2006.12.02 目次(1251話~)
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
(第1251話) Ⅹ~センター=体軸ポイント~
(第1252話) ⅩⅠ~“原初のまっすぐに立つ”は鋭敏になる~
(第1253話) ⅩⅡ~実は床を踏んではいない!?~
(第1254話) ⅩⅢ~「床を踏む」現象は、床からエネルギーの結果~
(第1255話) ⅩⅣ~「床からのエネルギー」を上げるには、カラダの再教育を!~
(第1256話) ⅩⅤ~ほぐす!ゆるめる!分化する!~
(第1257話) ⅩⅥ~結果から入る~
(第1258話) ⅩⅦ~ボディチェック~
(第1259話) ⅩⅧ~床からの反作用エネルギーによって、重くなるの?軽くなるの?
(第1260話) ⅩⅨ~男性の方が重い=エネルギーが高い!?~
(第1261話) ⅩⅩ~ダンス・重みの不思議~
(第1262話) ⅩⅩⅠ~女性・スピンターンの回転に入る前・・・~
(第1263話) ⅩⅩⅡ~二律背反による重みの現れ~
(第1264話) ⅩⅩⅢ~肩を動かすな!~
(第1265話) ⅩⅩⅣ~肩・動き過ぎ・・・良い評価時代~
(第1266話) ⅩⅩⅤ~肩を使うな!時代~
(第1267話) ⅩⅩⅥ~もし、肩を動かし続けていたら・・・~
(第1268話) ⅩⅩⅦ~肩は徹底的に動かせ!?~
(第1269話) ⅩⅩⅧ~肩の動きの欲求を、決して止めてはいけない~
(第1270話) ⅩⅩⅨ~肋骨から離れれば離れるほど良い!?~
(第1271話) ⅩⅩⅩ~四つ足動物の肩甲骨を思い出せ!?~
(第1272話) ⅩⅩⅩⅠ~ラテンにおける肩の動きの成長~
(第1273話) ⅩⅩⅩⅡ~肩の力が抜けません・・・~
(第1274話) ⅩⅩⅩⅢ~僧帽筋と肩の力の関わり~
(第1275話) ⅩⅩⅩⅣ~肩が体幹部の重しになる!?~
(第1276話) チョット中休み エッセイvol.34 いよいよ、そのときが来た!!
(第1277話) チョット中休み エッセイvol.34 実践的・研修へ突入だ!
(第1278話) チョット中休み エッセイvol.34 教育実習期間限定・レッスン!?
(第1279話) ⅩⅩⅩⅤ~はじめてのホールド体験・男性編~
(第1280話) ⅩⅩⅩⅥ~はじめてのホールド体験・女性編~
(第1281話) ⅩⅩⅩⅦ~ホールド作りとリキミがセット!?~
(第1282話) ⅩⅩⅩⅧ~初心者・ホールド・リキミ要因(1)~
(第1283話) ⅩⅩⅩⅨ~初心者・ホールド・リキミ要因(2)~
(第1284話) ⅩL~意識変化でホールド矯正~
(第1285話) ⅩLⅠ~ホールド時の肩の意識~
(第1286話) ⅩLⅡ~カラダの中の腕で組む!?~
(第1287話) ⅩLⅢ~肩に力の入らない・カラダの中のホールド~
(第1288話) ⅩLⅣ~上半身と下半身のバランス~
(第1289話) ⅩLⅤ~肩に力が入る理由モロモロ~
(第1290話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師・七色変化(1)
(第1291話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師の多面的役割 その1
(第1292話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師の多面的役割 その2
(第1293話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 教師の人格なくしてテクニック…
(第1294話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 自分の成長が教師の大仕事
(第1295話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 大きくなったらナニになりたい?
(第1296話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ひとりはみんなのために…
(第1297話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 プロになれ!
