CLⅡ ヘッド・スイングの方法
(第854話) CLⅢ 頭は前方へ・首は上方へ
(第855話) チョット中休み エッセイvol.19 ~ダンスが突然飛躍した!?~
(第856話) チョット中休み エッセイvol.19 ~参加者・名言集!?~
(第857話) CLⅣ 頭と首の位置・チェック法
(第858話) CLⅤ 首を温めよう
(第859話) CLⅥ 3種類のスイング
(第860話) CLⅦ 振り子のお話
(第861話) CLⅧ その場・メトロノーム・スイング
(第862話) CLⅨ メトロノーム・スイングのためには“下着”がいる!?
(第863話) CLⅩ ボーン・コンシャス・ポスチャー
(第864話) CLⅩⅠ インナーマッスルVSアウターマッスルのお話
(第865話) CLⅩⅡ なぜインナーマッスル強化が難しいのか?
(第866話) CLⅩⅢ インナーマッスル・アンダーウエアを着けていこう!
(第867話) CLⅩⅣ カーブド・フェザー・トウ・バック・フェザー
(第868話) CLⅩⅤ 人差し指で踊るカーブド・フェザー
(第869話) CLⅩⅥ カーブド・フェザー・トウ・バック・フェザーのポイント
(第870話) CLⅩⅦ インナーマッスル使用VSアウターマッスルのみ使用
(第871話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.3 “距離感”の教養 ①
(第872話) ② お互いの心の距離感
(第873話) ③ パーソナル・スペース
(第874話) ④ 痛み解放・つながり再生プロセス
(第875話) ⑤ チマタのパーティ体験・締め付けホールド
(第876話) ⑥ チマタのパーティ体験・俺の目を見ろ!
(第877話) ⑦ ホールドは危険行為!?
(第878話) ⑧ マナーから見たホールド&コンタクト
(第879話) ⑨ マナーから見たホールド&アイ・コンタクト
(第880話) ⑩ ホールの近接心理学
(第881話) チョット中休み エッセイvol.20 ~なぜ「ダンスは突然飛躍する」の!?~
(第882話) チョット中休み エッセイvol.20 ~第2回ワークショップのテーマ~
(第883話) ⑪ パーソナル・スペースが広い人はダンスに不向き!?
(第884話) ⑫ ホールド・テクニックとパーソナル・スペース
(第885話) ⑬ 実力発揮できない!のはなぜ??
(第886話) ⑭ パーソナル・スペースを活かしあったホールドの作り方
(第887話) ⑮ 実践・パーソナルスペースを活かしあったホールド
(第888話) ⑯ 実践・締められホールドの対処法
(第889話) ⑰ 実践 ホールドのキツイ女性・対処法
(第890話) ⑱ ラテン種目は距離感が難しい!
(第891話) ⑲ “勝手に動き回る”女性・対処法
(第892話) ⑳ “勝手に動き回る”女性・自己対処法①
(第893話) 21 “勝手に動き回る”女性・自己対処法②
(第894話) 22 本来、パーソナル・スペースに人は敏感!?
(第895話) 23 相手とイイ距離感、正しいポジションを作るための感覚!?
(第896話) 24 空間感覚を感じ取ると相手との距離感が分かる
(第897話) 社交ダンスを教えるということvol.7ダンス実学主義の夜明け①
(第898話) ② ~超・スペシャル・レッスンに挑まれる覚悟~
(第899話) ③ ~空理空論・ルンバウォーク~
(第900話) ④ ~ルンバウォークの怪~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第901話) ⑤ ~実学かどうかの診断~
(第902話) ⑥ ~実学・ルンバウォーク誰がするべき?~
(第903話) ⑦ ~実学・ルンバウォーク何のためにするべき?~
(第904話) ⑧ ~細井平洲のお話~
(第905話) ⑨ ~ホールド・テクニックは実学になりにくい!?~
(第906話) ⑩ ~実学としてのホールド・テクニック診断~
(第907話) ⑪ ~初心者のホールド考~
(第908話) ⑫ ~初心者・ホールド・テク ダンス力を鍛えろ!~
(第909話) ⑬ ~中級者ホールド・テクは危ない!~
(第910話) ⑭ ~フレーム・絶対外しちゃダメなコト~
(第911話) ⑮ ~リラックス・ホールドのオススメ~
(第912話) ⑯ ~ホールドの作り方は個々違う~
(第913話) ⑰ ~主観と客観のズレ~
(第914話) ⑱ ~主観と客観のズレの修正~
(第915話) ⑲ ~上級者ホールド・テク どうあるか?~
(第916話) ⑳ ~パーティ志向ホールドを見直せ~
(第917話) 21 ~パーティ志向 実学のホールド・テクニック~
(第918話) 22 ~対話・会話のテクニック その1~
(第919話) 23 ~対話・会話のテクニック その2~
(第920話) 24 ~競技会志向実学のホールド・テクニック~
(第921話) 25 ~挽回レッスン その1~
(第922話) 26 ~挽回レッスン その2~
(第923話) 27 ~実は、カタチだけ組んでいる~
(第924話) CLⅩⅧ みぞおちから脚の実感!?