(第1298話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 何になるかではなく、どうある…
(第1299話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 自分を感じるスペシャリスト
(第1300話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 本質を見抜く眼、成長!?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1301話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 偉大な3つの力がつく
(第1302話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 永遠に生きるつもりで学ぶ
(第1303話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ファシリテーターという教師像
(第1304話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 7つ目の役割
(第1305話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 アナタがアナタと踊るとき
(第1306話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師の普遍的役割
(第1307話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 パラダイム転換に導く
(第1308話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 良い習慣を植え付け、ソコ…
(第1309話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 成長のプロセス曲線の中で…
(第1310話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 OL体験からの学び
(第1311話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 自分が出会いたかった教師像
(第1312話) ⅩLⅥ~ワークショップで見つけた大問題!?~
(第1313話) ⅩLⅦ~女性のポイズ・イロイロアイデア~
(第1314話) ⅩLⅧ~ポイズは成長する~
(第1315話) ⅩLⅨ~男性が女性ポイズを直しちゃう!?~
(第1316話) L~初級…ポイズについてはナイも言わない!?~
(第1317話) LⅠ~ラインの集まりがポイズになる!?~
(第1318話) LⅡ~インナー・スイング・ライン~
(第1319話) LⅢ~ペンデュラム・スイングによるスイング・ライン~
(第1320話) LⅣ~頭部を支えている筋肉群はいっぱい!?~
(第1321話) LⅤ~頭を支える筋肉の潜在能力開発!?~
(第1322話) LⅥ~後頭骨と後頭下筋~
(第1323話) LⅦ~筋紡錘密集地~
(第1324話) LⅧ~脳幹からの指令のお話~
(第1325話) LⅨ~女性後方ポイズやり直し宣言~
(第1326話) LⅩ~頭皮マッサージのお話~
(第1327話) LⅩⅠ~もどきの軸を作らないで~
(第1328話) LⅩⅡ~音楽との一体感から作られるスイング・ライン!?~
(第1329話) LⅩⅢ~脳幹で音楽を聴く!?~
(第1330話) LⅩⅣ~脳幹の活性化~
(第1331話) LⅩⅤ~美的ポイズへの架け橋~
(第1332話) LⅩⅥ~中級者の姿勢の話~
(第1333話) LⅩⅦ~インナー・スイング・ラインでステップを作る~
(第1334話) LⅩⅧ~体幹ウォークためのスイング・ライン強化~
(第1335話) LⅩⅨ~知的・インナー・スイング・ラインの必要性~
(第1336話) LⅩⅩ~フィガー研究でインナー・ラインが育つ~
(第1337話) LⅩⅩⅠ~勝手に8の字運動をやり始めた!?~
(第1338話) LⅩⅩⅡ~インナースイングラインとしての8の字~
(第1339話) LⅩⅩⅢ~メビウスの話~
(第1340話) LⅩⅩⅣ~メビウス・エクササイズ~
(第1341話) LⅩⅩⅤ~ワルツでメビウス!?~
(第1342話) LⅩⅩⅥ~女性スタート、男性にあわせるだけ?~
(第1343話) チョット中休み エッセイvol.35 ~ハッキリ見えてきた真実~
(第1344話) チョット中休み エッセイvol.35 ~女子力を活かすリード&フォロー~
(第1345話) LⅩⅩⅦ~女性スタート、メビウスラインで~
(第1346話) LⅩⅩⅧ~女性メビウスライン・スタートならキレイポイズだ!~
(第1347話) LⅩⅩⅨ~男性メビウスライン・スタート~
(第1348話) LⅩⅩⅩ~女性ポイズ上級レクチャー・スタート!~
(第1349話) LⅩⅩⅩⅠ~カウンターとコントラ~
(第1350話) ラテン専科シリーズvol.1 ~ラテン専科開設・秘話~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1351話) ~サンバは“自然”に目覚めないと踊れない!?~
(第1352話) ~サンバ 拍子・ビート・拍子価~
(第1353話) ~吊り上げ筋・全開アクション ボルタ!~
(第1354話) ~ボルタ・アクション練習ポイント~
(第1355話) ~自宅でボルタ練習~
(第1356話) LⅩⅩⅩⅡ~踊るな、鋳型になれ!?~
(第1357話) LⅩⅩⅩⅢ~胸を出せ、右を閉じろ!?~
(第1358話) LⅩⅩⅩⅣ~良いポイズは下半身&横ズレから?~
(第1359話) LⅩⅩⅩⅤ~苦しいポイズはどこかが違う~
(第1360話) LⅩⅩⅩⅥ~自立ポイズが二人ポイズへ~
(第1361話) LⅩⅩⅩⅦ~下半身使用ポイズは力んじゃう?~
(第1362話) LⅩⅩⅩⅧ~エネルギー発信&受信器!?~
(第1363話) LⅩⅩⅩⅨ~センターって線? 点?~
(第1364話) XC~スイング・ラインはプレゼントできる~
(第1365話) XCⅠ~チェスト・センター エクササイズ~
(第1366話) XCⅡ~シャドウ・立体・美的ポイズを作るプラクティス~
(第1367話) XCⅢ~カウンターバランスからつくる立体・美的ポイズ~
(第1368話) XCⅣ~飛翔するがごとく踊るためのスーパーポイズ~
(第1369話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.8 〇〇〇〇のココロへの旅(1)
(第1370話) (2)見た目にとらわれやすいダンス界
(第1371話) (3)開かれた目で正しく見る!?
(第1372話) (4)見た目判断・学連時代
(第1373話) (5)踊っていないのになぜ勝てる!?
(第1374話) (6)“目”を開く修行の始まり!?
(第1375話) (7)富裕層の生徒サンたち!?
(第1376話) (8)競技選手に見た不思議
(第1377話) (9)正しく見ると正しく踊るは一緒!?