(第925話) CLⅩⅨ スロー上達のためにジャイブを踊る!?
(第926話) CLⅩⅩ ジャイブとスロー共通曲
(第927話) CLⅩⅩⅠ ビート・バリューのお話
(第928話) CLⅩⅩⅡ フォービートのお話
(第929話) CLⅩⅩⅢ ジャイブのビートバリュー
(第930話) CLⅩⅩⅣ ジャイブ・スキップ
(第931話) CLⅩⅩⅤ ジャイブ・ベーシック
(第932話) CLⅩⅩⅥ ジャイブ 縦揺れ・横揺れ!?
(第933話) CLⅩⅩⅦ ジャイブ・フォーラウエイ・ロック
(第934話) CLⅩⅩⅧ ジャイブ・シャッセの要領
(第935話) CLⅩⅩⅨ ジャイブの振り子ヒップ
(第936話) アルデンテを目指せ!!イタリアン・ホールドⅠ
(第937話) Ⅱ ホールドはアルデンテが良い!?
(第938話) Ⅲ イタリアン・ホールド情報
(第939話) Ⅳ ホールドってどういうこと?
(第940話) Ⅴ コンタクトしてもコネクトしていない!?
(第941話) Ⅵ “実際に”向かい合っているか!?
(第942話) Ⅶ まず、同調すべし!
(第943話) Ⅷ 同調から誘導へと転じるとき
(第944話) Ⅸ 意識的誘導のポイント
(第945話) Ⅹ 同調・意識的誘導の実践
(第946話) ⅩⅠ 同調テクニック・的を作る
(第947話) ⅩⅡ 女性からの意識的誘導は難しい!?
(第948話) ⅩⅢ 「相手に動き出すキッカケを与える」の真意
(第949話) ⅩⅣ 胸鎖関節からブラブラでフレーム作り!?
(第950話) ⅩⅤ フレーム作りのメンバー・肩甲骨
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第951話) ⅩⅥ フレーム作りのメンバー・肩峰・鎖骨・上腕骨
(第952話) ⅩⅦ フレーム作りのメンバー・前腕骨
(第953話) ⅩⅧ ヒジ回転スムーズ・プラクティス
(第954話) ⅩⅨ 骨格から作るリラックス・ホールド
(第955話) ⅩⅩ 前鋸筋と腹斜筋はつながっている!?
(第956話) ⅩⅩⅠ 腹斜筋のお話
(第957話) ⅩⅩⅡ 頭板状筋と腹斜筋のつながり
(第958話) ⅩⅩⅢ ダンス腹筋を活性化!エクササイズ
(第959話) ⅩⅩⅣ 欧米と日本、骨格の違い!?
(第960話) ⅩⅩⅤ 厚い胸板へのエクササイズ
(第961話) ⅩⅩⅥ オープン・チェストセンター・ホールドを作ろう!
(第962話) ⅩⅩⅦ 女性のホールド問題アレコレ
(第963話) ⅩⅩⅧ フォワードでシェイプする!?
(第964話) ⅩⅩⅨ シェイピング・フォワード・プラクティス
(第965話) ⅩⅩⅩ シェイピング・フォワード練習
(第966話) ⅩⅩⅩⅠ シェイプか動き、どちらが優先!?
(第967話) ⅩⅩⅩⅡ カタチと動き同時優先!?