(第1378話) (10)ブランド・箔は消え・・・
(第1379話) (11)のり付けアイロンホールド
(第1380話) (12)タメ口の奥にある優しさ
(第1381話) (13)まずはワタシが楽しまないと・・・
(第1382話) (14) ヒトはみな宇宙を持っている
(第1383話) (15) 教えることから学んだこと
(第1384話) (16) 洞察眼力のある目を持て
(第1385話) ラテン専科シリーズvol.2 ~サンバ基本クイズ~
(第1386話) ~サンバでタンゴが上手くなる~
(第1387話) ~不自然から自然へ・・・楽しくシフトするには~
(第1388話) ~サンバ・コミュニケーションは“揺すり”から~
(第1389話) ~ステイショナリー・サンバ・ウォーク紹介~
(第1390話) ~ステイショナリー・実践!~
(第1391話) ~ステイショナリー・効果効能~
(第1392話) ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るXCⅤ~ホントウに自分で…~
(第1393話) XCⅥ~ウイズ・ヒム&オンタイム反応!?~
(第1394話) XCⅦ~ちょうどいい存在感とは?~
(第1395話) XCⅧ~自立と勝手は違う!?~
(第1396話) XCⅨ~ダンス依存状態は悪いものではない~
(第1397話) C~まずは、自分で踊る楽しさを!~
(第1398話) CⅠ~二人で踊っても自分体験が楽しい!?~
(第1399話) CⅡ~「アナタ」より「ワタシ」を感じるコトが大事!?~
(第1400話) CⅢ~内側を感じると自分のダンスができる~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1401話) CⅣ~ダンス依存状態とは自己責任のない状態だ!~
(第1402話) CⅤ~“自分を深く感じる”は“自立”の基本~
(第1403話) CⅥ~シナジーのお話~
(第1404話) CⅦ~“自立”レベルと“シナジー”レベルの混同~
(第1405話) CⅧ~“シナジー”を見据えた“自立”を~
(第1406話) CⅨ~自立Bは“解放レベル”を~
(第1407話) CⅩ~“解放レベル”には理解が条件~
(第1408話) ラテン専科シリーズvol.3 ~音楽の表現って楽しい!~
(第1409話) ~インナーのつながり強化~
(第1410話) ~ホイスク・テクニック~
(第1411話) ~ホイスクのリード&フォロー~
(第1412話) ~ロールはカラダの中のテクニックで~
(第1413話) ~ナチュラルロール練習法~
(第1414話) ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るCⅩⅠ~自立Bでは気持ちの…
(第1415話) CⅩⅡ~創造力を活かし主体的に踊る~
(第1416話) CⅩⅢ~女子力診断基準~
(第1417話) CⅩⅣ~腕・手コントロール度~
(第1418話) CⅩⅤ~パーツ分化度~
(第1419話) CⅩⅥ~“もどき”ストレッチ・シルエット!?~
(第1420話) CⅩⅦ~ダンサーが知っておきたい筋膜について~
(第1421話) CⅩⅧ~超伸び筋膜ストレッチ~
(第1422話) CⅩⅨ~チューニング・スタート力~
(第1423話) CⅩⅩ~音楽を聴き続ける力~
(第1424話) CⅩⅩⅠ~音楽に対する表現力~
(第1425話) CⅩⅩⅡ~インナーマッスル操作力~
(第1426話) CⅩⅩⅢ~腕と脚の連動~
(第1427話) CⅩⅩⅣ~ダンス的アクション・テクニックを使う力~
(第1428話) CⅩⅩⅤ~シナジーレベルのはずなのに・・・!?~
(第1429話) CⅩⅩⅥ~自分を感じるように相手を感じるシナジーレベル~
(第1430話) CⅩⅩⅦ~相手のすべてを好意的に理解する!?シナジーレベル~
(第1431話) CⅩⅩⅧ~シナジーレベルまとめ~
(第1432話) チョット中休み エッセイvol.36 ~“女子力”ワークショップの影響~
(第1433話) チョット中休み エッセイvol.36 ~真の自立を目指して・・・~
(第1434話) チョット中休み エッセイvol.36 ~自信が、ない!!??~
(第1435話) チョット中休み エッセイvol.36 ~身体・聴力・開発訓練~
(第1436話) 社交ダンスを教えるということ vol.11 ダンス学習は消去法で…(1)
(第1437話) (2)ダンスは試行錯誤で上手くなる!!
(第1438話) (3)失敗多き、ダンス人生に感謝
(第1439話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.9 発憤興起(1)
(第1440話) (2)発憤興起で、立ち直る
(第1441話) (3)憤の炎は今も燃え・・・
(第1442話) ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るCⅩⅩⅨ~あらゆる音楽…
(第1443話) CⅩⅩⅩ~ルンバ&チャチャチャの音楽がとれない~
(第1444話) CⅩⅩⅩⅠ~音に向かって行くときから観察する~
(第1445話) CⅩⅩⅩⅡ~告白・生徒さんを導けない!?~
(第1446話) CⅩⅩⅩⅢ~耳に頼った音楽解釈をヤメル!?~
(第1447話) CⅩⅩⅩⅣ~ダンス・ミュージックは左脳処理になりやすい~
(第1448話) ラテン専科シリーズvol.4 ~サンバなら許される・・・~
(第1449話) ~ボタフォゴはサマにならない!?~
(第1450話) ~ボタフォゴ・初級練習~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1451話) ~メビウス・ボタフォゴ~
(第1452話) CⅩⅩⅩⅤ~乗れる曲から、始める~
(第1453話) CⅩⅩⅩⅥ~全人類普遍的ノスタルジア的音楽!?~
(第1454話) CⅩⅩⅩⅦ~母体の中でのリラクゼーション記憶~
(第1455話) CⅩⅩⅩⅧ~音楽鑑賞・推奨!?~
(第1456話) CⅩⅩⅩⅨ~音楽とのマリアージュを目指して~
(第1457話) CⅩL~音楽鑑賞のときのNGは?~
(第1458話) CⅩLⅠ~カウント作業は専門家でも難しい!?~
(第1459話) CⅩLⅡ~音楽には力がアル~
(第1460話) CⅩLⅢ~音楽鑑賞・第1レベル~
(第1461話) チョット中休み エッセイvol.37 ~お役に立てるブログであれば・・・~
(第1462話) チョット中休み エッセイvol.37 ~ダンス用・四字熟語色々~
(第1463話) チョット中休み エッセイvol.37 ~憧れの胆大心小~
(第1464話) チョット中休み エッセイvol.37 ~肝臓と心臓からのお願い!?~
(第1465話) チョット中休み エッセイvol.37 ~勇気と愛はカラダの作用~
(第1466話) チョット中休み エッセイvol.37 ~キモがすわるとハラがすわる…~
(第1467話) チョット中休み エッセイvol.37 ~曲を聴いて、ハラがすわった!?~
(第1468話) チョット中休み エッセイvol.37 ~丹田パワーは難易度が高い!~
(第1469話) チョット中休み エッセイvol.37 ~下丹田のお話~
(第1470話) チョット中休み エッセイvol.37 ~下丹田を鍛えるには~
(第1471話) チョット中休み エッセイvol.37 ~コアスターのお話~
(第1472話) チョット中休み エッセイvol.37 ~感動・コアスター☆の集い~
(第1473話) CⅩLⅣ~音楽体質になろう!?~
(第1474話) CⅩLⅤ~音楽を超え、大いなる自我との出会い~
(第1475話) CⅩLⅥ~音楽鑑賞・第2レベル~
(第1476話) CⅩLⅦ~音楽鑑賞・第3レベル~
(第1477話) CⅩLⅧ~“重症者”ほど脱カウント宣言を~
(第1478話) CⅩLⅨ~カウントではなく体内リズムの開発?~
(第1479話) CL~思考停止で踊ろう!?~
(第1480話) CLⅠ~シンコペーション・テクニック~
(第1481話) CLⅡ~マルティプリケーション・テクニック~
(第1482話) CLⅢ~カウント入りCDについて~
(第1483話) CLⅣ~音楽と自分の関係を感じる~
(第1484話) CLⅤ~音楽・聴くレベル~
(第1485話) CLⅥ~音楽の受け入れ体勢~
(第1486話) CLⅦ~ゆるんでいると、静まれる~
(第1487話) CLⅧ~なぜ、音楽が入って来ないのか?~
(第1488話) CLⅨ~静まり・レベル・エクササイズ説明~
(第1489話) CLⅩ~ほぐし&ゆるめの秘訣は筋膜にアリ!?~
(第1490話) CLⅩⅠ~静まり・レベル・エクササイズ~
(第1491話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.4 ~プロトコールのススメ…~
(第1492話) ~ホンモノの姿勢の良さって?~
(第1493話) ~人と“組める”姿勢が良い!?~
(第1494話) ~お辞儀の話~
(第1495話) ~伸展重視姿勢は危険だよ!~
(第1496話) ~最敬礼・曲線描き方~
(第1497話) ~最敬礼・曲線、音楽で描こう!~
(第1498話) ラテン専科シリーズvol.5 ~紹介・カウンター・プロムナード・ラン~
(第1499話) ~プロムナード・ラン・テキスト的解決~
(第1500話) ~プロムナード・ランにはコントラクションを~
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
(第1251話) Ⅹ~センター=体軸ポイント~
(第1252話) ⅩⅠ~“原初のまっすぐに立つ”は鋭敏になる~
(第1253話) ⅩⅡ~実は床を踏んではいない!?~
(第1254話) ⅩⅢ~「床を踏む」現象は、床からエネルギーの結果~
(第1255話) ⅩⅣ~「床からのエネルギー」を上げるには、カラダの再教育を!~
(第1256話) ⅩⅤ~ほぐす!ゆるめる!分化する!~
(第1257話) ⅩⅥ~結果から入る~
(第1258話) ⅩⅦ~ボディチェック~
(第1259話) ⅩⅧ~床からの反作用エネルギーによって、重くなるの?軽くなるの?