(第968話) ⅩⅩⅩⅢ カラダの中のミニチュア版の自分
(第969話) ⅩⅩⅩⅣ 老人会のパーティ体験
(第970話) ⅩⅩⅩⅤ 男性に対してドコに立てばいいのか?
(第971話) ⅩⅩⅩⅥ メレンゲを踊る!?
(第972話) ⅩⅩⅩⅦ メレンゲ紹介!
(第973話) ⅩⅩⅩⅧ Pull&Stay
(第974話) ⅩⅩⅩⅨ “踊る仕度”が出来ていない!?
(第975話) ⅩL 女性から男性を誘ってスタート練習
(第976話) ⅩLⅠ “自分のダンス”がやりやすい位置に立つ!?
(第977話) ⅩLⅡ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(1)
(第978話) ⅩLⅢ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(2)
(第979話) チョット中休み エッセイvol.21 三方良しホールド・なぜ難しい?
(第980話) チョット中休み エッセイvol.21 第3回ワークショップのテーマは!?
(第981話) ⅩLⅣ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(3)
(第982話) ⅩLⅤ 男女がイーブンに踊れるためのホールドへ
(第983話) ⅩLⅥ 男性・女性のホールド体験
(第984話) ⅩLⅦ ホールド変化で“契約変更”!?
(第985話) ⅩLⅧ ホールド原因・2大問題
(第986話) ⅩLⅨ ダンスの成長が止まる理由
(第987話) L 下半身は上級生、上半身は下級生!?
(第988話) LⅠ 肩甲骨が止まると足も止まるはず
(第989話) LⅡ ペシャンコ・平面ホールド
(第990話) LⅢ ヒジが後ろに・・・平面ホールドになりやすい人
(第991話) LⅣ みぞおちに球体イメージ
(第992話) チョット中休み エッセイvol.22 ~上手くなって当然だから・・・~
(第993話) チョット中休み エッセイvol.22 ~オレが競技を辞めた理由~
(第994話) チョット中休み エッセイvol.22 ~“パートナーシップ体験”について~
(第995話) チョット中休み エッセイvol.22 ~“スーパー・リボンちゃん・撃沈事件~
(第996話) チョット中休み エッセイvol.22 ~ワークショップ・誕生秘話!?~
(第997話) チョット中休み エッセイvol.22 ~オレの仕事の定義!?~
(第998話) チョット中休み エッセイvol.22 ~努力と忍耐の世界に導いた・・・~
(第999話) チョット中休み エッセイvol.22 ~相手と組もうとするな、風になれ~
(第1000話) チョット中休み エッセイvol.23 ~タイトル誕生秘話!?~
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
(第751話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの実際1
(第752話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの実際2
(第753話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの具体例1
(第754話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの具体例2
(第755話) vol.7 インナー・コーチャー・ガイダンスの具体例3
(第756話) vol.7 絶対神・重力サマからの提言
(第757話) チョット中休み エッセイvol.16 講習テーマ 相手と作る空間を楽しもう
(第758話) vol.16 踊る二人が生み出す空気感
(第759話) vol.16 踊る二人が生み出す空気感の実際
(第760話) vol.16 カラダの中の空間は上半身の動きから生まれる
(第761話) 「スロー・フォックストロット」LXXⅥ スローの音楽が分からない!?
(第762話) LXXⅦ 粋なジャズでスローを踊ろう!
(第763話) LXXⅧ 音楽そのもので踊る難しさ
(第764話) LXXⅨ スロー・フォックストロット カウントの仕方
(第765話) LXXX 心身・メンテナンスのためにダンスをするって!?
(第766話) LXXXⅠ 音楽は脳波を修正する!?
(第767話) LXXXⅡ ミッド・アルファ波を目指せ
(第768話) LXXXⅢ 社交ダンス・シーンでα波が出にくいワケ
(第769話) LXXXⅣ 音楽でエンドルフィン値を高める
(第770話) LXXXⅤ 音楽は運動・身体能力を高める!?
(第771話) LXXXⅥ 聴覚優先のダンス姿勢
(第772話) LXXXⅦ 踊った感触より見た目重視はNG!?
(第773話) LXXXⅧ ダンスは視覚に頼っている
(第774話) LXXXⅨ 正しいダンス姿勢もどき!?
(第775話) XC 正しいダンス姿勢を作る実践プラクティス
(第776話) XCⅠ 正しいダンス姿勢で踊ったときの印象は?
(第777話) XCⅡ スタンダードでアバラを動かしてはダメなのか?
(第778話) XCⅢ アバラで演奏!?カラダはオーケストラ!?
(第779話) XCⅣ 波動がカラダから音楽の正体!?
(第780話) XCⅤ 「洗練」ジャズ効果はスゴイぞ!!
(第781話) XCⅥ 音楽で踊る?カウントで踊る?
(第782話) XCⅦ カウント次第でダンスは変わる!?聴く側編
(第783話) チョット中休み エッセイvol.17 ~ダンスは突然飛躍する!?~
(第784話) チョット中休み エッセイvol.17 ~満を持しての大企画!?~
(第785話) 「スロー・フォックストロット」XCⅧ カウント・プラクティス
(第786話) XCⅨ カウントを言うみんなの実態
(第787話) C カウントの言い方によるダンス・レベル診断
(第788話) CⅠ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果
(第789話) CⅡ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果②
(第790話) CⅢ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果③
(第791話) CⅣ カウントの言い方によるダンス・レベル診断の結果④
(第792話) CⅤ ダンス教師にとって“声”は “宝”
(第793話) CⅥ 声の基本的条件
(第794話) CⅦ 改善に限界はない
(第795話) CⅧ 声の出る仕組み
(第796話) CⅨ ハミングをしよう!!
(第797話) CX ハミングによる骨振動でダンスボディを作る!?
(第798話) CⅩⅠ ハミングによる腹式呼吸の利点
(第799話) CⅩⅡ ヒザ関節はどうして故障しやすいの!?
(第800話) CⅩⅢ 半月板・軟骨のお話
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第801話) CⅩⅣ ダンサーの半月板損傷
(第802話) CⅩⅤ ヒザの運動能力について
(第803話) CⅩⅥ ヒザを曲げないでスローを踊る!?
(第804話) CⅩⅦ ヒザを曲げずに、スロー体験の実際
(第805話) CⅩⅧ ダンスを踊る際のヒザの役割
(第806話) CⅩⅨ コレがホントの正しい“ヒザ”の使い方!?
(第807話) CⅩⅩ イッショ・ニー ヒザはもう一方のヒザに向かって踊る
(第808話) CⅩⅩⅠ CBMがないとスローらしくない!?
(第809話) CⅩⅩⅡ 手振りと足振りのつながり!?
(第810話) CⅩⅩⅢ 腕振りは回転動作を誘発する?
(第811話) CⅩⅩⅣ CBMは回転に必要なボディ・アクション
(第812話) CⅩⅩⅤ 腕振りで正しいCBMを体感!?
(第813話) CⅩⅩⅥ CBMの回旋ポイント
(第814話) CⅩⅩⅦ CBMのボリュームが最大になるとき
(第815話) CⅩⅩⅧ CBM、右回り左回りの使い分け
(第816話) CⅩⅩⅨ CBMとCBMP
(第817話) CⅩⅩⅩ CBMPが使用されるシーン
(第818話) CⅩⅩⅩⅠ フェザー・ステップ、CBMからSLを成功させよう
(第819話) CⅩⅩⅩⅡ レベルアップしたCBMの体感・理解
(第820話) CⅩⅩⅩⅢ イスに座ってのボディワークはナゼいいの?
(第821話) CⅩⅩⅩⅣ チェアー・ボディ・ワーク 坐骨座り
(第822話) CⅩⅩⅩⅤ ダンス姿勢の再発見へ
(第823話) CⅩⅩⅩⅥ 胸椎・肩甲骨メンテナンス
(第824話) CⅩⅩⅩⅦ ダンス姿勢は崩れないとできない!?
(第825話) CⅩⅩⅩⅧ 重力の復元力で踊るダンス!?
(第826話) CⅩⅩⅩⅨ 授業・重力(位置)エネルギーのお話
(第827話) CⅩL カラダの釣り合いは胸と腰で作る!?