(第1260話) ⅩⅨ~男性の方が重い=エネルギーが高い!?~
(第1261話) ⅩⅩ~ダンス・重みの不思議~
(第1262話) ⅩⅩⅠ~女性・スピンターンの回転に入る前・・・~
(第1263話) ⅩⅩⅡ~二律背反による重みの現れ~
(第1264話) ⅩⅩⅢ~肩を動かすな!~
(第1265話) ⅩⅩⅣ~肩・動き過ぎ・・・良い評価時代~
(第1266話) ⅩⅩⅤ~肩を使うな!時代~
(第1267話) ⅩⅩⅥ~もし、肩を動かし続けていたら・・・~
(第1268話) ⅩⅩⅦ~肩は徹底的に動かせ!?~
(第1269話) ⅩⅩⅧ~肩の動きの欲求を、決して止めてはいけない~
(第1270話) ⅩⅩⅨ~肋骨から離れれば離れるほど良い!?~
(第1271話) ⅩⅩⅩ~四つ足動物の肩甲骨を思い出せ!?~
(第1272話) ⅩⅩⅩⅠ~ラテンにおける肩の動きの成長~
(第1273話) ⅩⅩⅩⅡ~肩の力が抜けません・・・~
(第1274話) ⅩⅩⅩⅢ~僧帽筋と肩の力の関わり~
(第1275話) ⅩⅩⅩⅣ~肩が体幹部の重しになる!?~
(第1276話) チョット中休み エッセイvol.34 いよいよ、そのときが来た!!
(第1277話) チョット中休み エッセイvol.34 実践的・研修へ突入だ!
(第1278話) チョット中休み エッセイvol.34 教育実習期間限定・レッスン!?
(第1279話) ⅩⅩⅩⅤ~はじめてのホールド体験・男性編~
(第1280話) ⅩⅩⅩⅥ~はじめてのホールド体験・女性編~
(第1281話) ⅩⅩⅩⅦ~ホールド作りとリキミがセット!?~
(第1282話) ⅩⅩⅩⅧ~初心者・ホールド・リキミ要因(1)~
(第1283話) ⅩⅩⅩⅨ~初心者・ホールド・リキミ要因(2)~
(第1284話) ⅩL~意識変化でホールド矯正~
(第1285話) ⅩLⅠ~ホールド時の肩の意識~
(第1286話) ⅩLⅡ~カラダの中の腕で組む!?~
(第1287話) ⅩLⅢ~肩に力の入らない・カラダの中のホールド~
(第1288話) ⅩLⅣ~上半身と下半身のバランス~
(第1289話) ⅩLⅤ~肩に力が入る理由モロモロ~
(第1290話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師・七色変化(1)
(第1291話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師の多面的役割 その1
(第1292話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師の多面的役割 その2
(第1293話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 教師の人格なくしてテクニック…
(第1294話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 自分の成長が教師の大仕事
(第1295話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 大きくなったらナニになりたい?
(第1296話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ひとりはみんなのために…
(第1297話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 プロになれ!
(第1298話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 何になるかではなく、どうある…
(第1299話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 自分を感じるスペシャリスト
(第1300話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 本質を見抜く眼、成長!?
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1301話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 偉大な3つの力がつく
(第1302話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 永遠に生きるつもりで学ぶ
(第1303話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ファシリテーターという教師像
(第1304話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 7つ目の役割
(第1305話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 アナタがアナタと踊るとき
(第1306話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 ダンス教師の普遍的役割
(第1307話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 パラダイム転換に導く
(第1308話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 良い習慣を植え付け、ソコ…
(第1309話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 成長のプロセス曲線の中で…
(第1310話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 OL体験からの学び
(第1311話) 社交ダンスを教えるということ vol.10 自分が出会いたかった教師像
(第1312話) ⅩLⅥ~ワークショップで見つけた大問題!?~
(第1313話) ⅩLⅦ~女性のポイズ・イロイロアイデア~
(第1314話) ⅩLⅧ~ポイズは成長する~
(第1315話) ⅩLⅨ~男性が女性ポイズを直しちゃう!?~
(第1316話) L~初級…ポイズについてはナイも言わない!?~
(第1317話) LⅠ~ラインの集まりがポイズになる!?~
(第1318話) LⅡ~インナー・スイング・ライン~
(第1319話) LⅢ~ペンデュラム・スイングによるスイング・ライン~
(第1320話) LⅣ~頭部を支えている筋肉群はいっぱい!?~
(第1321話) LⅤ~頭を支える筋肉の潜在能力開発!?~
(第1322話) LⅥ~後頭骨と後頭下筋~
(第1323話) LⅦ~筋紡錘密集地~
(第1324話) LⅧ~脳幹からの指令のお話~
(第1325話) LⅨ~女性後方ポイズやり直し宣言~
(第1326話) LⅩ~頭皮マッサージのお話~
(第1327話) LⅩⅠ~もどきの軸を作らないで~
(第1328話) LⅩⅡ~音楽との一体感から作られるスイング・ライン!?~
(第1329話) LⅩⅢ~脳幹で音楽を聴く!?~
(第1330話) LⅩⅣ~脳幹の活性化~
(第1331話) LⅩⅤ~美的ポイズへの架け橋~
(第1332話) LⅩⅥ~中級者の姿勢の話~
(第1333話) LⅩⅦ~インナー・スイング・ラインでステップを作る~
(第1334話) LⅩⅧ~体幹ウォークためのスイング・ライン強化~
(第1335話) LⅩⅨ~知的・インナー・スイング・ラインの必要性~
(第1336話) LⅩⅩ~フィガー研究でインナー・ラインが育つ~
(第1337話) LⅩⅩⅠ~勝手に8の字運動をやり始めた!?~
(第1338話) LⅩⅩⅡ~インナースイングラインとしての8の字~
(第1339話) LⅩⅩⅢ~メビウスの話~
(第1340話) LⅩⅩⅣ~メビウス・エクササイズ~
(第1341話) LⅩⅩⅤ~ワルツでメビウス!?~
(第1342話) LⅩⅩⅥ~女性スタート、男性にあわせるだけ?~
(第1343話) チョット中休み エッセイvol.35 ~ハッキリ見えてきた真実~
(第1344話) チョット中休み エッセイvol.35 ~女子力を活かすリード&フォロー~
(第1345話) LⅩⅩⅦ~女性スタート、メビウスラインで~
(第1346話) LⅩⅩⅧ~女性メビウスライン・スタートならキレイポイズだ!~
(第1347話) LⅩⅩⅨ~男性メビウスライン・スタート~
(第1348話) LⅩⅩⅩ~女性ポイズ上級レクチャー・スタート!~
(第1349話) LⅩⅩⅩⅠ~カウンターとコントラ~
(第1350話) ラテン専科シリーズvol.1 ~ラテン専科開設・秘話~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1351話) ~サンバは“自然”に目覚めないと踊れない!?~
(第1352話) ~サンバ 拍子・ビート・拍子価~
(第1353話) ~吊り上げ筋・全開アクション ボルタ!~
(第1354話) ~ボルタ・アクション練習ポイント~
(第1355話) ~自宅でボルタ練習~
(第1356話) LⅩⅩⅩⅡ~踊るな、鋳型になれ!?~
(第1357話) LⅩⅩⅩⅢ~胸を出せ、右を閉じろ!?~
(第1358話) LⅩⅩⅩⅣ~良いポイズは下半身&横ズレから?~
(第1359話) LⅩⅩⅩⅤ~苦しいポイズはどこかが違う~
(第1360話) LⅩⅩⅩⅥ~自立ポイズが二人ポイズへ~
(第1361話) LⅩⅩⅩⅦ~下半身使用ポイズは力んじゃう?~
(第1362話) LⅩⅩⅩⅧ~エネルギー発信&受信器!?~
(第1363話) LⅩⅩⅩⅨ~センターって線? 点?~
(第1364話) XC~スイング・ラインはプレゼントできる~
(第1365話) XCⅠ~チェスト・センター エクササイズ~
(第1366話) XCⅡ~シャドウ・立体・美的ポイズを作るプラクティス~
(第1367話) XCⅢ~カウンターバランスからつくる立体・美的ポイズ~
(第1368話) XCⅣ~飛翔するがごとく踊るためのスーパーポイズ~
(第1369話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.8 〇〇〇〇のココロへの旅(1)
(第1370話) (2)見た目にとらわれやすいダンス界
(第1371話) (3)開かれた目で正しく見る!?
(第1372話) (4)見た目判断・学連時代
(第1373話) (5)踊っていないのになぜ勝てる!?
(第1374話) (6)“目”を開く修行の始まり!?
(第1375話) (7)富裕層の生徒サンたち!?
(第1376話) (8)競技選手に見た不思議
(第1377話) (9)正しく見ると正しく踊るは一緒!?