(第828話) CⅩLⅠ 前後方向へのエクササイズ
(第829話) CⅩLⅡ 左右方向へのエクササイズ
(第830話) CⅩLⅢ 3次元方向への釣り合いエクササイズ
(第831話) CⅩLⅣ 立ち上がりワーク
(第832話) チョット中休みvol.18 “お気楽コミュニケーション”の達人
(第833話) チョット中休みvol.18 スタートの気楽さを女性にプレゼント
(第834話) チョット中休みvol.18 ダンスはいつだって楽しみたい!
(第835話) CXLⅤ 踏みかえワーク
(第836話) CXLⅥ その場でCBM
(第837話) CXLⅦ ウォークは脚が重要でない!?
(第838話) CXLⅧ 体幹ウォーク
(第839話) 社交ダンスを教えるということ vol.6 ①「気になる、気になる」がいっぱい
(第840話) ② 「木を見て森を見ず」のダンスレッスン
(第841話) ③ 生徒も“木を見て森を見ず”状態!?
(第842話) ④ ダンス・レッスンで最重要なのは!?
(第843話) ⑤ 共感を大切にしたレッスン
(第844話) ⑥ 木も森も大切なダンスレッスン
(第845話) ⑦ “心理的な生存”と言う欲求
(第846話) ⑧ “自叙伝的反応”による理解はNG!?
(第847話) ⑨ 自分の経験に基に・・・は危険
(第848話) ⑩ 感情移入のコミュニケーションとは?
(第849話) ⑪ 感情移入レッスンの実際
(第850話) 「スロー・フォックストロット」CXLⅨ 頭と首
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第851話) CL 後頭下筋登場!
(第852話) CLⅠ 頭はずっと動いている
(第853話) CLⅡ ヘッド・スイングの方法
(第854話) CLⅢ 頭は前方へ・首は上方へ
(第855話) チョット中休み エッセイvol.19 ~ダンスが突然飛躍した!?~
(第856話) チョット中休み エッセイvol.19 ~参加者・名言集!?~
(第857話) CLⅣ 頭と首の位置・チェック法
(第858話) CLⅤ 首を温めよう
(第859話) CLⅥ 3種類のスイング
(第860話) CLⅦ 振り子のお話
(第861話) CLⅧ その場・メトロノーム・スイング
(第862話) CLⅨ メトロノーム・スイングのためには“下着”がいる!?
(第863話) CLⅩ ボーン・コンシャス・ポスチャー
(第864話) CLⅩⅠ インナーマッスルVSアウターマッスルのお話
(第865話) CLⅩⅡ なぜインナーマッスル強化が難しいのか?
(第866話) CLⅩⅢ インナーマッスル・アンダーウエアを着けていこう!
(第867話) CLⅩⅣ カーブド・フェザー・トウ・バック・フェザー
(第868話) CLⅩⅤ 人差し指で踊るカーブド・フェザー
(第869話) CLⅩⅥ カーブド・フェザー・トウ・バック・フェザーのポイント
(第870話) CLⅩⅦ インナーマッスル使用VSアウターマッスルのみ使用
(第871話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.3 “距離感”の教養 ①
(第872話) ② お互いの心の距離感
(第873話) ③ パーソナル・スペース
(第874話) ④ 痛み解放・つながり再生プロセス
(第875話) ⑤ チマタのパーティ体験・締め付けホールド
(第876話) ⑥ チマタのパーティ体験・俺の目を見ろ!
(第877話) ⑦ ホールドは危険行為!?
(第878話) ⑧ マナーから見たホールド&コンタクト
(第879話) ⑨ マナーから見たホールド&アイ・コンタクト
(第880話) ⑩ ホールの近接心理学
(第881話) チョット中休み エッセイvol.20 ~なぜ「ダンスは突然飛躍する」の!?~
(第882話) チョット中休み エッセイvol.20 ~第2回ワークショップのテーマ~
(第883話) ⑪ パーソナル・スペースが広い人はダンスに不向き!?
(第884話) ⑫ ホールド・テクニックとパーソナル・スペース
(第885話) ⑬ 実力発揮できない!のはなぜ??
(第886話) ⑭ パーソナル・スペースを活かしあったホールドの作り方
(第887話) ⑮ 実践・パーソナルスペースを活かしあったホールド
(第888話) ⑯ 実践・締められホールドの対処法
(第889話) ⑰ 実践 ホールドのキツイ女性・対処法
(第890話) ⑱ ラテン種目は距離感が難しい!
(第891話) ⑲ “勝手に動き回る”女性・対処法
(第892話) ⑳ “勝手に動き回る”女性・自己対処法①
(第893話) 21 “勝手に動き回る”女性・自己対処法②
(第894話) 22 本来、パーソナル・スペースに人は敏感!?
(第895話) 23 相手とイイ距離感、正しいポジションを作るための感覚!?
(第896話) 24 空間感覚を感じ取ると相手との距離感が分かる
(第897話) 社交ダンスを教えるということvol.7ダンス実学主義の夜明け①
(第898話) ② ~超・スペシャル・レッスンに挑まれる覚悟~
(第899話) ③ ~空理空論・ルンバウォーク~
(第900話) ④ ~ルンバウォークの怪~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第901話) ⑤ ~実学かどうかの診断~
(第902話) ⑥ ~実学・ルンバウォーク誰がするべき?~
(第903話) ⑦ ~実学・ルンバウォーク何のためにするべき?~
(第904話) ⑧ ~細井平洲のお話~
(第905話) ⑨ ~ホールド・テクニックは実学になりにくい!?~
(第906話) ⑩ ~実学としてのホールド・テクニック診断~
(第907話) ⑪ ~初心者のホールド考~
(第908話) ⑫ ~初心者・ホールド・テク ダンス力を鍛えろ!~
(第909話) ⑬ ~中級者ホールド・テクは危ない!~
(第910話) ⑭ ~フレーム・絶対外しちゃダメなコト~
(第911話) ⑮ ~リラックス・ホールドのオススメ~
(第912話) ⑯ ~ホールドの作り方は個々違う~
(第913話) ⑰ ~主観と客観のズレ~
(第914話) ⑱ ~主観と客観のズレの修正~
(第915話) ⑲ ~上級者ホールド・テク どうあるか?~
(第916話) ⑳ ~パーティ志向ホールドを見直せ~
(第917話) 21 ~パーティ志向 実学のホールド・テクニック~
(第918話) 22 ~対話・会話のテクニック その1~
(第919話) 23 ~対話・会話のテクニック その2~
(第920話) 24 ~競技会志向実学のホールド・テクニック~
(第921話) 25 ~挽回レッスン その1~
(第922話) 26 ~挽回レッスン その2~
(第923話) 27 ~実は、カタチだけ組んでいる~
(第924話) CLⅩⅧ みぞおちから脚の実感!?
(第925話) CLⅩⅨ スロー上達のためにジャイブを踊る!?
(第926話) CLⅩⅩ ジャイブとスロー共通曲
(第927話) CLⅩⅩⅠ ビート・バリューのお話
(第928話) CLⅩⅩⅡ フォービートのお話
(第929話) CLⅩⅩⅢ ジャイブのビートバリュー
(第930話) CLⅩⅩⅣ ジャイブ・スキップ
(第931話) CLⅩⅩⅤ ジャイブ・ベーシック
(第932話) CLⅩⅩⅥ ジャイブ 縦揺れ・横揺れ!?
(第933話) CLⅩⅩⅦ ジャイブ・フォーラウエイ・ロック
(第934話) CLⅩⅩⅧ ジャイブ・シャッセの要領
(第935話) CLⅩⅩⅨ ジャイブの振り子ヒップ
(第936話) アルデンテを目指せ!!イタリアン・ホールドⅠ
(第937話) Ⅱ ホールドはアルデンテが良い!?
(第938話) Ⅲ イタリアン・ホールド情報
(第939話) Ⅳ ホールドってどういうこと?
(第940話) Ⅴ コンタクトしてもコネクトしていない!?
(第941話) Ⅵ “実際に”向かい合っているか!?
(第942話) Ⅶ まず、同調すべし!
(第943話) Ⅷ 同調から誘導へと転じるとき
(第944話) Ⅸ 意識的誘導のポイント
(第945話) Ⅹ 同調・意識的誘導の実践
(第946話) ⅩⅠ 同調テクニック・的を作る
(第947話) ⅩⅡ 女性からの意識的誘導は難しい!?
(第948話) ⅩⅢ 「相手に動き出すキッカケを与える」の真意
(第949話) ⅩⅣ 胸鎖関節からブラブラでフレーム作り!?