(第1378話) (10)ブランド・箔は消え・・・
(第1379話) (11)のり付けアイロンホールド
(第1380話) (12)タメ口の奥にある優しさ
(第1381話) (13)まずはワタシが楽しまないと・・・
(第1382話) (14) ヒトはみな宇宙を持っている
(第1383話) (15) 教えることから学んだこと
(第1384話) (16) 洞察眼力のある目を持て
(第1385話) ラテン専科シリーズvol.2 ~サンバ基本クイズ~
(第1386話) ~サンバでタンゴが上手くなる~
(第1387話) ~不自然から自然へ・・・楽しくシフトするには~
(第1388話) ~サンバ・コミュニケーションは“揺すり”から~
(第1389話) ~ステイショナリー・サンバ・ウォーク紹介~
(第1390話) ~ステイショナリー・実践!~
(第1391話) ~ステイショナリー・効果効能~
(第1392話) ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るXCⅤ~ホントウに自分で…~
(第1393話) XCⅥ~ウイズ・ヒム&オンタイム反応!?~
(第1394話) XCⅦ~ちょうどいい存在感とは?~
(第1395話) XCⅧ~自立と勝手は違う!?~
(第1396話) XCⅨ~ダンス依存状態は悪いものではない~
(第1397話) C~まずは、自分で踊る楽しさを!~
(第1398話) CⅠ~二人で踊っても自分体験が楽しい!?~
(第1399話) CⅡ~「アナタ」より「ワタシ」を感じるコトが大事!?~
(第1400話) CⅢ~内側を感じると自分のダンスができる~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1401話) CⅣ~ダンス依存状態とは自己責任のない状態だ!~
(第1402話) CⅤ~“自分を深く感じる”は“自立”の基本~
(第1403話) CⅥ~シナジーのお話~
(第1404話) CⅦ~“自立”レベルと“シナジー”レベルの混同~
(第1405話) CⅧ~“シナジー”を見据えた“自立”を~
(第1406話) CⅨ~自立Bは“解放レベル”を~
(第1407話) CⅩ~“解放レベル”には理解が条件~
(第1408話) ラテン専科シリーズvol.3 ~音楽の表現って楽しい!~
(第1409話) ~インナーのつながり強化~
(第1410話) ~ホイスク・テクニック~
(第1411話) ~ホイスクのリード&フォロー~
(第1412話) ~ロールはカラダの中のテクニックで~
(第1413話) ~ナチュラルロール練習法~
(第1414話) ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るCⅩⅠ~自立Bでは気持ちの…
(第1415話) CⅩⅡ~創造力を活かし主体的に踊る~
(第1416話) CⅩⅢ~女子力診断基準~
(第1417話) CⅩⅣ~腕・手コントロール度~
(第1418話) CⅩⅤ~パーツ分化度~
(第1419話) CⅩⅥ~“もどき”ストレッチ・シルエット!?~
(第1420話) CⅩⅦ~ダンサーが知っておきたい筋膜について~
(第1421話) CⅩⅧ~超伸び筋膜ストレッチ~
(第1422話) CⅩⅨ~チューニング・スタート力~
(第1423話) CⅩⅩ~音楽を聴き続ける力~
(第1424話) CⅩⅩⅠ~音楽に対する表現力~
(第1425話) CⅩⅩⅡ~インナーマッスル操作力~
(第1426話) CⅩⅩⅢ~腕と脚の連動~
(第1427話) CⅩⅩⅣ~ダンス的アクション・テクニックを使う力~
(第1428話) CⅩⅩⅤ~シナジーレベルのはずなのに・・・!?~
(第1429話) CⅩⅩⅥ~自分を感じるように相手を感じるシナジーレベル~
(第1430話) CⅩⅩⅦ~相手のすべてを好意的に理解する!?シナジーレベル~
(第1431話) CⅩⅩⅧ~シナジーレベルまとめ~
(第1432話) チョット中休み エッセイvol.36 ~“女子力”ワークショップの影響~
(第1433話) チョット中休み エッセイvol.36 ~真の自立を目指して・・・~
(第1434話) チョット中休み エッセイvol.36 ~自信が、ない!!??~
(第1435話) チョット中休み エッセイvol.36 ~身体・聴力・開発訓練~
(第1436話) 社交ダンスを教えるということ vol.11 ダンス学習は消去法で…(1)
(第1437話) (2)ダンスは試行錯誤で上手くなる!!