(第950話) ⅩⅤ フレーム作りのメンバー・肩甲骨
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第951話) ⅩⅥ フレーム作りのメンバー・肩峰・鎖骨・上腕骨
(第952話) ⅩⅦ フレーム作りのメンバー・前腕骨
(第953話) ⅩⅧ ヒジ回転スムーズ・プラクティス
(第954話) ⅩⅨ 骨格から作るリラックス・ホールド
(第955話) ⅩⅩ 前鋸筋と腹斜筋はつながっている!?
(第956話) ⅩⅩⅠ 腹斜筋のお話
(第957話) ⅩⅩⅡ 頭板状筋と腹斜筋のつながり
(第958話) ⅩⅩⅢ ダンス腹筋を活性化!エクササイズ
(第959話) ⅩⅩⅣ 欧米と日本、骨格の違い!?
(第960話) ⅩⅩⅤ 厚い胸板へのエクササイズ
(第961話) ⅩⅩⅥ オープン・チェストセンター・ホールドを作ろう!
(第962話) ⅩⅩⅦ 女性のホールド問題アレコレ
(第963話) ⅩⅩⅧ フォワードでシェイプする!?
(第964話) ⅩⅩⅨ シェイピング・フォワード・プラクティス
(第965話) ⅩⅩⅩ シェイピング・フォワード練習
(第966話) ⅩⅩⅩⅠ シェイプか動き、どちらが優先!?
(第967話) ⅩⅩⅩⅡ カタチと動き同時優先!?
(第968話) ⅩⅩⅩⅢ カラダの中のミニチュア版の自分
(第969話) ⅩⅩⅩⅣ 老人会のパーティ体験
(第970話) ⅩⅩⅩⅤ 男性に対してドコに立てばいいのか?
(第971話) ⅩⅩⅩⅥ メレンゲを踊る!?
(第972話) ⅩⅩⅩⅦ メレンゲ紹介!
(第973話) ⅩⅩⅩⅧ Pull&Stay
(第974話) ⅩⅩⅩⅨ “踊る仕度”が出来ていない!?
(第975話) ⅩL 女性から男性を誘ってスタート練習
(第976話) ⅩLⅠ “自分のダンス”がやりやすい位置に立つ!?
(第977話) ⅩLⅡ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(1)
(第978話) ⅩLⅢ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(2)
(第979話) チョット中休み エッセイvol.21 三方良しホールド・なぜ難しい?
(第980話) チョット中休み エッセイvol.21 第3回ワークショップのテーマは!?
(第981話) ⅩLⅣ チマタ・パーティ 男性ホールドの実態(3)
(第982話) ⅩLⅤ 男女がイーブンに踊れるためのホールドへ
(第983話) ⅩLⅥ 男性・女性のホールド体験
(第984話) ⅩLⅦ ホールド変化で“契約変更”!?
(第985話) ⅩLⅧ ホールド原因・2大問題
(第986話) ⅩLⅨ ダンスの成長が止まる理由
(第987話) L 下半身は上級生、上半身は下級生!?
(第988話) LⅠ 肩甲骨が止まると足も止まるはず
(第989話) LⅡ ペシャンコ・平面ホールド
(第990話) LⅢ ヒジが後ろに・・・平面ホールドになりやすい人
(第991話) LⅣ みぞおちに球体イメージ
(第992話) チョット中休み エッセイvol.22 ~上手くなって当然だから・・・~
(第993話) チョット中休み エッセイvol.22 ~オレが競技を辞めた理由~
(第994話) チョット中休み エッセイvol.22 ~“パートナーシップ体験”について~
(第995話) チョット中休み エッセイvol.22 ~“スーパー・リボンちゃん・撃沈事件~
(第996話) チョット中休み エッセイvol.22 ~ワークショップ・誕生秘話!?~
(第997話) チョット中休み エッセイvol.22 ~オレの仕事の定義!?~
(第998話) チョット中休み エッセイvol.22 ~努力と忍耐の世界に導いた・・・~
(第999話) チョット中休み エッセイvol.22 ~相手と組もうとするな、風になれ~
(第1000話) チョット中休み エッセイvol.23 ~タイトル誕生秘話!?~
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1251話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
| Home |