(第1438話) (3)失敗多き、ダンス人生に感謝
(第1439話) 社交ダンスが教えてくれたこと vol.9 発憤興起(1)
(第1440話) (2)発憤興起で、立ち直る
(第1441話) (3)憤の炎は今も燃え・・・
(第1442話) ダンスの根本的“なぜ?”の解決に迫るCⅩⅩⅨ~あらゆる音楽…
(第1443話) CⅩⅩⅩ~ルンバ&チャチャチャの音楽がとれない~
(第1444話) CⅩⅩⅩⅠ~音に向かって行くときから観察する~
(第1445話) CⅩⅩⅩⅡ~告白・生徒さんを導けない!?~
(第1446話) CⅩⅩⅩⅢ~耳に頼った音楽解釈をヤメル!?~
(第1447話) CⅩⅩⅩⅣ~ダンス・ミュージックは左脳処理になりやすい~
(第1448話) ラテン専科シリーズvol.4 ~サンバなら許される・・・~
(第1449話) ~ボタフォゴはサマにならない!?~
(第1450話) ~ボタフォゴ・初級練習~
いつも 応援クリック ありがとうございます。
↓ ↓ ↓
ダンスblogランキング参加中
(第1451話) ~メビウス・ボタフォゴ~
(第1452話) CⅩⅩⅩⅤ~乗れる曲から、始める~
(第1453話) CⅩⅩⅩⅥ~全人類普遍的ノスタルジア的音楽!?~
(第1454話) CⅩⅩⅩⅦ~母体の中でのリラクゼーション記憶~
(第1455話) CⅩⅩⅩⅧ~音楽鑑賞・推奨!?~
(第1456話) CⅩⅩⅩⅨ~音楽とのマリアージュを目指して~
(第1457話) CⅩL~音楽鑑賞のときのNGは?~
(第1458話) CⅩLⅠ~カウント作業は専門家でも難しい!?~
(第1459話) CⅩLⅡ~音楽には力がアル~
(第1460話) CⅩLⅢ~音楽鑑賞・第1レベル~
(第1461話) チョット中休み エッセイvol.37 ~お役に立てるブログであれば・・・~
(第1462話) チョット中休み エッセイvol.37 ~ダンス用・四字熟語色々~
(第1463話) チョット中休み エッセイvol.37 ~憧れの胆大心小~
(第1464話) チョット中休み エッセイvol.37 ~肝臓と心臓からのお願い!?~
(第1465話) チョット中休み エッセイvol.37 ~勇気と愛はカラダの作用~
(第1466話) チョット中休み エッセイvol.37 ~キモがすわるとハラがすわる…~
(第1467話) チョット中休み エッセイvol.37 ~曲を聴いて、ハラがすわった!?~
(第1468話) チョット中休み エッセイvol.37 ~丹田パワーは難易度が高い!~
(第1469話) チョット中休み エッセイvol.37 ~下丹田のお話~
(第1470話) チョット中休み エッセイvol.37 ~下丹田を鍛えるには~
(第1471話) チョット中休み エッセイvol.37 ~コアスターのお話~
(第1472話) チョット中休み エッセイvol.37 ~感動・コアスター☆の集い~
(第1473話) CⅩLⅣ~音楽体質になろう!?~
(第1474話) CⅩLⅤ~音楽を超え、大いなる自我との出会い~
(第1475話) CⅩLⅥ~音楽鑑賞・第2レベル~
(第1476話) CⅩLⅦ~音楽鑑賞・第3レベル~
(第1477話) CⅩLⅧ~“重症者”ほど脱カウント宣言を~
(第1478話) CⅩLⅨ~カウントではなく体内リズムの開発?~
(第1479話) CL~思考停止で踊ろう!?~
(第1480話) CLⅠ~シンコペーション・テクニック~
(第1481話) CLⅡ~マルティプリケーション・テクニック~
(第1482話) CLⅢ~カウント入りCDについて~
(第1483話) CLⅣ~音楽と自分の関係を感じる~
(第1484話) CLⅤ~音楽・聴くレベル~
(第1485話) CLⅥ~音楽の受け入れ体勢~
(第1486話) CLⅦ~ゆるんでいると、静まれる~
(第1487話) CLⅧ~なぜ、音楽が入って来ないのか?~
(第1488話) CLⅨ~静まり・レベル・エクササイズ説明~
(第1489話) CLⅩ~ほぐし&ゆるめの秘訣は筋膜にアリ!?~
(第1490話) CLⅩⅠ~静まり・レベル・エクササイズ~
(第1491話) 社交ダンス的・プロトコールのススメvol.4 ~プロトコールのススメ…~
(第1492話) ~ホンモノの姿勢の良さって?~
(第1493話) ~人と“組める”姿勢が良い!?~
(第1494話) ~お辞儀の話~
(第1495話) ~伸展重視姿勢は危険だよ!~
(第1496話) ~最敬礼・曲線描き方~
(第1497話) ~最敬礼・曲線、音楽で描こう!~
(第1498話) ラテン専科シリーズvol.5 ~紹介・カウンター・プロムナード・ラン~
(第1499話) ~プロムナード・ラン・テキスト的解決~
(第1500話) ~プロムナード・ランにはコントラクションを~
第001話~はこちらへ
第251話~はこちらへ
第501話~はこちらへ
第751話~はこちらへ
第1001話~はこちらへ
第1501話~はこちらへ
第1751話~はこちらへ
第2501話~はこちらへ
第3001話~はこちらへ
| Home |